3種のオブジェクト演算子とインスタンスを取り扱えるフレーム構造論理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然言語的な知識表現とそれに伴う推論を, 論理体系で扱う研究のほとんどは述語論理を基礎としている.ところが, 述語論理の意味論は集合論が土台である.それゆえ, 概念および概念間の関係は個体集合上の関係として解釈される.一方, 束を意味論の土台とするフレーム構造論理は, 束上に定義された演算子を用いて, 複合的な概念の構造的な記述が可能であり, それらの概念間の階層関係および属性関係を半順序関係として表現することができる.本研究では, 階層関係と属性関係の直接的な否定, および個体概念に相当するインスタンスを表現するために, ブール束を意味論の土台として持つ体系FSB(Frame-Structure logic based on Boolean lattice)を提案し, その公理体系を構築する.
- 1998-11-20
著者
-
小松 香爾
山形大学工学部電子情報工学科
-
小松 香爾
山形大学 工学部 電子情報工学科
-
西原 典孝
山形大学 工学部 電子情報工学科
-
横山 晶一
山形大学 工学部 電子情報工学科
-
横山 晶一
山形大学工学部
-
横山 晶一
山形大学工学部情報科学科
-
西原 典孝
山形大学工学部情報科学科
関連論文
- 3種のオブジェクト演算子とインスタンスを取り扱えるフレーム構造論理
- 方言から共通語への翻訳システムに関する基礎的研究
- 方言から共通語への翻訳システムに関する基礎的研究
- 機械処理のための山形方言結合価辞書
- 方言の機械処理に関する予備的考察 : 庄内方言を対象として
- 複合的ネットワークを用いた知識表現の試み
- 翻訳困難例文の収集と分類
- 多様な属性関係を表現できるフレーム構造論理の拡張体系 (計算機科学の基礎理論 : 21世紀の計算パラダイムを目指して)
- オブジェクト演算子とインスタンスを導入したフレーム構造論理の拡張体系 (&特集>「記号論理とAI」)
- 翻訳困難例文の機械翻訳と評価
- 遺伝的アルゴリズムを用いた動的ルーティングとその性能評価
- 遺伝的アルゴリズムを用いた動的ルーティングとその性能評価
- 文成分と意味素性を用いた中国語における代名詞照応現象の検討
- 高速ネットワークにおける接続制御のためのファジィ・アプローチ
- 4S-9 エージェントを用いたWWWミラーサーバの選択方式
- A Distributed Routing Strategy for Large Scale Networks Using Intelligent Agents
- 概念間の意味的距離を用いた意味素性自動変換システム
- 意味処理、知識処理の最近の動向
- 自己トークンプロトコルによる高速マルチメディア通信の実現
- フレーム構造論理を用いた名詞句「AのB」の意味解析
- フレーム構造を用いた名詞句「AのB」の意味解析と階層構造,属性継承の取り扱い
- 依存性を利用する中国語代名詞文内照応関係の解析法
- 動詞述語の抽出による中国語文の構造解析
- 主題・焦点リンクを用いた重要文抽出システム(抽出・言語獲得)
- インターネット翻訳による情報受発信 (日米政府の電子化文書を使った多言語アーカイブ・サイトの開発)
- 知的エージェントを用いた大規模ネットワークのための分散ルーチング方法
- 動詞間の時間関係を考慮した発話空間からの文生成
- 主題間の関係を用いた文脈構造ネットワークの構築
- 主題・焦点を用いた文脈解析の一手法
- Web機械翻訳再現性評価の研究
- 特称限量子を導入した名辞論理の公埋的体系
- ポルトガル語動詞の曖昧性と機械処理への対策
- ノード配置問題に対するアント最適化法(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
- 機械処理のための助詞「で」の分析
- 話題ネットワークを利用した照応問題解決のための予備的考察
- シソーラスを用いた複合名詞の生成・解析
- 意味素性を用いた複合名詞の生成による分析
- 二次割当問題に対する遺伝的反復局所探索法(研究速報)
- A-025 ノード配置問題に対するアント最適化法(数理モデル化と問題解決(2),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)