農村地域における樹林地の分布特性と生態系維持機能(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-03-31
著者
-
守山 弘
農林水産省農業環境技術研究所
-
原田 直國
農業環境技術研究所
-
井手 任
農業環境技術研究所生物環境安全部
-
原田 直國
農林水産省農業環境技術研究所
-
原田 直國
農業環境技術研
-
井手 任
独立行政法人農業環境技術研究所
-
守山 弘
農業環境技術研究所
-
井手 任
農業環境技研
-
守山 宏
農業環境技研
関連論文
- 水田周辺の湿性植生が代かきによって流出した懸濁物質を捕捉する機能
- 18 ベンスルフロンメチルに対する数種水生シダの生育反応(2-(1)水田)(2. 雑草の防除・管理)
- 畜産草地研究所(那須塩原市)におけるタンポポ属植物の生育地特性と遺伝的構造(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 造園・緑地学分野における農村土地利用・緑地計画の系譜(農の育む自然と資源)
- 果実食鳥によって街路植栽より林内に散布されたエンジュの分布特性について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 湿性緑地の植生構造とトンボの対応関係に関する基礎的研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 休耕・耕作放棄水田の植物群落タイプと管理履歴の関係 : 茨城県南部桜川・小貝川流域を事例にして
- 「身近な生きもの調査」を利用したタンポポ属植物の雑種分布に関する解析
- 茨城県つくば市における在来タンポポ及び雑種タンポポの分布と景観構造の関連解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村地域における樹林地の分布特性と生態系維持機能(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
- 農村景観構造に基づく生物生息空間の評価 : 谷津環境のチョウ類生息空間を例に
- 迅速測図のGIS解析による明治初期の農村土地利用の分析(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 関東地方における雑種性タンポポの遺伝的構造とクローン分布
- 農村地域における植生配置の特性と種子供給に関する生態学的研究
- 農林水産技術情報協会 監修, 宇田川武俊 編, 『農村漁村と生物多様性』, 家の光協会, 261頁, 2000年, 本体2,500円
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- アオキ (Aucuba japonica Thunb.) の遺伝的解析を通してみた緑化植物の流通の現状
- 孤立二次林における種子供給が下層植生に与える影響(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 生物種を保全する谷津田
- 生物相保全の視点からみた水田を中心とした農村環境システムの再評価
- 農業と生物多様性の保全 : 水田での共存を考える
- 農業生態系における民俗
- 里山と鳥類
- 生物の生息地としての里山(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 農村環境の生物多様性
- 農業が守ってきた生物多様性
- 水田が守ってきた生物多様性
- 生物相保全と地域環境計画・環境整備
- 井出久登・亀山 章 編 『緑地生態学』
- 里山をつくる鳥--鳥によって支えられた農村樹林の種多様性 (鳥と木の実の共進化)
- 農村の環境保全・生物相保全とクラインガルテン
- 照葉樹林帯のスプリング・エフェメラルを守ってきたもの : 雑木林の自然史的・文化史的位置づけ(特別講演要旨,第35回大会記録)
- カイコの消化液の強塩基性とイオン組成の関係
- バイオマス・ニッポン総合戦略
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発