放電加工で作製したTi製上部構造物の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
五十嵐 俊男
東歯大・理工
-
植田 章夫
松本歯科大学口腔外科学第一講座
-
伊藤 充雄
松本歯科大学総合歯科医学研究所生体材料部門
-
森 厚二
松本歯科大学総合歯科医学研究所生体材料部門
-
横山 宏太
松本歯科大学総合歯科医学研究所生体材料部門
-
中島 三晴
(社)日本歯科先端技術研究所
-
五十嵐 俊男
神奈川歯科大学顎顔面外科学講座
-
伊藤 充雄
松本歯科大学 総合診療科
-
鬼澤 徹
松本歯科大学総合歯科医学研究所 生体材料部門
-
中島 三晴
松本歯科大学総合歯科医学研究所 生体材料部門
-
山倉 和典
松本歯科大学総合歯科医学研究所 生体材料部門
-
五十嵐 俊男
松本歯科大学総合歯科医学研究所 生体材料部門
-
日高 勇一
松本歯科大学総合歯科医学研究所 生体材料部門
-
中島 三晴
松歯大・理工
-
山倉 和典
松歯大・理工
-
日高 勇一
松本歯科大学総合歯科医学研究所
-
植田 章夫
松本歯科大学
-
伊藤 充雄
松本歯科大
-
日高 勇一
松歯大・総歯研・生体材料
-
森 厚二
松歯大・歯・理工
-
鬼沢 徹
松歯大・理工
-
森 厚ニ
松歯大・総歯研・生体材料
-
横山 宏太
松歯大
-
鬼澤 徹
松本歯科大学 歯科理工 学講座
-
伊藤 充雄
松本歯大
-
中島 三晴
松本歯科大学歯科理工学講座
-
山倉 和典
松本歯科大学歯科理工学講座
関連論文
- A-7 酸性またはアルカリ性の過酸化水素含有溶液中でのチタンの腐食挙動(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高齢者術後譫妄の一例
- 生体材料に関する研究(その7) : 乾燥したキトサンフィルムの機械的性質について
- 生体材料に関する研究(その6) : キトサンフィルムの機械的性質とハイドロキシアパタイト含有量の関係について
- 歯科用金属材料の凝固区間における組織に関する研究
- 各種補強材によるレジン床義歯の補強効果について
- 再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究 : その2 鋳造体の厚さの変化が適合に及ぼす影響
- チタンにコーティングしたアルミナ薄膜に対する Porphyromonas gingivalis の初期付着特性
- アルミナ薄膜コーティング・チタンインプラントの1症例-埋入より11年8ヵ月後に撤去したインプラント材の表面分析-
- インプラント支台のオーバーデンチャーの2症例-0リングならびに磁性アタッチメントを用いた臨床例-
- 試験直後にフィードバックを行わないOSCEの評価者アンケートによる評価
- 2004年度OSCEトライアルにおける内外評価者間の評価比較
- 臨床実習における OSCE を用いた保存系医療面接課題による評価
- インプラント材としてのチタンの熱処理と物性の関係
- A-10 ジルコニアセラミックスの表面濡れ性に及ぼす表面処理の影響(生体用セラミックスII,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- チタンと歯冠用硬質レジンとの接着について開発 : Cpチタンと前装用硬質レジンの接着
- 硬質レジンならびにガラス繊維教化材のテレスコープ義歯外冠への応用
- 可撤性補綴物における硬質レジンの研究 : Ceromer 材を基材とした歯冠用硬質レジンの初期物性
- サンドブラスト処理を施したチタンと金銀パラジウム合金の表面性状の変化
- ジルコニアがチタンに及ぼす摺動摩耗特性
- 石膏系埋没材の再利用に関する研究 : その4 X線回析における検討
- マシーナブルセラミックスに対するレジンセメントの接着性について
- 上顎の残存性歯根嚢胞より発生したと思われる上顎の顎骨中心性癌の1例
- 副腎皮質ホルモン剤常用の潰瘍性大腸炎患者に発生した下唇癌の1例
- 上部構造物に関する研究 : 試作ワックスの材質について
- インプラント上部構造物の鋳造精度とワックスの短縮率について
- リン酸塩系鋳型の硬化時における温度上昇とCo-Cr系合金の鋳造収縮の関係
- チタン鋳造に関する研究 : その20 通気性の低い鋳型への鋳造
- 湯口の条件がチタン鋳造の鋳造性に及ぼす影響
- 鋳造冠の厚さが適合性におよぼす影響
- チタンにおけるキャストオンテクニック
- 骨補填材としての球状ハイドロキシアパタイトの加熱処理法の違いによる浸漬液の pH 変化
- 5,092本のインプラント臨床成績 : 摘出インプラントの特徴および顎骨と局所的因子との関連性
- Er : YAG レーザーによる矯正用ブラケット接着のためのエッチングに関する基礎研究
- 抗菌剤を添加したポリウレタンゴムの矯正歯科への応用に関する研究 : 第 1 報抗菌剤の種類と抗菌性との関係
- 金属粉末射出成形により製作したチタン焼結体について
- 形状記憶型シリコーンゴムの物性について
- コバルトクロム合金とタイプ4金合金のレーザー溶接に関する研究
- 交通外傷による歯牙および歯槽骨欠損症例にインプラントを応用した1例
- Hydroxyapatite-Coated Dental Implantの臨床的検討 -咬合力およびインプラント体周囲歯肉の長期的評価-
- 上顎洞に発生したアスペルギルス症の1例
- ラット頭蓋骨におけるハイドロキシアパタイトと非晶質リン酸カルシウムの骨形成の組織所見
- チタンおよびチタン合金の機械的性質 : 歯科用インプラント材として
- 要介護高齢者とデンチャー・マーキング : 有床義歯への「ネーム入れ」の効果
- 糖尿病患者に発生した重症歯性感染症の1例
- インプラント上部構造物に関する研究 - 室内温度と急速加熱用石こう系埋没材の鋳造精度について -
- Fibrinogenの純金とチタンへの吸着
- インプラント上部構造物の作製に関する研究 -鋳造精度に室内温度が与える影響-
- キチン・キトサンに関する研究-その9.キチン・キトサンを結合材とする骨補〓材のCaSiO_3添加に関する実験的研究:実験動物および培養細胞における評価-
- ケイ酸カルシウムを添加した骨補填材の培養骨芽細胞様細胞による評価
- キチン・キトサンに関する研究 その7 ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さと室内温度の関係
- 放電加工で作製したTi製上部構造物の1症例
- キチン・キトサンに関する研究-その8.合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムのラット頭蓋骨骨膜下における病理組織学的検索-
- キチン・キトサンに関する研究-その6.ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さに及ぼす中和材の濃度について-
- キチン・キトサンフィルムに対するラット皮下組織反応およびその機械的性質
- B-1 ラット頭蓋骨骨膜下におけるキチン・キトサンフィルムの病理組織学的観察 : ハイドロキシアパタイト量の影響
- P-62 リンゴ酸で溶解したキトサンゾルの中和材の濃度とキトサンフィルムの引張強さの関係
- 下顎無歯顎患者に用いた可撤性義歯の臨床的評価-その2:Integral^(Calcitek Inc.,U.S.A.)インプラントにおけるOリングを用いたオーバーデンチャーとボーンアンカードフルブリッジの製作比較と技工士の役割について-
- 試作磁性アタッチメントの臨床応用について-上顎骨膜下インプラント撤去後,義歯の維持装置として磁性アタッチメントを応用した1症例-
- 下顎無歯顎患者に用いた可撤性義歯の臨床的評価-その1 Integral^(Calcitek Inc.,U.S.A.)インプラントにおけるOリングを用いたオーバーデンチャーとボーンアンカードフルブリッジに対する応用例からの臨床的比較-
- チタンと各種合着用セメントの接着について
- チタンのレーザー溶接について
- キチン・キトサンに関する研究 その5.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の諸性質に及ぼす練和比について
- キチン・キトサンに関する研究 その4.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの病理組織学的観察:キチン・キトサンの脱アセチル化度および分子量の影響
- P-45 キチン・キトサンの骨組織伝導に関する病理組織学的検索
- キチン・キトサンに関する研究 その3.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の硬化時間とpH値に及ぼすCaOとCaSiO_3量について
- キチン・キトサンに関する研究 その2.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイトおよび牛骨粉末を混和したキトサンフィルムの病理組織学的観察
- ラット皮膚におけるCO_2およびNd:YAGレーザー切開後の治癒過程の病理組織学的比較
- キチン・キトサンに関する研究 その1.各種キトサンとキトサンフィルムの諸性質について
- P-67 各種キトサンフィルムの骨膜下における病理組織学的観察
- P-46 生体材料に関する研究(その13)キトサンを結合材とした骨補填材の諸性質におよぼすCaOとCaSiO_3量について
- A-14 各種キトサンとキトサンフィルムの諸性質について
- 生体材料に関する研究(その3) : チタンの表面処理について
- 生体材料に関する研究(その2) : プラズマコーティングした多孔質ハイドロキシアパタイトの機械的性質について
- 床用レジンの臭気に関する研究(その1) : 重合前後の臭気の測定および加熱重合型レジンの成分の定性分析
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その4.アマルガムの溶出試験について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その2 各種歯科用合金の溶出元素について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その1 各種ニッケル-クロム合金の溶出元素について
- P-84 生体材料に関する研究(その11) : キトサンフィルムの機械的性質および組織学的反応
- 生体材料に関する研究(その4) : リン酸カルシウムを含有したキトサン膜の製作について
- 生体材料に関する研究 : その9 キトサンフィルムの引張強さと浸漬期間の関係について
- キトサンを結合材とした骨補填材の研究
- 5,092本のインプラント臨床成績:全身的既往歴, 生活習慣および口腔内所見と臨床成績との関係
- グロー放電プラズマ処理チタンの親水性持続 : 水中あるいはアセトン中保存の効果
- トルクレンチによるアバットメント接合時の骨結合破壊について -第1報 トルクレンチの特性-
- インプラント施術時における術中管理システムの研究-第4報 Video Overlay Monitoring Systemの異機種モニタへの対応-
- ペリオテスト^を用いたインプラントの動的変化-第6報 Key toothに着目したインプラント選択法-
- ハイドロキシアパタイトコーディング・インプラント材の溶解特性
- ^Co-γ線を照射したキトサンフィルムの材質変化
- P-46 キチン・キトサンを用いた骨補填材の材質および骨反応
- 歯科用インプラントにおける成分元素の溶出について
- 5,092本のインプラント臨床成績:インプラント補綴, 材料および骨構造に関する臨床成績
- チタンおよび歯科用合金のレーザ溶接に関する研究 : 第1報 チタン溶接後の機械的性質に関して
- 結晶化リン酸カルシウムと非晶質リン酸カルシウムのアルカリフォスファターゼへの影響
- 生体材料に関する研究 : その8 キトサンフィルムの機械的性質とキトサン含有量について
- P-17 生体材料に関する研究(その10) : キトサンを溶解する有機酸に対する各種アパタイトの溶出
- 5,092本のインプラント臨床成績:全身的および局所的因子に関する不安定インプラントの出現
- 5,092本のインプラント臨床成績
- B-15 フッ化物溶液中でのTi-Nb-Ta-Zr合金の電気化学的腐食挙動(歯科用合金・チタン,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- フッ化物溶液中でのTi-Nb-Ta-Zr合金の電気化学的腐食挙動