ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤原 宣夫
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
井本 郁子
(株)緑生研究所
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科
-
西廣 淳
国土交通省国土技術政策総合研究所環境研究部緑化生態研究室
-
佐藤 寿一
株式会社 緑生研究所
-
井本 郁子
株式会社 緑生研究所
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室
関連論文
- 日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 都市環境の広域的評価の指標種としてのシジュウカラ生息分布予測モデル(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 日本における絶滅危惧水生植物アサザの個体群の現状と遺伝的多様性
- 群馬県鳴神山における絶滅危惧植物カッコソウの個体群再生に向けた取り組み
- 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性
- 霞ヶ浦における土壌シードバンクからのアサザ個体群再生のための順応的な実践
- 霞ヶ浦の浚渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の衰退とその地点間変動要因
- 播種工によるのり面樹林化において草本種及び補全種が主構成種の初期生育に及ぼす影響
- 技術報告編 ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元 (緑化生態研究室報告書 第18集)
- 自然再生事業指針
- 河川氾濫原における土壌シードバンクの分布特性と水流の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元
- 地形解析による大規模丘陵地型公園の利便性の複合的評価手法の提案(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus(Orobanchaceae)の送粉者としてのエゾトラマルハナバチBombus diversus tersatus
- セイヨウオオマルハナバチの帰化問題について(意見交換コーナー)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植物の開花状況の関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大規模丘陵地公園における環境管理計画のための環境の総合評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるGISを使用した林床植物の分布予測による自然資源評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるスギ林の林床植生復元を目指した管理技術(技術報告編)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理計画のための林床植生と環境条件の関係解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 一時的な裸地に生育する絶滅危惧種キタミソウの種子繁殖特性
- 安曇野地域を事例とした広域レベルにおける動物の生息環境図化
- 都市公園における自然環境の類型化 : 鳥類・昆虫類を指標とした環境区分(技術報告編)
- 浚渫土に含まれる水生植物の散布体バンクとバイオマニピュレーションを活用して霞ケ浦湖岸に沈水植物群落を再生する試み
- ダム湖の水位変動域におけるビオトープ池 : 工法, 水生植物の生育と小動物の生息可能性の検討
- 種組成を用いた解析による両生類の生息域予測に関する研究
- 高解像度衛星データを用いた植生図化手法の開発と図化精度評価(第33回大会特集)
- 東北地方のブナクラス域,国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植生の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- γ線を利用した樹木腐朽調査 : 腐朽診断器の開発(第8回大会ポスター発表要旨)
- 生態系評価において注目すべき要素--水辺移行帯の場合 (特集 環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 矢作川における柳枝工施工部でのヤナギ林の発達に関する調査
- 木曽川水制における植生発達に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
- コンジョイント分析による都市公園の経済的評価に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 亜熱帯海浜地のポーラスコンクリート苗による緑化技術
- 釧路湿原シラルトロ湖の植生と植物相
- 利根川中流域における植生と環境条件との関係(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- ヨシ原の分断・孤立化とシロバナサクラタデの受粉・種子生産
- シロバナサクラタデの種子生産に対するヨシ原の分断化の影響
- 霞ケ浦沿岸域の湖底土砂に含まれる沈水植物の散布体バンク
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用--釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 「生物多様性保全・生態系再生」に向けた新しい水環境研究
- 湖水位の季節変動と植物の発芽セーフサイト--霞ヶ浦での研究 (学会・シンポジウム要旨)
- 霞ケ浦におけるアサザ個体群の衰退と種子による繁殖の現状
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 全国の道路緑化に用いられる樹木の変遷
- わが国における街路樹種の近年の動向(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の変遷とその地点間変動要因
- 霞ヶ浦湖岸植生の変遷とその要因 (学会・シンポジウム要旨)
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用 : 釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 霞ヶ浦の竣渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 街路樹のライフサイクルコスト算出方法の検討
- 霞ヶ浦湖岸「妙岐の鼻湿原」における植物の種多様性指標としてのカモノハシ
- 里山コーディネーターとしての造園家の役割(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 「里山と人・新たな関係の構築を目指して」特集にあたって(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 生物季節を指標とした土地環境把握に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 生物空間の保全・創出における目標環境の設定
- ダム緑化のための湖岸環境区分と適応自生植物の選定
- 「環境のイメージ」そして「人と自然の共生」(女性造園家への道,造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 湖の水位操作が湖岸の植物の更新に及ぼす影響(大島賞受賞者総説)
- 霞ヶ浦の水位管理と湖岸湿地植生(野生生物保護管理の最前線 日本の野生植物の現状)
- 生態系評価において注目すべき要素 : 水辺移行帯の場合(特集論文,個別事例から,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 湖沼沿岸の植生帯の衰退と土壌シードバンクによる再生の可能性--霞ヶ浦を例に (河川生態特集)
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少
- 福井県三方湖周辺の水路・小河川における在来沈水植物の分布に対する外来生物の影響
- 霞ヶ浦における国土交通省による「水位運用試験」への意見
- 雑草の混成する芝生草地の評価と管理について
- 岩手県一関市内「久保川イーハトーブ」自然再生事業地における水田畦畔の維管束植物相の特徴と規定要因
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少