歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その2 各種歯科用合金の溶出元素について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市販14種類の歯科用貴金属系合金の鋳造体試験片を, 1%乳酸溶液, 0.05%塩酸溶液, リンゲル液の3種類の溶液に37℃, 7日間浸漬し腐食試験を行った.溶出金属元素量は, 高周波誘導結合型プラズマ発光分析(ICP)法によって定量分析した.その結果, 高カラット金合金からも銅の溶出が認められた.パラジウムを24%以上含有した合金の耐食性は, 金合金の耐食性に匹敵する.また銀-インジウム合金は, 銅-銅合金, 銀-スズ合金と比較すると, 溶出元素総量が少ない.貴金属系合金は, ニッケル-クロム系合金より耐食性が優れていることを確認できた.
- 1987-11-25
著者
-
伊藤 充雄
松本歯科大学総合歯科医学研究所生体材料部門
-
洞沢 功子
松歯大・理工
-
洞沢 功子
松本歯科大学歯科理工学講座
-
高橋 重雄
松本歯科大学歯科理工学講座
-
伊藤 充雄
松本歯科大
-
伊藤 充雄
松本歯大・歯・歯科理工
-
伊藤 充雄
松本歯大
関連論文
- 生体材料に関する研究(その7) : 乾燥したキトサンフィルムの機械的性質について
- 生体材料に関する研究(その6) : キトサンフィルムの機械的性質とハイドロキシアパタイト含有量の関係について
- A-6 FibrinogenとFibronectinの純金とチタンへの吸着(生体反応2,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科用金属材料の凝固区間における組織に関する研究
- 加熱処理したチタンの酸化膜について (Part2) : チタンイオンの溶出量について(チタン, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 加熱処理したチタンの酸化膜について (paet1) : 酸素, 窒素元素の拡散状態(チタン, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 第24回日本歯科理工学会学術講演会シンポジウム「歯科用金属の腐食・変色試験」報告
- 各種補強材によるレジン床義歯の補強効果について
- 再利用された石膏系埋没材の適合に関する研究 : その2 鋳造体の厚さの変化が適合に及ぼす影響
- インプラント材としてのチタンの熱処理と物性の関係
- チタンと歯冠用硬質レジンとの接着について開発 : Cpチタンと前装用硬質レジンの接着
- 硬質レジンならびにガラス繊維教化材のテレスコープ義歯外冠への応用
- 可撤性補綴物における硬質レジンの研究 : Ceromer 材を基材とした歯冠用硬質レジンの初期物性
- サンドブラスト処理を施したチタンと金銀パラジウム合金の表面性状の変化
- 石膏系埋没材の再利用に関する研究 : その4 X線回析における検討
- チタンの鋳造精度 -クラウン, インレーの適合精度(その3)-
- B-30 チタンの鋳造精度 : クラウン、インレー
- A-9 チタンと歯科用合金のろう付けについて
- B-10 歯科用合金のろう付けに関する研究 : 耐食性試験の検討
- A-24 チタンの鋳造精度 : パーシャルデンチャーへの応用
- マシーナブルセラミックスに対するレジンセメントの接着性について
- 上部構造物に関する研究 : 試作ワックスの材質について
- インプラント上部構造物の鋳造精度とワックスの短縮率について
- リン酸塩系鋳型の硬化時における温度上昇とCo-Cr系合金の鋳造収縮の関係
- チタン鋳造に関する研究 : その20 通気性の低い鋳型への鋳造
- 各種矯正用ブラケット接着材の特性について(臨床応用, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 湯口の条件がチタン鋳造の鋳造性に及ぼす影響
- 鋳造冠の厚さが適合性におよぼす影響
- チタンにおけるキャストオンテクニック
- 骨補填材としての球状ハイドロキシアパタイトの加熱処理法の違いによる浸漬液の pH 変化
- Er : YAG レーザーによる矯正用ブラケット接着のためのエッチングに関する基礎研究
- 抗菌剤を添加したポリウレタンゴムの矯正歯科への応用に関する研究 : 第 1 報抗菌剤の種類と抗菌性との関係
- 金属粉末射出成形により製作したチタン焼結体について
- 形状記憶型シリコーンゴムの物性について
- 試作光重合型コンポジットレジンの機械的性質と重合特性
- コバルトクロム合金とタイプ4金合金のレーザー溶接に関する研究
- ラット頭蓋骨におけるハイドロキシアパタイトと非晶質リン酸カルシウムの骨形成の組織所見
- P-72 魚皮由来ミネラルおよびコラーゲンの摂取は骨粗鬆症モデルラットの骨代謝を改善する(第2報)(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 魚皮由来ミネラルおよびコラーゲンの摂取は骨粗鬆症モデルラットの骨代謝を改善する(生体組織, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- チタンおよびチタン合金の機械的性質 : 歯科用インプラント材として
- 要介護高齢者とデンチャー・マーキング : 有床義歯への「ネーム入れ」の効果
- インプラント上部構造物に関する研究 - 室内温度と急速加熱用石こう系埋没材の鋳造精度について -
- Fibrinogenの純金とチタンへの吸着
- インプラント上部構造物の作製に関する研究 -鋳造精度に室内温度が与える影響-
- キチン・キトサンに関する研究-その9.キチン・キトサンを結合材とする骨補〓材のCaSiO_3添加に関する実験的研究:実験動物および培養細胞における評価-
- キチン・キトサンに関する研究 その7 ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さと室内温度の関係
- 放電加工で作製したTi製上部構造物の1症例
- キチン・キトサンに関する研究-その8.合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムのラット頭蓋骨骨膜下における病理組織学的検索-
- キチン・キトサンに関する研究-その6.ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの引張強さに及ぼす中和材の濃度について-
- キチン・キトサンフィルムに対するラット皮下組織反応およびその機械的性質
- チタンと各種合着用セメントの接着について
- チタンのレーザー溶接について
- キチン・キトサンに関する研究 その5.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の諸性質に及ぼす練和比について
- キチン・キトサンに関する研究 その4.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイト含有キチン・キトサンフィルムの病理組織学的観察:キチン・キトサンの脱アセチル化度および分子量の影響
- キチン・キトサンに関する研究 その3.キチン・キトサンを結合材とした骨補填材の硬化時間とpH値に及ぼすCaOとCaSiO_3量について
- キチン・キトサンに関する研究 その2.ウサギ脛骨骨膜下における合成ハイドロキシアパタイトおよび牛骨粉末を混和したキトサンフィルムの病理組織学的観察
- ラット皮膚におけるCO_2およびNd:YAGレーザー切開後の治癒過程の病理組織学的比較
- キチン・キトサンに関する研究 その1.各種キトサンとキトサンフィルムの諸性質について
- 生体材料に関する研究(その3) : チタンの表面処理について
- 生体材料に関する研究(その2) : プラズマコーティングした多孔質ハイドロキシアパタイトの機械的性質について
- 床用レジンの臭気に関する研究(その1) : 重合前後の臭気の測定および加熱重合型レジンの成分の定性分析
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その4.アマルガムの溶出試験について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その2 各種歯科用合金の溶出元素について
- 歯科材料の電気化学的安定性に関する研究 : その1 各種ニッケル-クロム合金の溶出元素について
- 純ガリウムの純水および濃度の異なる食塩水中における挙動について
- 生体材料に関する研究(その4) : リン酸カルシウムを含有したキトサン膜の製作について
- 生体材料に関する研究 : その9 キトサンフィルムの引張強さと浸漬期間の関係について
- キトサンを結合材とした骨補填材の研究
- ^Co-γ線を照射したキトサンフィルムの材質変化
- P-28 チタン鋳造の精度に関する研究
- A-26 義歯床用裏装材の検討
- B-21 金合金の耐食性 : プラスメタルから熔製した18K金合金について
- A-16 ISO規格案接着試験方法の比較検討
- A-8 市販コンポジットレジンインレーの物性の検討
- B-20 電気化学的測定法による歯科用合金の腐食試験 : その1 2元系銀合金の腐食試験
- B-9 セミプリシャス陶材焼付用合金に対するカーボンの影響について
- P-25 鋳造用basemetal合金に関する研究(その3) : 溶解鋳造方法の影響
- A-35 練成材料の物性に関する研究(第2報) : 合着用材料の特性について
- 歯科用インプラントにおける成分元素の溶出について
- チタンおよび歯科用合金のレーザ溶接に関する研究 : 第1報 チタン溶接後の機械的性質に関して
- 結晶化リン酸カルシウムと非晶質リン酸カルシウムのアルカリフォスファターゼへの影響
- P-11 熱可塑性印象材の特性について
- 生体材料に関する研究 : その8 キトサンフィルムの機械的性質とキトサン含有量について
- 生体材料に関する研究 : (その5)β型リン酸3カルシウムをキトサンで練和した骨補填材について
- 抗菌材含有シリコーン系軟質裏装材の物性について
- ATPアナライザー^【○!R】を用いた咀嚼能力測定法について
- ブラスト処理したチタンへの接着材の剪断強さ
- 上部構造物に関する研究 : 肉厚と鋳造精度について
- 歯科用アマルガムのポテンショスタティック法による耐食性評価
- 歯科用合金の腐食試験への回転リングディスク電極の応用
- B-17 電気化学測定法による歯科用合金の腐食試験 : その4.対流ボルタンメトリ法の応用
- ガリウム合金の耐食性について
- キチン・キトサンに関する研究 : アパタイト含有キトサンフィルムの生体反応
- 金属射出成形法で作製したチタン製インプラント材の材質
- 骨補填材としての加熱処理の球状ハイドロキシアパタイトからのCaイオンの溶出とpH値への影響
- 骨補填材としての球状ハイドロキシアパタイトからのCaイオンの溶出
- 天然高分子であるキトサンの生体材料への応用
- キトサンを結合材とした自己硬化型骨形成材
- Ni-TiおよびNi-Ti-Cu合金鋳造体の超弾性と溶出金属濃度
- 非貴金属系合金に関する研究 : 繰り返し鋳造による組成と性質について