A-14-4 サテライト型テレワークにおけるつながり感通信評価結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-03-07
著者
-
渡邊 琢美
NTTエレクトロニクス株式会社
-
渡邊 琢美
NTT環境エネルギー研究所
-
鳥山 朋二
日本電信電話株式会社nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
鳥山 朋二
Ntt サービスインテグレーション基盤研究所
-
鳥山 朋二
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
前田 裕二
NTT生活環境研究所
-
渡邊 琢美
NTT生活環境研究所
-
木村 永寿
NTT生活環境研究所
-
木村 永寿
Ntt環境エネルギー研究所
関連論文
- 感受系コミュニケーション環境 : 自然の環境手がかりを用いた自然浴システムの開発と評価
- レイトレーシング法による電波無響室の特性改善
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 人間型ロボットを用いた遠隔教育向けインタフェースの構築と評価(collaborationとagent技術/一般)
- 人間型ロボットを用いた遠隔授業支援システムの構築(教育学習支援システム, システム開発論文)
- 三次元表示インタフェースを持つ情報端末の構築と評価
- コミュニケーション特性に応じた遠隔授業システムの研究
- 人間型ロボットを用いた遠隔教育の評価(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 投稿型教育支援システム「国体応援ニュース」の開発とその評価
- A-14-8 つながり感を重視したオフィス間コミュニケーション支援システムの提案
- A-14-6 つながり感通信 : 常時接続時代の新しいコミュニケーションスタイル
- 三次元配置インタフェースを持つ情報端末の評価
- 〔招待論文〕JGNを用いた広帯域ネットサービスの研究(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 遠隔教育環境における高臨場感の実現に関する検討
- 12-2 多地点間遠隔教育に適したシステム構成要素の配置法に関する研究
- 動きベクトルと連想を用いた伝送MPEG-2映像の補間手法についての検討
- 遠隔講義向け人間型ロボットの同時操作インタフェースの開発と評価(新しい学習環境と情報教育/一般)
- N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- 遠隔講義における話者特定方式の比較
- 遠隔教育システム音響部へのマイクロホンアレイ適用に関する検討
- A-14-4 サテライト型テレワークにおけるつながり感通信評価結果
- A-14-3 離れて暮らす家族を対象としたつながり感通信実証実験
- コミュニケーションシステムが高齢者に及ぼす影響(コミュニケーション,ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- つながり感通信 : 人間関係の維持・構築を目的としたコミュニケーション環境の設計と家族成員間における検証
- LAIFを用いたつながり感通信サービスの構成方法
- LAIFを用いたつながり感通信サービスの構成方法
- LAIFを用いたつながり感通信サービスの構成方法
- 在宅・NPO系SOHOワーカに対するコミュニケーション支援システムの検討(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- M-57 生活活動情報プラットフォームにおけるアプリケーション構築方法(情報共有システム(1),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- OE2-2 パーソナル・エージェントによるコミュニケーションメディア間の相互接続(動き出したエージェントシステム,学術系企画)
- A-14-2 SOHOグループ・コミュニケーション支援システムの提案 : SOHOグループ内のつながり感
- A-14-1 AIP : 生活・活動情報プラットフォームの提案
- A-14-5 ユーザビリティ向上に向けたホームコミュニケーション環境構築の基礎検討
- B-4-50 建物遮蔽特性に対する要求条件の基礎検討
- レイトレーシング法による電波無響室の特性解析と特性改善法
- PW (Parallel Wired)セルの特性評価
- FDTD法による電波無響室の特性解析
- 光変調器を用いた電界センサによるアンテナ近傍の電磁界測定
- O/E変換器を内蔵した模擬機器による電波無響室の特性評価
- 光/電気変換器で駆動した模擬機器による電波無響室の特性評価
- 電流プローブが外部電磁界からの誘導電流測定に及ぼす影響
- バックグラウンド情報の常時双方向伝達をベースとした新福祉サービス(福祉とコミュニケーション)
- K-8 つながり感通信を用いた福祉サービスの検討(福祉情報工学(WET)(4),K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- B-4-47 2.4GHz帯高速無線LANの狭帯域干渉波に対する電磁干渉特性の検討
- 未来型ホームコミュニケーションのR&D (特集論文2 ホームネットワーク技術)
- 短距離マルチホップ無線技術を活用した環境モニタリング (特集 環境・エネルギー研究開発の展開と展望)
- 背景情報の共有に着目したSOHOワーカに対するコミュニケーションサービスの設計 (特集論文 コミュニケーション支援(2))
- B-5-218 IEEE802.11 無線 LAN をベースとした仮設型無線ネットワークの提案
- 電波吸収パーティションを用いた2.4GHz帯無線LAN伝搬特性改善効果の実験的検証
- 2.4GHz帯無線LANの遅延波に対するビット誤り率の解析
- 構内無線通信システムに対応した電磁環境設計システムの開発
- 屋内通信環境における2.4GHz帯スペクトル拡散通信の同一チャネル干渉に対する保護マージンの検討
- B-4-39 電波吸収パーティションを用いた2.4GHz帯無線LAN伝搬特性改善効果の解析
- 2.4GHz帯中速無線LANの異機種間干渉に対するBER及びスループット特性の実験的検討
- 屋内無線通信環境に対する2.4GHz帯スペクトル拡散通信の通信特性評価結果
- バックグラウンドコミュニケーションをベースとした新しい見守りサービス(福祉工学)
- A-14-7 Family Planter : 離れて暮らす家族間におけるつながり感の醸成
- 中山間地における地域活性化を目指した小学校と地域における学習コミュニティの構築
- 電流プローブが外部電磁界からの誘導電流測定に及ぼす影響
- ワイヤグリッド近似を用いた機器近傍の電磁界分布推定法
- 高速デジタル伝送とEMC
- ワイヤグリッド近似を用いた機器の接地線誘導特性
- EVS8-2 花粉症における特異的アレルゲン皮下免疫療法(SCIT)の意義(イブニングシンポジウム8 花粉症治療における各診療科別治療戦略(免疫療法をどのように使うか),第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-3 喘息大発作症例の臨床的検討 : 年齢階級別の検討(MS6 喘息死・喘息発作,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-1 個々のアレルゲンがもつ喘息発症力の比較(アレルゲンと自然免疫,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-4 モストグラフ法を用いたICS治療前後の末梢気道病変の評価(強制オシレーション法における呼吸抵抗測定2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O16-1 成人喘息のダニアレルギーにおけるDerp1/2特異的lgE抗体価測定の有用性(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O3-7 20歳代発症喘息における短期喫煙が肺機能へ及ぼす影響(喘息と呼吸機能,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O51-1 室内環境整備による環境中ダニアレルゲン回避は成人喘息患者の臨床症状を改善する 1臨床(予知・予防・モニタリング,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O74-5 Churg-Strauss症候群の治療におけるIVIG療法の免疫学的機序に関する検討(血管炎,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O73-1 アレルギー性気管支肺真菌症の病態における制御性T細胞とTh17細胞の関与についての検討(免疫応答とシグナル伝達,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-7 ABPAの診断におけるアレルゲンコンポーネント解析の有用性の検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-2 気管支喘息における自覚症状と強制オシレーション法の関連性に関する検討(気道過敏性 気道リモデリング2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S14-3 Churg-Strauss症候群・アレルギー性肉芽腫性血管炎の現状(シンポジウム14 難治性アレルギー性疾患に対するアプローチ,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-036 環境中ダニアレルゲン曝露回避のための効果的な環境整備に自我状態が及ぼす影響(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-010 オフライン法とNO breathを用いた呼気一酸化窒素濃度の機種差検討(成人喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-086 好酸球性肉芽腫性多発血管炎と好酸球性肺炎を併発する喘息の好酸球性大腸炎の病理組織像の差異(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-148 多種果物野菜アレルギーにおけるcomponent-resolved diagnostics(食物アレルギーの発症メカニズム1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-030 20歳代発症喘息における短期喫煙が治療効果へ及ぼす影響(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-080 Aspirin Intolerance Asthma (AIA)と喫煙歴は関連するか(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O38-3 アナフィラキシーショックの原因がナウゼリン座薬の基剤(マクロゴール)と判明した1例(O38 アナフィラキシー,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-3 マイクロアレイによる食物由来PR-10へのIgE抗体価測定はPFAS患者の食物アレルギー症状の診断に有用か(O7 食物アレルギー1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)