リモート協調作業によるソフトウェア開発知的環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、協調作業に基づくソフトウェアの知的開発環境について論じる。始に、プロトタイプの開発、実用版開発、更にユーザ使用後の改良開発までの連続的なソフトウェアライフサイクルを論じる。次に、このライフサイクルを、CSCW(Computer Supported Co-operative Work)によって遠隔地間で協調作業を行なう開発環境、および協調作業に於ける知的インターフェースについて提案する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-09-20
著者
関連論文
- 情報処理学会,これからの50年(特別インタビュー,写真で綴る情報処理学会全国大会50年史,50周年記念特集号)
- 学会の次の50年 : プロ棋士から学ぶ(情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状,トピックス,50周年記念特集号)
- 1.情報処理技術と学会の未来(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 公開鍵分散管理を目的としたオーバーレイネットワーク適応型構成法の設計(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 協調学習における議論場と作業場間の連携支援方法とその実験評価
- 3ZA-3 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム(ITSネットワーク・地図情報,学生セッション,ネットワーク)
- 分散協調による配送計画問題解決方式の提案とその実現法
- モバイルネットワーク環境におけるネットワーク構成情報の可視化手法の提案(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- ネットワークモビリティ環境における監視トラフィックの流量制御方式(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- モバイルネットワークにおける監視トラフィックの流量制御方式(モバイル/放送融合アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信,一般)
- モバイルネットワークにおける監視トラフィックの流量制御方式(学生特別セッション,モバイル/放送融合アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信,一般)
- 3ZF-4 モデル駆動開発とWebサービスの連携による情報システム開発(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- モジュール間相互関連表示を活用した組込みソフトウェア再利用開発の共同見積り手法とその適用評価
- 仕様変更対応性を指向したビジネスプロセスモデリングによる情報システム構築法
- 共生型3次元仮想空間の構成とその応用に関する一考察(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 液晶プロジェクタにおける輝度・色分離画像処理の実現法
- 特集「マルチメディアコミュニケーションシステム」の編集にあたって
- 「マルチメディアコミュニケーションシステム」の編集にあたって
- 未来社会とIT(情報技術の新時代に向けて)
- A Decentralized Coordinator for Committee Coordination Problem
- 形式的仕様記述言語LOTOSの教育支援システムの設計
- 50周年と新たな旅たち : 会長就任にあたって
- BS-4-2 プライバシーを考慮した分散認証法の提案(BS-4.ユビキタスネットワークにおけるネットワークセキュリティ,シンポジウムセッション)
- 3ZF-8 利用者の要請に即応した組込みシステムのリコンフィギャラブル方式の検討(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 通信・放送機構 ギガビットネットワーク研究開発プロジェクト直轄研究の紹介 : アプリケーション研究を中心として
- A-7-2 ユビキタス環境での安全なプライバシー情報の交換についての検討(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- 輝度・色画像分離方式液晶プロジェクタ : 放送方式
- 輝度・色画像分離方式液晶プロジェクタ
- 高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式及び表示装置、WANへの適用
- 映像会議システム用高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式
- 新たな50年へ向けて-心に木を植える-
- 組み込みシステムの再利用開発を支援するソフトウェア・ハードウェアモジュール群の相互依存性ビジュアル表示管理法(オペレーティングシステム・システムソフトウェア)
- ハードウェア/ソフトウェア協調設計を含む組込みソフトウェア技術基礎習得のための学生実験方式
- 移動ネットワークにおける効率的な管理情報の収集制御方式
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 人の暮らしと自然のICTに基づいた共生へ向けて-「Kurihara」グリーンプロジェクト-
- 人の暮らしと自然のICTに基づいた共生へ向けて-「Kurihara」グリーンプロジェクト-
- MobileIPv6 MIBおよびNEMO MIBを用いたネットワーク構成情報の可視化手法
- 2050年マルチメディア通信と調和・共生コンピューティング
- 共生型健康支援システムにおけるセンサデータの効果的な獲得手法
- 人の暮らしと自然のICTに基づいた共生へ向けて-「Kurihara」グリーンプロジェクト-
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 共生型健康支援システムにおけるセンサデータの効果的な獲得手法
- 共生型健康支援システムにおけるセンサデータの効果的な獲得手法
- 2050年マルチメディア通信と調和・共生コンピューティング
- ビジネスプロセスモデリングと実行可能モデリングを連結させた情報システム開発手法とその試作評価
- B-7-118 ストレス耐性ワイヤレスサービスにおける基地局選択法 (2) : 実証システムの構成
- B-7-117 ストレス耐性ワイヤレスサービスにおける基地局選択法 (1) : マルチエージェントに基づく端末間協調
- K-042 3D作業空間のためのモデル集約によるスケーラブルな知覚品質制御法(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 4ZH-3 オブジェクト指向を用いたゲームプログラミングの検討(ゲームAI,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZG-5 教材作成による協調学習方式(eラーニング(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZA-3 歩行履歴情報を基にした歩行者ナビゲーションシステムの構築(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 仕様の状態管に遷移図記述による組込みソフトウエア開発手法
- 遠隔協同授業システムにおけるアニメーション教材の作成、伝送、表示方式
- マルチエージェント機能による遠隔協同援業支援 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- Multi-Agent機能による遠隔協同授業支援
- 分散型物流情報システムの提案と検証
- 並列試験系列記述法PTSNを用いた試験の効率に関する一考察
- 並列性を考慮した通信システムにおける相互接続試験系列生成法
- 並列動作を含む相互接続試験系列記述法の提案
- L-013 モバイルIPネットワークにおけるフロー挙動に基づくトラフィック分類手法(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- 6D-2 エージェント間協調によるレストランガイドシステムに関する一考察(人工知能一般(2),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- L-036 分散認証基盤を活用したプライベート情報交換アーキテクチャの提案(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- Wide-area Group Communication Protocols : International Experiment
- 広域グループ通信プロトコルの設計および評価 : 国際実験
- ワークフローシステムの導入がもたらす業務プロセスの変化の分析
- 統合パッケージソフトによるラピットプロトタイピングシステム開発
- 6F-7 TCP-Cherryの実現へ向けて : 衛星IPネットワーク向け輻輳制御TCP-Peach+の実装と評価(非常時通信・災害・長遅延NW,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 3F-2 やさしい見守り型健康支援システムにおけるセンサデータを用いた知識フィルタリング手法(センシングシステム(1),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 日独間遠隔協同授業の実証実験
- 3ZF-5 Webアプリケーションの部品化によるWebサービス生成手法(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZC-8 ビジネスプロセスモデリングとワークフローを連携させた情報システム開発の検討(グループ意思決定支援,学生セッション,インターフェース)
- 分散環境における情報技術教育の電子化テキスト方式とその実証実験
- 分散環境における情報技術教育の電子化テキスト方式とその実証実験
- RDB 処理の分散コンポーネント構築支援方式
- RDB 処理の分散コンポーネント構築支援方式
- ISDN活用による海外との遠隔協同授業と遠隔講義の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業実験の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業における双方向型授業支援方式
- 3階層RDB処理のコンポーネント化方式
- RDB処理の3階層コンポーネント構築の一方式
- ISDNを使った日独間双方向型遠隔協同授業の方式と実証実験
- 双方向型遠隔協同授業方式の提案とその実証実験
- 遠隔協同授業における映像操作系の改良とその実験結果
- 遠隔協同授業システムにおける映像操作の改善方式
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの方式と実験結果
- 創造性助長をめざす遠隔協同授業システムの構築
- シニアコラム:IT好き放題 : 熟達技術者の博士学位取得を目指した支援活動の試み
- 組込みソフトウェア技術者育成のためのリアルタイムカーネル実装実習プログラムとその評価
- 分散協調作業のための情報ネットワークシステム
- CSCWによる意思決定プロセス支援法の提案と実現 (マルチメディア通信と分散処理)
- 協調作業用マルチメディア遠隔会議システム : 意思決定プロセス支援への適用
- 協調作業用マルチメディア遠隔会議システム : その1 コンセプトと基本設計
- リモート協調作業によるソフトウェア開発知的環境
- リモート協調作業によるソフトウェア開発知的環境
- SIPプロトコルをベースとした汎用接続型CTIサーバ方式とその実装
- 複数異種サービスへの機器接続を可能とするM2Mシステムのプロキシ通信方式と実装
- 利用権による機器遠隔サービスの競合回避方式と実装評価
- オープンソースソフトウェア環境を基盤としたM2Mデータ分析サービスシステムの開発(インタプライズモデリング化技術,一般)