KITEマイクロプロセッサによる計算機工学教育支援システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報工学分野の学問は, アナリシス(解析)を重視する科学とシンセシス(合成)を重視する工学とが融合している.したがって, 情報工学分野ではアナリシスだけでなく, システム化や設計に代表されるシンセシスの能力が求められる.一方, 情報工学の教育では密接な関係にある論理回路, 計算機アーキテクチャ, オペレーティングシステム, コンパイラなどのコア科目が内容の高度化・複雑化に伴って遊離した関係になりがちで, 一貫した計算機工学教育の実施が難しくなっている.また, ハードウェア教育においては擬似体験でなく, 実際に「もの」作りの面白さや感動を体験できるような実験が必要である.そこで, 我々は講義内容の横断的な理解と活用の視点, すなわちシンセシスを主体とする内容を加味するとともに学生自らが学び育つための場を提供するために, 1990年代初頭から書換え可能なLSIを利用した教育用マイクロプロセッサKITEの教材開発を行ってきた.これら教材は公開しており, 現在までに30箇所を超える大学等教育機関や企業内教育機関に導入されている.本教材は, 計算機の入門教育から, 設計教育, 更にはシステムソフトウェア教育に至るまで利用できるように考慮しており, 講義に加えて学生実験を行うことによって大きな学習効果をもたらすとともに, 一貫した計算機工学教育を行える環境を提供している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-06-01
著者
関連論文
- 大規模システム評価環境PSI-SIM : 数千個のマルチコア・プロセッサを搭載したペタスケールコンピュータの性能予測(マルチコア設計開発/性能評価,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- 大規模システム評価環境PSI-SIM : 数千個のマルチコア・プロセッサを搭載したペタスケールコンピュータの性能予測(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- パネル討論 : 大学および企業における設計者教育 : 大学が目指す教育, 企業が望む教育
- パネル討論:大学および企業における設計者教育 : 大学が目指す教育, 企業が望む教育
- 単純なSIMD演算の組み合せによる高速実数演算の実現(デバイスアーキテクチャII, リコンフィギャラブルシステム, 一般)
- システムレベル設計に向けたFPGA応用教材の開発(FPGAとその応用及び一般)
- パネル討論 : 大学および企業における設計者教育 : 大学が目指す教育, 企業が望む教育
- クラウド環境によるOpenNSIMインターコネクトシミュレーションサービス
- クラウド環境によるOpenNSIMインターコネクトシミュレーションサービス
- パケットペーシングを用いた最適全対全通信アルゴリズムのシミュレーション評価
- PSI-NSIM : 大規模並列システムの性能解析に向けた並列相互結合網シミュレータ(コンピュータシステム技術,先端的コンピュータシステム技術及び一般)
- 次世代スーパーコンピュータの設計開発に向けたシステム性能評価環境PSI-SIM(HPC-16 : 性能評価)
- 大規模並列システムの性能評価を目的としたプログラムコード抽象化技法(HPC-3 : スケジューリング)
- タイムワープ方式の通信遅延に関する性質検討
- 並列離散事象シミュレーション評価環境VPSEとタイムワープ手法の性質検討(並列処理)
- 粒度可変構造を持つ再構成論理セルを用いた基本演算回路の実装(アーキテクチャI, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- チップ面積及び遅延の削減を目的としたクラスタリングツールの開発(設計手法と高性能化, リコンフィギャラブルシステム, 一般)
- 粒度可変構造を持つ再構成論理セルアーキテクチャの提案(アーキテクチャI, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 超並列計算機に向き結合網:RDT
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価(FPGAとその応用及び一般)
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価(FPGAとその応用及び一般)
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価(FPGAとその応用及び一般)
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価(FPGAとその応用及び一般)
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価
- リモート・ロジックアナライザの実装と評価
- システムレベル設計に向けたFPGA応用教材の開発(FPGAとその応用及び一般)
- システムレベル設計に向けたFPGA応用教材の開発(FPGAとその応用及び一般)
- Small-World Network化配線構造の遅延削減効果についての評価(デバイスアーキテクチャI, リコンフィギャラブルシステム, 一般)
- リコンフィギャラブルクラスタコンピューティングに向けたFPGAボードの開発(高速化技法, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- PCクラスタを利用した並列処理環境WinDSE
- 並列プログラミングライブラリPPElibにおける適応型メモリバッファリングの実装と評価(並列処理)
- 同期操作を隠蔽した並列プログラミングライブラリの実装と評価
- EXPRESS-1:プロセッサ混載FPGAを用いた動的セルフリコンフィギャラブルシステム(システムアーキテクチャ,リコンフィギャラブルシステム論文)
- 動的リコンフィギャラブルシステムにおける再構成管理機構の開発(ハードウェアマネジメント, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 機能分割実装による実行時再構成型MPEG-2デコーダの実現可能性(リコンフィギャラブル応用I)
- プロセッサ混載FPGAにおける部分再構成制御機構の開発(デバイスアーキテクチャI)
- SIMD型アクセラレータのJPEG2000エンコーダによる性能評価(デバイスアーキテクチャII, リコンフィギャラブルシステム, 一般)
- リモート・ロジックアナライザIPのFPGA実装と評価(システムII)(リコンフィギャラブルシステムにおける設計技術及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- FPGA遠隔再構成とリモート・ロジックアナライザ(FPGAとその応用及び一般)
- FPGA遠隔再構成とリモート・ロジックアナライザ(FPGAとその応用及び一般)
- 超並列向き結合網Recursive Diagonal Torusの諸特性
- 動的再構成デバイス向け配線共有型マルチコンテキスト化手法の一検討(FPGAとその応用及び一般)
- 動的再構成デバイス向け配線共有型マルチコンテキスト化手法の一検討(FPGAとその応用及び一般)
- 動的再構成デバイス向け配線共有型マルチコンテキスト化手法の一検討(FPGAとその応用及び一般)
- 動的再構成デバイス向け配線共有型マルチコンテキスト化手法の一検討(FPGAとその応用及び一般)
- 自律再構成による低消費エネルギー化手法(デバイスアーキテクチャII)
- 相互結合網シミュレータINSIGHTの並列化について
- 超並列計算機のための相互結合網シミュレータ
- KITE : 書変え可能なLSIを用いた教育用マイクロプロセッサ
- FPGA遠隔再構成とリモート・ロジックアナライザ(FPGAとその応用及び一般)
- SA-1-5 ソフトコアプロセッサを用いたFPGAマルチプロセッサの実行可能性について
- KITEマイクロプロセッサによる計算機工学教育支援システム
- 編集にあたって (やわらかいハードウェア)
- 動的リコンフィギャラブルシステムの部分再構成技術に関する研究
- リコンフィギャラブル・コンピューティング (やわらかいハードウェア)
- FX10におけるパケットペーシングを用いたアプリケーションの通信性能評価
- P-12 LEGOマインドストームNXTによる「ものづくり入門実習」((09)ものつくり教育,ポスター発表)
- リコンフィギャラブル・ロジック向き論理ブロックの提案