非貴金属系合金に関する研究 : 繰り返し鋳造による組成と性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市販鋳造用非貴金属合金6種の5回繰り返し鋳造を行ない, その機械的性質と組成変化についての研究を行なった.ニッケルクロム系合金とコバルトクロム系合金は, モリブデンとタングステンを含有する合金に加えて, チタン含有合金の分析検討を行なった.一方, ニッケルクロム系合金では, シリコン, 銅, モリブデンを含有するものとモリブデンを含有しないものについて検討を行ない, 次のような結果を得た.1.タングステン含有の合金の性質と組成は繰り返し鋳造を行なうことにより変化は認められない.2.チタン含有合金の繰り返し鋳造を行なうことによりチタンの減少と引張り強さの著しい低下が認められる.3.シリコンを含有するすべてのニッケルクロム系合金のかたさと伸びは, シリコンの減少と逆の結果を示している.4.繰り返し鋳造の押湯部分に等しい新しいインゴットを添加する方法は, 実験したすべての合金について機械的性質と組成に影響を与えることはなかった.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1986-05-25
著者
-
伊藤 充雄
松本歯科大学総合歯科医学研究所生体材料部門
-
高橋 重雄
松本歯科大学歯科理工学講座
-
伊藤 充雄
松本歯科大
-
伊藤 充雄
松本歯大・歯・歯科理工
-
杉江 玄嗣
松本歯科大学歯科理工学教室
-
船津 聡
松本歯科大学歯科理工学教室
-
伊藤 充雄
松本歯大
-
杉江 玄嗣
朝日大・歯・理工
-
伊藤 充雄
(株)バイオマテリアル研究所
関連論文
- 平成18・19年度日本歯科理工学会教育検討委員会報告書
- 生体材料に関する研究(その7) : 乾燥したキトサンフィルムの機械的性質について
- 生体材料に関する研究(その6) : キトサンフィルムの機械的性質とハイドロキシアパタイト含有量の関係について
- 歯科用金属焼付陶材の三次元分光反射率
- 歯科用金属材料の凝固区間における組織に関する研究
- 各種補強材によるレジン床義歯の補強効果について
- 再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究-その3- : 臨床形態に即した鋳造体の適合
- Cpチタンと前装用硬質レジンの接着 : 前装用硬質レジンの機械的性質について
- 再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究 : その2 鋳造体の厚さの変化が適合に及ぼす影響
- プラズマ溶射機を用いアパタイトコーテイングした複合インプラント材の製作について
- インプラント材としてのチタンの熱処理と物性の関係
- チタンと歯冠用硬質レジンとの接着について開発 : Cpチタンと前装用硬質レジンの接着
- 硬質レジンならびにガラス繊維教化材のテレスコープ義歯外冠への応用
- 可撤性補綴物における硬質レジンの研究 : Ceromer 材を基材とした歯冠用硬質レジンの初期物性
- サンドブラスト処理を施したチタンと金銀パラジウム合金の表面性状の変化
- 石膏系埋没材の再利用に関する研究 : その4 X線回析における検討
- マシーナブルセラミックスに対するレジンセメントの接着性について
- 上部構造物に関する研究 : 試作ワックスの材質について
- インプラント上部構造物の鋳造精度とワックスの短縮率について
- リン酸塩系鋳型の硬化時における温度上昇とCo-Cr系合金の鋳造収縮の関係
- チタン鋳造に関する研究 : その20 通気性の低い鋳型への鋳造
- 湯口の条件がチタン鋳造の鋳造性に及ぼす影響
- 鋳造精度に関する研究-10-リン酸塩埋没材鋳型の加熱開始時間の影響について
- 鋳造冠の厚さが適合性におよぼす影響
- チタンにおけるキャストオンテクニック
- 骨補填材としての球状ハイドロキシアパタイトの加熱処理法の違いによる浸漬液の pH 変化
- 歯科への溶射皮膜の応用 (溶射)
- Er : YAG レーザーによる矯正用ブラケット接着のためのエッチングに関する基礎研究
- 抗菌剤を添加したポリウレタンゴムの矯正歯科への応用に関する研究 : 第 1 報抗菌剤の種類と抗菌性との関係
- 金属粉末射出成形により製作したチタン焼結体について
- 形状記憶型シリコーンゴムの物性について
- コバルトクロム合金とタイプ4金合金のレーザー溶接に関する研究
- 装着冠合着セメント層の三次元的画像表示法
- ラット頭蓋骨におけるハイドロキシアパタイトと非晶質リン酸カルシウムの骨形成の組織所見
- チタンおよびチタン合金の機械的性質 : 歯科用インプラント材として
- 要介護高齢者とデンチャー・マーキング : 有床義歯への「ネーム入れ」の効果
- インプラント上部構造物に関する研究 - 室内温度と急速加熱用石こう系埋没材の鋳造精度について -
- Fibrinogenの純金とチタンへの吸着
- インプラント上部構造物の作製に関する研究 -鋳造精度に室内温度が与える影響-
- キチン・キトサンに関する研究-その9.キチン・キトサンを結合材とする骨補〓材のCaSiO_3添加に関する実験的研究:実験動物および培養細胞における評価-
- キチン・キトサンに関する研究 その7 ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さと室内温度の関係
- 放電加工で作製したTi製上部構造物の1症例
- キチン・キトサンに関する研究-その8.合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムのラット頭蓋骨骨膜下における病理組織学的検索-
- キチン・キトサンに関する研究-その6.ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さに及ぼす中和材の濃度について-
- キチン・キトサンフィルムに対するラット皮下組織反応およびその機械的性質
- チタンと各種合着用セメントの接着について
- チタンのレーザー溶接について
- キチン・キトサンに関する研究 その5.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の諸性質に及ぼす練和比について
- キチン・キトサンに関する研究 その4.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの病理組織学的観察:キチン・キトサンの脱アセチル化度および分子量の影響
- キチン・キトサンに関する研究 その3.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の硬化時間とpH値に及ぼすCaOとCaSiO_3量について
- キチン・キトサンに関する研究 その2.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイトおよび牛骨粉末を混和したキトサンフィルムの病理組織学的観察
- ラット皮膚におけるCO_2およびNd:YAGレーザー切開後の治癒過程の病理組織学的比較
- キチン・キトサンに関する研究 その1.各種キトサンとキトサンフィルムの諸性質について
- 生体材料に関する研究(その3) : チタンの表面処理について
- 生体材料に関する研究(その2) : プラズマコーティングした多孔質ハイドロキシアパタイトの機械的性質について
- 床用レジンの臭気に関する研究(その1) : 重合前後の臭気の測定および加熱重合型レジンの成分の定性分析
- 毛束反復回転式電動歯ブラシと手用歯ブラシのプラーク除去効果および使用感の比較
- D-15 歯周病の総合診断システムの研究 : その6 自動プローブによる歯周のコンピュータチャーティングと歯周診断及び治療計画の自動化
- B-36-1100 新しい電動ハブラシの歯垢除去効果について(第二報)
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その4.アマルガムの溶出試験について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その2 各種歯科用合金の溶出元素について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その1 各種ニッケル-クロム合金の溶出元素について
- 純ガリウムの純水および濃度の異なる食塩水中における挙動について
- 硬質レジンにおける色調の再現性について
- 生体材料に関する研究(その4) : リン酸カルシウムを含有したキトサン膜の製作について
- 生体材料に関する研究 : その9 キトサンフィルムの引張強さと浸漬期間の関係について
- キトサンを結合材とした骨補填材の研究
- P-27 歯周病の総合診断システムの研究 : そのIV 自動歯周組織測定器によるコンピューターチャーティングの臨床例
- PD-7-1400 歯周病の総合診断システムの研究 : そのIII プロービングデプス, 歯の動揺度, 歯肉炎症のコンピューターチャーティング
- P-12 歯周病の総合診断システムの研究 : その2 コンピューターチャーティングの臨床例
- ^Co-γ線を照射したキトサンフィルムの材質変化
- 歯科用インプラントにおける成分元素の溶出について
- チタンおよび歯科用合金のレーザ溶接に関する研究 : 第1報 チタン溶接後の機械的性質に関して
- 結晶化リン酸カルシウムと非晶質リン酸カルシウムのアルカリフォスファターゼへの影響
- P2-23 新しい試作金属と接着性レジンによる暫間固定法(その1)
- 市販ティッシュコンディショナーの性質と組成
- 生体材料に関する研究 : その8 キトサンフィルムの機械的性質とキトサン含有量について
- 生体材料に関する研究 : (その5)β型リン酸3カルシウムをキトサンで練和した骨補填材について
- 抗菌材含有シリコーン系軟質裏装材の物性について
- ATPアナライザー^【○!R】を用いた咀嚼能力測定法について
- ブラスト処理したチタンへの接着材の剪断強さ
- 上部構造物に関する研究 : 肉厚と鋳造精度について
- 歯科補綴物の3次元寸法精度に関する研究 : 第3報 歯科技工士の3次元再現精度と側方運動の影響について
- 金属焼付陶材の三次元分光反射率に及ぼす焼成条件の影響
- ISO/TC106国際規格の現状と将来
- ISO接着試験法
- 「国際標準化機構/技術報告書11405歯科材料 : 歯質の接着試験に関する指針」と発表の経過
- DE100号と学会の10年をふりかえって
- キチン・キトサンに関する研究 : アパタイト含有キトサンフィルムの生体反応
- 金属射出成形法で作製したチタン製インプラント材の材質
- 新型自動歯周ポケット測定器(Probie)によるプロービングデプスのコンピューターチャーティングII : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 骨補填材としての加熱処理の球状ハイドロキシアパタイトからのCaイオンの溶出とpH値への影響
- 骨補填材としての球状ハイドロキシアパタイトからのCaイオンの溶出
- 天然高分子であるキトサンの生体材料への応用
- キトサンを結合材とした自己硬化型骨形成材
- Ni-TiおよびNi-Ti-Cu合金鋳造体の超弾性と溶出金属濃度
- 非貴金属系合金に関する研究 : 繰り返し鋳造による組成と性質について
- 生体材料に関する研究(その1) : ハイドロキシアパタイトをキトサンで練和した骨補填材について
- ミネラル補給としての天然素材
- 微酸性電解水の歯科的応用 : 練和水として使用した石膏の硬化膨張と圧縮強さ