P-340 気管支動脈瘤との鑑別を要し経気管支的摘除を行った微小気管平滑筋腫の一例
スポンサーリンク
概要
著者
-
小形 岳三郎
筑波大学基礎医学系病理
-
瀧澤 弘隆
栃木県厚生連塩谷病院内科
-
瀧澤 弘隆
塩谷総合・呼吸器内科
-
須田 明
栃木県厚生連塩谷総合病院呼吸器内科
-
篠崎 克己
栃木県厚生連塩谷総合病院呼吸器内科
-
大滝 雅之
栃木県厚生連 塩谷総合病院 呼吸器内科
-
矢澤 卓也
筑波大学基礎医学系病理
-
矢澤 卓也
筑波大学病理
-
小形 岳三郎
茨城県立医療大学病理
-
小形 岳三郎
茨城県立医療大医科学センター・病理
-
小形 岳三郎
筑波大学臨床医学系
-
小形 岳三郎
筑波大学臨床医学系病理科
-
矢澤 卓也
横浜市立大学医学研究科病態病理学
-
大滝 雅之
船橋市立医療センター内科
-
矢沢 卓也
筑波大 基礎医学系
関連論文
- 肺癌の組織学的分類
- 腟壁よりの穿刺吸引細胞診から推定した胎児性遺残嚢胞より発生のmesonephroid carcinomaの1例
- Gc-13 肺構造のCT3次元表示に関する研究-伸展固定標本による基礎的検討-(第2報)
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 33.CDDP投与後のCcrに影響を与える因子に関する検討 : 尿一般所見を中心として
- 22.二次性陰影のみを認める肺癌症例の診断方法についての検討(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 二次性陰影のみを認める肺癌症例の臨床的特性に関する検討
- 39.肺腺癌を疑った活動性肺結核の1切除例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 46. 子宮筋腫術後12年目に発見されたBenign meta stasizing leiomyomaの1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 27. 糖尿病と肝硬変に合併した治療抵抗性の肺結核の1例(第909回千葉医学会例会・第29回肺癌研究施設例会)
- 26. 緊満した薄壁空洞を示し, 内圧を測定し得た肺癌の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 11. 当院における在宅酸素療法の検討(第873回千葉医学会例会・第27回肺癌研究施設例会)
- 19. 粟粒結核の1例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 再発例を中心とした自然気胸症例の検討
- 癌性空洞形成機序に関する病態生理学的検討 : 組織形態(1)
- 6. 鞍鼻と耳介変形を伴い relapsing polychondritis が疑われた 1 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 7. 経気管支的エタノール注入を行った気管平滑筋腫の 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 28.側面単純X線が存在診断に役立った気管腫瘍の3例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. Multiple Pulmonary Leiomyomatous Hamartomaの1例 : I.症例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 227 当院における転移性肺腫瘍の検討
- 407 多角的アプローチによる肺腫瘍診断成績の検討
- 32.経気管支針吸引細胞診によって確診された小型肺過誤腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 子宮平滑筋腫瘍術後,肺野に多発性陰影を呈した2症例
- 気管支鏡検査における flunitrazepam と pentazocine の鎮静効果に関する検討
- 気管支鏡検査における室内環境汚染とその対策
- 102 気管支鏡検査に及ぼす鎮静法の効果に関する検討(気管支鏡-影響と対策 (1))
- W-II-15 気管支鏡検査に伴う室内環境汚染に関する検討(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 11. 両側多発性空洞性陰影を呈した肺腺癌の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 129 糖尿病と肝硬変に合併した治療抵抗性肺結核の一例(症例 (IV))
- 気管支動脈瘤との鑑別を要しエタノール注入により摘除し得た気管平滑筋腫の 1 例
- P-340 気管支動脈瘤との鑑別を要し経気管支的摘除を行った微小気管平滑筋腫の一例
- 腫瘍による気管閉塞に対し 99.5% エタノール局所注入が有効であった肺腺癌の 1 例
- 46 気管支肺結核における気管支鏡診断法の評価(気管・気管支結核のマネージメント)
- 14.当院における呼吸器疾患診療の現況 : 1年9カ月間のまとめ(第721回 千葉医学会例会・第19回 肺癌研究施設例会)
- 26 気管支肺疾患における FCR の画像特性に関する検討(画像診断)
- 17.アスピリン喘息の1例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 16.X線上,興味ある経過を示した肺炎の一例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 結核の現況と二段階ツベルクリン反応検査
- 気管支分岐異常と右側大動脈弓を合併した軟骨発育不全症の 1 例
- 司会のまとめ(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 縦隔肺門陰影解析におけるFCR画像特性
- 20 小人症に伴った右側大動脈弓及び気管支分岐異常の 1 例(先天性気管支病変)
- 187 肺癌X線診断におけるFCRの画像特性
- 左腋窩に発生した血管筋脂肪腫の1例
- 遺伝性小脳皮質萎縮症1家系の臨床病理学的検討
- 気管支腺腫の臨床病理学的検討
- 7.気管内撒布性転移を認めた気管支カルチノイドの1例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- ロ-137 肺癌細胞診におけるクララ細胞顆粒の検討
- 胸腺腫に合併した肺結核の1例
- 石綿胸膜炎の経過中に発症した悪性胸膜中皮腫の1例
- 肺腺癌におけるSSEA-1関連抗原の発現様式, 特に正常気管支腺での抗原発現様式との関連性
- 繰り返す閉塞性肺炎が発見動機となった気管支顆粒細胞腫の一切除例
- E-26 肺早期扁平上皮癌における浸潤度と細胞の核異型度及び粘液産生保持との関連性
- 20.子宮頸部Adenoma Malignumの1例(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 101 孤立性結節陰影を呈した非特異性肺炎の 3 症例"臨床経過と TBLB による組織所見"(TBLB (1))
- 27.三年の経過をとった癌性胸膜炎の一例 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- 1.両側性に発生した縦隔神経性腫瘍の一例(第533回千葉医学会例会・第8回肺癌研究所例会)
- 多系統萎縮症の中枢神経病変におけるapolipoprotein Eの関与 : グリア細胞質内封入体の免疫組織化学的研究
- 1.肺線維症と診断され、剖検により肺癌であった1例 : 第51回肺癌学会関東支部
- 72.CLARA CELL CARCINOMAの細胞像(呼吸器7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 1. 極めて稀有なる肺悪性腫瘍の一剖検例(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- 47 食道静脈瘤の非観血的治療法における Isobutyl-2-cyanoacrylate の臨床的応用に関する研究(第1報) : Isobutyl-2-cyanoacrylate による静脈栓塞効果の実験的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 腎細胞癌の予後決定因子としての病理学的事項
- 喀痰検診でチェックされ経過観察中に薄壁空洞陰影を呈してきた肺扁平上皮癌の1切除例
- X線無所見肺扁平上皮癌の肉眼形態と気管支壁内深達度
- 早期肺扁平上皮癌における表層組織の角化と表層細胞の核形態および進展度との関連
- 96.肝癌を合併した男性乳癌の一症例(H群 乳腺・甲状腺, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- D12 肺癌切除後局所再発の検討(肺癌(年齢・性・再発),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- D-76 肺癌切除術後局所再発例の検討
- B-34 カラー画像解析装置を用いた肺癌細胞核DNA量測定の臨床的意義の解析とflow cytometry法との比較検討
- 肺癌における粘液の形態学的所見
- 肺のSclerosing Hemangiomaの組織発生に関する考察 : Alveolar HemangioblastomaとCaverneus Alveolar Cell Carcinomaの電顕的研究
- 肺癌における粘液の組織科学的研究 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- WalKer腫瘍による肺の初期転移巣の形態 : II電子顕微鏡的検索
- Cylindroma様所見を伴った原発性肺癌(腺癌)の一例
- 腺癌とCylindroma様の像を示した原発性肺癌の1例 : 関東支部 : 第38回支部活動
- 肺癌の術前照射による気管支上皮の変化について(第II報) : 細胞診
- 2-1. 稀有なる心奇型の一剖検例(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- 2-2. 大動脈弓部欠損症の一剖検例(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- 剖検例からみた最近数年間の日本の肺癌の動勢 : (IV)肺癌実態調査の集計
- 肺癌の術前照射に於ける気管支上皮の変化について : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 肺癌の術前照射の特異点 : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- E-20 培養ヒト肺末梢気道上皮細胞のコロニー形成とビタミンAによる影響
- 8. 低体温麻酔下における,心臓および肺外科手術に就いて(一般口演,第41回千葉医学会総会 第10回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 13.低体温下胸部手術(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 7. 梨状窩に裂孔を生じ縦隔炎に至った1例(第984回千葉医学会例会・第33回肺癌研究施設例会)
- CT透視下経皮的針生検の臨床的検討
- 115.画像解析装置(SPICCA)による核DNA量の解析(総合14 : 基礎(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 134.生前に診断の困難であった肺小細胞癌の一例(呼吸器5:未分化癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Ga-22 分岐部浸潤肺癌に対する側壁弁状切除術
- 非小細胞肺癌における癌細胞核DNA量と核異型および臨床病理所見との関係
- 示-14 中枢発生の気管支腺型腺癌と粘表皮癌の比較検討
- 16. 胆管癌の壁内浸潤 : 特に乳頭型, 結節型の上皮病変について(第12回日本胆道外科研究会)
- 人肺癌の基底膜、特にその形成能に関する電顕的検討
- 5.気管原発Lymphoepitheliomaの1手術例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 306 ヒト末梢肺組織外植片無血清培養系の外生上皮細胞の線毛形成に対するレチノドの作用
- 示-15 モノクローナル抗体を用いたヒト肺癌移植ヌードマウスにおけるRI画像診断
- 88 モノクローナル抗体を用いた肺癌細胞膜抗原の検討
- 129 肺癌培養細胞株についての検討
- 肺腺癌辺縁部の形態学的検討
- 転移性肺腫瘍における薄壁空洞形成の成因に関する研究 : check-valve mechanismの関与