ラウドネスの主観測定における変動要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the method to treat the voice loudness quantitatively is Loudness Rating method. It is determined by loudness balance between reference voice which passes through wide and flat frequency characteristic transmission system, and within subject. These variation is considered to be caused by auditory psycological factors. This paper reports these factors influence, such as, listening level, timbre difference, presentation interval, and level variation in voice duration time to the measurement value variation. From this investigation, it is confirmed that the most dominant and sensitive factor is the timbre difference between reference and measured voice due to these transmission sensitivity frequency characteristic difference. But, if band limitation is introduced to the measurement, it makes the timbre differnce decrease and consequently measurement variation decrease. These results can be adopted to the telephone transmission rating which uses the same loudness balance method, and will make the measurement accuracy increase.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1979-12-25
著者
関連論文
- 幼児期のアクセント生成と知覚の相互影響
- 「日本語音声」データベースの構築 : 中間報告(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 視聴覚情報の統合的知覚 : 音源定位課題による検討
- 2音呈条件における音源定位の偏向現象の規定因 : 周波数帯域の重なり及びレベル差の影響
- 2音の周波数帯域の重なり及びレベル差が音源定位に与える影響
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報 (Feature Article: Emotion in Speech)
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 音声による感情表現の発達的検討
- 感情判断と言語判断 母語は外国語より感情認知しやすいか
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- アクセントの獲得過程の言語間比較(言語の学習・教育と言語処理)
- 表情と感情音声の知覚(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- 指向性マイクロホンを用いた波面合成法における波面合成精度
- 波面合成におけるチャネル数の主観的影響 : 音源が正面付近にある場合
- 移動音源がある音場の空間符号化 : 音源抽出による伝送量の削減
- DVD版「日本語音声データベース」の完成 (特集 音声データの保存・公開)
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 声・顔・ことば : 感情の表出と知覚(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(感性情報処理(2))
- 聴覚フィードバックに利用される音声情報の物理的特徴(聴覚,音声,言語とその障害)
- 感性情報に曖昧さがある場合の音声の心理的評価とその物理的特性(聴覚,音声,言語とその障害)
- 移動音源に対するマルチチャンネル音場空間符号化の検討
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 音声相関信号の聴覚フィードバックが発話に与える影響
- 非分節音を用いた人間 : コンピュータ間の相互作用における発話速度の変化とその効果
- 日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
- 逆フィルタを用いた空間音響圧縮技術の拡がり感
- 空間情報を利用したマルチチャンネル音響信号の符号化と音源定位
- 音韻性錯語の発生要因について : 音節連鎖頻度による1失語例の検討
- 鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
- 波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 健常者とdysarthria例におけるテンポの知覚・記憶機能の検討--発話とタッピング課題から
- 日本語母語話者による英語音声探索
- 名が体を表すには(音叉)
- トピックス7 電話と聴覚研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 電気通信系の音声情報伝達品質の評価 (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- ラウドネス客観測定器 (電話網の伝送品質)
- 電話伝送系の品質評価法の基準 : 試験用音声に対する考察 (<小特集>試験用音声の標準化)
- ラウドネス客観測定器の実現
- 音声のラウドネス評価量における変動要因
- ラウドネスの主観測定における変動要因
- 通話品質の測定 (計測特集号)
- 座長記
- 言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
- 招待講演 音声知覚の研究
- 言語音声の認知単位 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 2つの仮現運動音の動き知覚
- 機械と人間の音声コミュニケーション
- 移動感を伴う音源の定位
- 人間と機械の音声認識 : 音声聴覚研究の学際性
- 波面合成におけるチャネル数の主観的影響 : 音源が正面付近にある場合
- 移動音源がある音場の空間符号化 : 音源抽出による伝送量の削減
- Dysarthria 例の発話特性における遅延聴覚フィードバック(DAF)の効果 : 運動低下性タイプ以外の例に対する検討
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報(音声と感情)
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- A8. 鹿児島方言幼児における単純語のアクセントの獲得(第16回全国大会発表要旨)
- DVD版「日本語音声データベース」の完成(音声データの保存・公開)
- 音声のラウドネス主観評価値における変動量
- 音声知覚と認知科学(認知科学と音声研究)
- 誌上討論 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開一夫氏)を読んで (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- Dysarthria 例の発話速度調節訓練に影響を与える要因の一考察(第1報)
- 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開 一夫氏)を読んで