講演音声とプレゼンテーション資料の対応付けによる講演検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テキスト検索と同様に、大量に録画・蓄積されたビデオデータに対しても、利用者の求めるシーンをキーワード検索する機能が求められている。本研究では、講義・講演映像の音声認識結果とプレゼンテーション資料中のテキストという、性質・分量の異なる2種類のテキストを対応付けることで、プレゼンテーション資料を元の講義・講演映像の言語インデックスとする手法を提案する。対応付けはプレゼンテーション資料のスライド単位でとる。これにより、スライド単位で、プレゼンテーション資料のテキストを介した講義・講演映像のキーワード検索が可能となる。正解対応付けとのずれ時間を評価した結果、全スライドの約87%が誤差1分以内に収まった。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-02-04
著者
関連論文
- TREC-7参加報告
- 英日翻訳システムを基にした多言語翻訳システムの構築
- 5W1H情報を利用する情報分類・ナビゲーション
- G_010 映像コンテンツと関連文書の連携によるシーン検索システム(G分野:音声・音楽)
- LE-1 自由文通訳と例文選択型通訳を統合した自動通訳システム(E. 自然言語・文書)
- PIVOT E-J : 英語解析部の構成
- LG-003 携帯電話用プロセッサで動作する大語彙連続音声認識の並列処理(G分野:音声・音楽)
- マルチメディア要約 ビデオ要約向けの文認定手法 (リッチメディア・コンテンツ・マネジメント特集)
- 5W1H情報抽出・分類によるテキスト要約
- MIIDAS : 情報の選別とEasy Readingのためのエピソード
- MIIDAS:情報の適合的選別による文書フィルタリング
- MIIDAS : 情報の選別的共有のためのオントロジ構築とその増進的学習
- 5W1H分類・ナビゲーションによる情報活用プラットフォーム
- オントロジによる多次元情報集配信
- 日本語入力による英文作成支援インタフェース
- HMMの変分ベイズ学習によるテキスト文書の話題分割法(認識・理解・対話)
- HMMの変分ベイズ学習によるテキスト文書の話題分割法(認識・理解・対話)
- 文書参照/引用履歴を利用したノウハウ活用エージェント
- 大規模データのセルフナビゲーショナルアクセス : SPIRAL Method
- 概念表現を用いた自動通訳システムINTERTALKER
- 話し言葉認識に向けた基本技術と応用(抽出と解析)
- 話し言葉認識に向けた基本技術と応用(抽出と解析)
- 日本語入力による英文作成支援システム : 仮名漢字変換から仮名英語変換へ
- 英語の副詞のシンタクス
- 自然言語研究開発支援システム
- 機械翻訳技術による外国語学習支援
- PIVOT : 英語生成における主語選択と用言選択
- 日英双方向自動通訳システムINTERTALKER
- 自動通訳システム (音声ヒューマンインタフェース特集)
- 連続音声認識からの概念表現の作成
- 談話指標とテキスト長を用いた講演音声とプレゼンテーション資料の対応付け
- 講演音声とプレゼンテーション資料の対応付けによる講演検索
- 2P-5 コンパラブルコーパスによるキュエリタームの拡張とクロス言語検索
- 文書作成過程の自動蓄積とその文章化
- 文書作成過程の自動蓄積とその文章化
- 文書作成過程の蓄積とノウハウの抽出
- 3P-13 5W1H情報の在否により結果を分類する情報検索システム
- コンパラブルコーパスと対訳辞書による日英クロス言語検索
- 非定形文書中の日程情報を自動配信するスケジュールリマインダ
- 情報配信オントロジおよび5W1H分類による情報活用環境の構築
- コンパラブルコーパスによる単語共起頻度を用いたクロス言語検索
- ノウハウ共有エージェントによる文書作成支援