血中 Malignolipin 証明法による悪性腫瘍の診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have applied the malignolipin test, a cancer reaction, devised by pro. Kosaki, to the clinical diagnosis of malignant tumors and have obtained excellent results as follows. The positive rates of the test in cases with gastric cancer was 96.5% (272cases out of 282cases), and in cases with breast cancer it was 97.4% (37 cases out of 38 cases). Furthermore, even in the superficial carcinoma of the stomach, a carcinoma in its early stage, it was as excellent as 92.0% (23 cases out of 25 cases). On the other hand it was only 9.3% (10 cases out of 108 cases) in normal persons, then the test was used as a screening filter of the gastric-mass-survey, and one case of gastric cancer, who had no subjective complaint, was detected among 969 examinees. Next, the follow-up results of the patients after the gastrectomy for gastric carcinoma suggested that this method can be used for the early detection of the cancer recurrence or for the estimation of prognosis after the operation. Recently the authors have examined with this test the subjects with diseases of the oral region. The positive rate of the test was 92.4% (24 cases out of 26 cases) in the maligant tumors (maxillar carcinoma 6, mandibular carcinoma 6, lingual carcinoma 10, buccal carcinoma 3, and carcinoma of the floor of mouth 1), 25.0% (2 cases out of 8 cases) in the benign tumors, and 9.1% (1 case out of 11 cases) in the control group. After the radical removal of the malignant tumors the test turned negative in 6 months in 5 cases ; another 2 cases, who kept positive also postoperatively, died of recurrence. The facts indicate that the test is excellent as a clinical detection of malignant tumors.
- 九州歯科学会の論文
- 1967-09-30
著者
-
土田 雅通
九歯大・1口外
-
犬塚 貞光
福岡大学病院第2外科
-
藤本 順平
九歯大・1口外
-
山田 長敬
九州歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
平川 正輝
九州歯科大学第一口腔外科学教室
-
平川 正輝
九州歯科大学
-
藤本 順平
九州歯科大学第1口腔外科学教室
-
土田 雅通
九州歯科大学第1口腔外科学教室
-
山田 長敬
九州歯科大学
-
綾部 欣司
済生会八幡病院外科 九州歯科大学外科
-
犬塚 貞光
九州歯科大学外科
-
綾部 欣司
九州歯科大学外科
-
荒木 貞夫
九州歯科大学外科
-
玉利 尚之
九州歯科大学第一口腔外科
-
荒木 貞夫
福岡大学病院第2外科
-
玉利 尚之
歯学研究科
関連論文
- 上唇に発現した多形性腺腫の 1 症例
- 大きな濾胞性歯嚢胞の 2 例 : 局所自家骨小片移植後 1 年 7 カ月間の X 線写真観察
- 若年者のエナメル上皮腫 : 開窓後, 4 年 6 か月間にわたる X 線写真観察
- 実験的咬合異常による顎関節の変化 : 咬合挙上冠による影響
- 両側に現われた先天性側頸瘻の 1 例
- Vicryl^[○!R]-Schlauch 使用によるヒドロキシアパタイト移植に関する実験的研究 : 第 3 報骨欠損部填入例について
- 撤去を余儀なくされたインプラントの 2 症例
- 長期間経過したエプーリスの 1 症例
- セメントーマの 1 症例
- 口蓋歯肉に発生した Verruciform xanthoma の 1 例 : 光顕的, 電顕的観察
- 比較的まれな部位に発現した類表皮嚢胞の 3 例 : 成因および文献的考察
- 九州歯科大学第一口腔外科における最近 4 年間の耳下腺腫瘍の臨床統計的検討
- 67. 脱灰骨移植に関する研究
- 66. 同種骨移植の遠隔成績について
- 29. 外科的皮膚創傷の架橋接着法ならびに早期抜糸の効果(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- 唇-顎-口蓋裂形成手術にあたつての骨裂隙補填に関する研究
- 唇-顎-口蓋裂患者 100 症例の細胞遺伝学的研究
- 2. 裂奇形を伴うダウン症候群の 1 例(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. 先天性新生児口腔腫瘍の麻酔について(12 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 19. 唇-顎-口蓋裂を伴った家族性 C/G 転座型染色体異常の 1 例(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 染色体異常と口腔・顔面領域の病変
- 4. Pierre Robin 症候群 5 例の染色体検索について(6 月例会, 九州歯科学会)
- 28. 顎、顔面、口腔領域における先天異常患者の染色体に関する研究
- 3. 口腔外科手術における輸血節減に関する研究各種麻酔と Trans-4-Aminomethyl Cyclohexane Carboxylic acid (Transamin) および局所止血剤の組合せによる比較(九州歯科学会 4 月例会)
- 口腔外科領域における Methoxyflurane (Penthrane) 麻酔の使用経験 : 特に Epinephrine の併用について(九州歯科学会 10 月例会)
- 44. M 字型唇弁を用いた口唇形成について(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 65. 顎の両側性に腫脹を来たした所謂「Cherubism」の 1 例
- 61. 咬箸肥大症について
- 乳中切歯結節, 過剰歯およびその他数種の異常を伴った 1 例
- 鼻歯槽嚢胞の 1 症例
- 末梢血管拡張性線維性エプーリスの 1 症例
- 下顎前歯部に発生した大きなエプーリスの 1 例
- 好酸球肉芽腫の 1 例
- 石灰化を伴った多形性腺腫の 1 例
- 下顎骨連続離断後の機能的顎骨再建のための金属性組織内副子の応用
- 61. 転移性肝癌に対する固有肝動脈結紮術の経験(第8回日本消化器外科学会大会)
- 4. 下顎癌切除と即時骨移植について(九州歯科学会 1 月例会)
- 顎骨内に破折放置されたヘーベル先端の摘出例
- 104. 胃集団検診発見胃癌症例に関する外科的知見の2, 3について(第2回日本消化器外科学会総会)
- 24. 悪性腫瘍における血中 Malignolipin 証明法の診断的価値
- 血中 Malignolipin 証明法による悪性腫瘍の診断
- 2. 口腔領域悪性腫瘍患者におけるいわゆる血中 Malignolipin 証明法の診断的価値(九州歯科学会 4 月例会)
- 95 胃癌に対する新しい内視鏡診断の試み : 血管動作薬を併用した動脈内色素注入下内視鏡診断 (PIAD) 法について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 血漿中銅および亜鉛量ことにCu/Zn比の消化器癌患者における臨床的意義
- 胃全摘術における食道空腸吻合法の工夫--食道空腸単層吻合法について
- 26. 悪性腫瘍, 殊に口腔癌患者における血中銅および亜鉛の臨床的意義(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 44. 白血球分離に関する研究(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 42. 新生児上顎を母地とした奇形腫 (epignathus) の臨床的ならびに病理組織学的研究(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 高位咬合床(HV splint)による顎関節症の治療に関する臨床的研究
- 顎関節突起に発生した軟骨腫の 1 例
- 上顎骨の前方拡大の実験的研究 : 骨切り術を応用して : 論文審査の結果の要旨
- 石灰化歯原性嚢胞の 1 例 : 特に 8 年後の遠隔観察と組織学的所見について
- パラトグラムによる口蓋裂患者の構音運動に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- カエル舌下神経の求心性放電について : 論文審査の結果の要旨
- 顎, 口蓋裂患者における骨裂隙補填の効果に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- Down 症候群患者の歯科学的研究 : 論文審査の結果の要旨
- 無歯下顎歯槽部に対する歯槽形成に関する実験的研究 : 論文審査の結果の要旨
- 癌患者の血中銅および亜鉛量に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- 諸種疾患患者の血漿中亜鉛および銅量に関する知見 : ことに悪性腫瘍について : 審査の結果の要旨
- 放射線照射下顎骨の即時再移植に関する研究 : 審査の結果の要旨
- 蛙口蓋の繊毛上皮細胞ならびにその運動神経の刺激実験 : 審査の結果の要旨
- 唇・顎・口蓋裂ならびに顔面裂保有者における歯牙, 歯槽および口唇発育領野に関する研究 : 審査の結果の要旨
- 骨小片移植による抜歯創の治療機転に関する実験的研究 : 審査の結果の要旨
- 骨小片移植を応用した歯根端切除手術に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- ヒト白血球の Dithizone 染色法に関する基礎的研究 : 論文審査の結果の要旨
- 乳歯及び永久歯歯胚を含む新鮮下顎骨片の自家異所移植後の変化について : 論文審査の結果の要旨
- 舌小帯短縮症の音声言語学的研究 : 論文審査の結果の要旨
- 癌患者の血中銅および亜鉛量に関する研究 : 論文内容の要旨
- 癌患者の血中銅および亜鉛量に関する研究 : 第 2 編 全血, 血漿, 赤血球ならびに白血球中銅および亜鉛量に関する知見 : 殊に, 口腔癌および胃癌について
- 癌患者の血中銅および亜鉛量に関する研究 : 第 1 編 白血球分離に関する研究
- 4. 原子吸光法によるヒト血清亜鉛および血清銅の測定(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. 当教室における過去 21 年間の口腔領域悪性腫瘍患者の組織学的見地よりみた遠隔成績(10 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 4. 当教室における過去 21 年間の口腔領域悪性腫瘍の遠隔成績(7 月例会, 九州歯科学会)
- 1. 鼻歯槽嚢胞の一例(2 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 鼻歯槽嚢胞の一例
- 舌癌の治療経験について
- ヒト白血球の Dithizone 染色法に関する基礎的研究 : 論文内容の要旨
- ヒト白血球の Dithizone 染色法に関する基礎的研究
- 4. ヒト白血球の Dithizone 染色法に関する基礎的研究(10 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 入院患者より見た九州歯科大学口腔外科学第 1 講座 40 年のあゆみ(特別寄稿)
- 興味ある歯嚢性歯嚢胞の一例
- 両側性唇顎裂と同時に現われた下唇瘻の一例
- 下顎左右対称性に現われた歯嚢性歯嚢胞の 1 例
- 口蓋内被腫の病理組織学的検索
- 下顎骨々線維腫の症例追加
- 全身性汎發性轉移を來たし死の轉歸を取つた上顎黒色癌及び黒色肉腫の 2 例に就て
- Kuttner 氏病症例追加及び之と唾石症との關聯性に就て
- 極めて稀有なる齒系混合腫瘍の 1 例
- 抜歯創の治癒にともなう神経分布の消長に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- 肉腫化を起し死の轉歸を取つた下顎對照性 Osteofibrom に就いて
- 成因的に興味ある歯性顎嚢胞の 1 例特にその処置にあたつての局所自家骨移植の成果について
- 顎嚢胞根治手術の 1 新法に就いて
- 側頭下窩-頬部に亘る悪性内皮腫の 1 例について
- 閉鎖循環式気管内麻酔による舌癌根治手術に就て
- 上唇正中披裂と同時に現われた鼻橋部皮様嚢胞の一例に就いて
- 偽性上唇正中裂の1例
- 56. 下顎骨骨折の固定ならびに救急処置に応用できる内副子について(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 唇-顎-口蓋裂を伴った家族性C/G転座型染色体異常の1例
- 粘膜-皮膚及び眼症候群と治療
- 下顎顔面異骨症(Treacher-Collins症候群)の1例