歯大他二校の学生のう歯数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯大生, 八幡大生, および衛生学院生のう歯の発病状態と加療状態を調査し, つぎのような結果を得た.1. う歯数(DMFT数)は女が男よりも多い.学院生は平均6.2本, 八幡大生は平均5.2本, 歯大生は平均5.1本である.2. 加療歯数は学院生が平均4.5本, 歯大生が平均3.6本, 八幡大生が平均2.9本である.3. う歯のうち, 要治療歯は学院生が27.1%, 歯大生が28.2%, 八幡大生は44.8%である.
- 九州歯科学会の論文
- 1968-09-30
著者
-
荷宮 文夫
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
安部 祥子
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
佐伯 栄一
九州歯科大学保存学教室
-
福原 孝雄
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
佐伯 栄一
九州歯科大学 口腔衛
-
橋本 光一
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
宮川 義脩
九州歯科大学口腔衛生学教室
関連論文
- 39-1028 台湾先住民族の形質人類学的研究 : 2. アミ族(14 歳)頭顔部の計測について
- 66-1546 台湾先住民族の形質人類学的研究 : 1. パイワン族, ルカイ族の時代的推移
- 23. 先天性風診児の乳歯残存に関する統計的観察(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 25. 酸蝕症に随伴せる歯牙磨耗症の興味ある一症例(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 46. 弗化物塗布によるう蝕予防の臨床的実験の研究(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 7. ジュースによる歯牙酸蝕症の電顕的研究
- フッ素イオン導入法による永久歯齲蝕予防の臨床実験的研究
- Ethylcyanomethacrylate monomer および Methylmethacrylate polymer による齲蝕予防填塞材の臨床実験の研究
- 体格と永久歯の生歯並びにう歯との関係
- 門司高校生の歯の調査成績
- 昭和 40 年度における北九州市小倉区小・中学生の歯の交換とう蝕罹患の実態
- 福岡市内における事業所従業員の齲歯の加療状態
- 5. 家系的に発現した多数歯牙の欠如例(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 上顎乳歯列に発現した対称性癒合歯の一症例
- 上下顎左右対称性に現われた乳歯晩期残存の 2 例
- 大分県小学生のう蝕有病率の実態 (1969) : III 乳歯+永久歯
- 大分県小学生のう蝕有病率の実態 (1969) : II 永久歯
- 大分県小学生のう蝕有病率の実態 (1969) : I. 乳歯
- 北九州市における昭和 42 年度就学児童の歯の現有率とう歯発病の実態
- エナメル滴の出現頻度
- 先天性風疹症候群児の乳歯残存に関する統計的観察
- 先天性風疹症候群児の頭顔部と歯列弓の相関について
- 24. 沖縄県における先天性風疹症候群児童の口腔内所見(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 22. 先天性風疹児における頭顔部と歯列弓との相関について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 甑島々民の口蓋幅と口蓋弓隆長
- 2. 歯科修復材料に対する各種局所塗布弗化物の影響 : (第 4 報)表面粗さについて(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 歯牙ならびに歯肉疾病と口腔環境についての研究(その 3)
- 15. 弗化物酸等取扱い工場就業者の健康調査(第 1 報)歯科的検診について(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 14. 歯科用修復材料に対する各種局所塗布弗化物の影響 : (第 3 報)色調変化について(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 切歯結節に伴った Palatal Invagination の 1 例
- 齲蝕検出の探針について(その 1)
- 歯牙ならびに歯肉疾病と口腔環境についての研究(その 2)
- 41. Streptococcus Mutans と初期ウ蝕に関する研究 : 1 報 Streptococcus mutans の性状について
- 23. 歯科修復材料に対する各種局所塗布弗化物の影響(第 2 報)
- 同一口腔内に現われた癒合歯, 先天的欠如歯及びエナメル質形成不全を伴った一例
- 3. 齲蝕検出における探針について(第 1 報)
- 上顎正中部に 2 個併立出現した複過剰歯の 1 例
- 過剰歯根を有する歯牙 6 例追加
- 齲蝕と咬合力との相関--齲蝕が咀嚼系機能に及ぼす影響
- Correlationship between Deciduous Tooth Caries and Streptococci in Dental Plapue with Particular Reference to Streptococcus mutans, Sugar Ingestion and Tooth's Resistance : 論文審査結果の要旨
- 種子島住民の歯の形質に関する人類学的研究 : 論文審査結果の要旨
- Streptomyces globisporus 由来の溶菌酵素による洗口が人の乳歯齲蝕抑制に及ぼす効果 : 論文審査結果の要旨
- 歯科用陶材に対する局所塗布フッ化物の影響 : 論文審査の結果の要旨
- 歯苔 Neisseria の血清学的検索と付着性に関する研究 : 論文審査の結果の要旨
- 九州地方小・中学生における年令的永久歯齲歯罹患傾向
- エナメル質減形成の 3 症例について
- 無歯科医地区の歯科衛生学的研究 : 1. 大分県米水津村
- 都城市外農村小・中学生の歯の交換について
- 歯牙齲蝕症の疫学的研究 : 水質・土質と齲歯との関係
- 乳歯の生歯と出生時の体重及び体位の発育量との関係
- 九州成人の歯列弓と口蓋の大きさ
- 13. 墓地内に発見された身元不明の白骨を鑑定した一例(第 28 回 九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 82. 九州成人の歯列弓と口蓋の研究
- 小・中学生における DMFT 率及びう歯率と体格の優劣との関係
- 無歯科医村山口県本郷村の歯科衛生学的研究
- 歯みがきによる齲蝕予防の臨床的研究
- 戸畑市小学校児童の斑状歯調査成績
- 幼児期における df-t 率について
- 甑島小・中学生の体格と永久歯齲歯数
- 豊後高田市地区の小・中学生の齲歯加療率(F-T 率)
- 42. エポキシ樹脂を基材とした根管充填剤の実験的研究(その 3)(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- ノンジンクアマルガム、銅アマルガムおよびその混合合金の各種試験成績について
- 中・高校生の齲蝕有病率と加療率 : 北九州市, 農村
- 昭和 32 年度における福岡県下小、中学生の身長、体重について
- 上顎正中部に出現した過剰歯 11 例
- 過剰歯根を有する歯牙五例
- 臼旁歯の三例
- 対称性に現われた乳臼歯の晩期残存と多数の永久歯欠如の一症例
- 歯大他二校の学生のう歯数
- 81. 北九州市の昭和 42 年度就学児童のう歯と永久歯の生歯について
- 80. 歯大他二校学生の DMFT 率
- 幼児期における乳歯現有率ならびに df-t 率の年令的変動の研究
- 83. 中・高校生における歯みがきについて
- 6 才より 11 才における口腔形質の逐年的発育の研究 : 3 発育量の年令間の差
- 6 才より 11 才における口腔形質の発育の研究 : 2 口腔形質の発育量
- 体格と永久歯生歯期との関係
- 下顎小臼歯部に各々 2 個両側性対称位置に萠出した過剰歯の一症例
- エナメル滴について
- エポキシ樹脂を基材とした根管充填剤に関する実験的研究(第 2 報)
- 46. エポキシ樹脂を基材とする根管充填剤に関する実験的研究(第 2 報)(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 34. 歯科修復材料に対する各種局所塗布弗化物の影響(その 1)(一般講演抄録)
- 20. 齲蝕検出における探針について(第 2 報)(一般講演抄録)
- 1. 初期齲蝕の診断と処置について
- 19. 歯牙ならびに歯肉と口腔環境との衛生学的研究(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 歯牙ならびに歯肉疾病と口腔環境についての研究(その 1)
- 43. ノンジツクアマルガム及びその混合合金の各種測定成績について(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 33. 口腔治療における Steroid と抗生物質含剤による効果について第一報(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 26. 感染乳歯の処置前後における血液所見について(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 根管治療薬のレジンに及ぼす影響について(第一報)
- 充填用金属の消毒薬による腐蝕と変色
- 最近 3 ケ年間における小倉市の交通事故統計
- 口腔の遺伝研究 : IVの2円錐歯と倭小歯の遺伝
- 6 才より 11 才における口腔形質の発育の研究 : 1 口腔形質の男女間の差
- 墓地内に発見された身元不明の白骨を鑑定した一例
- 京都市山科地区の上水道弗素化による齲蝕予防効果の調査成績
- 鉛取扱者の歯石中の鉛量について
- 口腔の遺伝研究 : V 円錐歯、倭小歯、カラベリー氏結節の遺伝
- 九州地方における斑状歯の研究 : I 熊本市、八女、田川、阿蘇及び北諸県地方
- 九州地方に於ける斑状歯の研究-2-
- タイトル無し