数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-07
著者
-
井本 郁子
(株)緑生研究所
-
井本 郁子
緑生研究所
-
井手 任
独立行政法人農業環境技術研究所
-
井本 郁子
株式会社緑生研究所
-
杉村 尚
財団法人自然環境研究センター
-
杉村 尚
自然環境研究セ
-
井手 任
独立行政法人 農業環境技術研究所
関連論文
- 技術報告編 ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元 (緑化生態研究室報告書 第18集)
- ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植物の開花状況の関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大規模丘陵地公園における環境管理計画のための環境の総合評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるGISを使用した林床植物の分布予測による自然資源評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるスギ林の林床植生復元を目指した管理技術(技術報告編)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理計画のための林床植生と環境条件の関係解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 安曇野地域を事例とした広域レベルにおける動物の生息環境図化
- 都市公園における自然環境の類型化 : 鳥類・昆虫類を指標とした環境区分(技術報告編)
- 果実食鳥によって街路植栽より林内に散布されたエンジュの分布特性について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 「身近な生きもの調査」を利用したタンポポ属植物の雑種分布に関する解析
- 東北地方のブナクラス域,国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植生の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 茨城県つくば市における在来タンポポ及び雑種タンポポの分布と景観構造の関連解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 矢作川における柳枝工施工部でのヤナギ林の発達に関する調査
- 木曽川水制における植生発達に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 農村地域における樹林地の分布特性と生態系維持機能(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
- 利根川中流域における植生と環境条件との関係(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 関東地方における雑種性タンポポの遺伝的構造とクローン分布
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用--釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 農村地域における植生配置の特性と種子供給に関する生態学的研究
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用 : 釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 木曽川におけるオオキンケイギク優占群落での礫河原植生復元のための植生管理の効果
- 精度・分類項目の異なる時系列地理情報を活用した土地被覆・植生変遷の把握の有効性 : 多摩丘陵での事例
- 里山コーディネーターとしての造園家の役割(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 「里山と人・新たな関係の構築を目指して」特集にあたって(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 生物季節を指標とした土地環境把握に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 生物空間の保全・創出における目標環境の設定
- ダム緑化のための湖岸環境区分と適応自生植物の選定
- 「環境のイメージ」そして「人と自然の共生」(女性造園家への道,造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 農村地域における生物生息環境評価のためのビオトープタイプ地図作成手法の提案
- バイオマス・ニッポン総合戦略
- 雑草の混成する芝生草地の評価と管理について