水田周辺の湿性植生が代かきによって流出した懸濁物質を捕捉する機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.茨城県つくば市周辺において,水田に隣接する湿性植生(休耕田・排水路)11調査地を対象として,2002年の代かき作業期に水田から流出する懸濁物質(SS)の調査を実施した.2.調査地の植生は,除歪対応分析(DCA)による序列化と優占種によってアシカキ群落,イヌスギナ群落,セリ群落,トダシバ-チゴザサ群落の4タイプに区分された.3.代かき水に含まれるSSは,重量割合で46-98%(平均で72%)が湿性植生によって捕捉された.4.SS捕捉率は,湿地の植被率・植生高・植生量(=植被率(%)×植生高(m))と正の相関を示し,相関係数は植生量で最も高かった.SS捕捉率は,植生量が大きくなるにつれて直線的に増加し,植生量が80以上では95%程度の捕捉率を示した.5.SS捕捉率は,高頻度で出現した7種のうち,セイタイカアワダチソウの被度と正の相関を示したが,アシカキ,アメリカセンダングサ,イヌスギナ,イボクサ,スズメノテッポウ,セリの被度とは無相関だった.また,調査地のDCA第1・第2軸スコアとも無相関であり,4植生タイプ間におけるSS捕捉率の差も検出されなかった.6.代かき水に含まれるSSは,粒径が10-30μmのものが最も多く,湿性植生は粒径が30μm以下の小さな土壌粒子をよく捕捉した.7.これらの結果から,湿性植生は水田から流出したSSを捕捉する機能を持ち,その機能は植生量が豊富な湿地で向上することが示唆された.
- 植生学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
伊藤 一幸
東北農研
-
伊藤 一幸
農環研
-
西村 誠一
農業環境技術研究所
-
池田 浩明
農環研
-
池田 浩明
農業環境技術研究所
-
原田 直國
農業環境技術研究所
-
伊藤 一幸
農業技術研究機構・東北農業研究センター
-
原田 直國
農業環境技術研
-
伊藤 一幸
農業技術研究機構 東北農研セ
関連論文
- 23-10 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22 イヌホタルイおよびオモダカのアセト乳酸合成酵素遺伝子の構造とスルホニルウレア系除草剤抵抗性バイオタイプにおけるその変異
- Chlornitrofen連用履歴のある水田および休耕田の土壌,藻類ならびに湿生植物中のダイオキシン類の分布状態
- P23 マレーシアのセベランペライにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性のナンゴクオモダカSagittaria guyanensis H.B.K. Val.
- マレーシアセベランペライの水田におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性のナンゴクオモダカSagittaria guyanensis H. B. K. Val.
- 水稲葉身の方位別にみた微気象、光合成、および蒸散速度の日変化の差異
- 葉身の方位別にみた水稲個葉光合成速度および蒸散速度の日変化
- 間欠照射間隔の差異がイネ個葉の光合成および蒸散の効率に及ぼす影響
- 58 小型光センサーを用いた群落内光強度分布の測定法の検討
- 39 中国・浙江省の湿田における種多様性と日本版レッドリストに記載されている水生植物種の分布
- 中国・浙江省の湿田における種多様性と日本版レッドリストに記載されている水生植物種の分布
- P35 水生シダの生長に対する水稲除草剤間の影響比較
- 水田周辺の湿性植生が代かきによって流出した懸濁物質を捕捉する機能
- 18 ベンスルフロンメチルに対する数種水生シダの生育反応(2-(1)水田)(2. 雑草の防除・管理)
- 絶滅危惧植物タコノアシにおける種子の発芽・水散布特性
- P2 イネ科防除用除草剤による絶滅危惧植物タコノアシの管理
- イネ科防除用除草剤による絶滅危惧植物タコノアシの管理
- 8-26 ランドサット・データによる牧草の収量予測(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- P46 水生シダ数種のベンスルフロンメチル剤に対する感受性比較
- 92 水田におけるCNP由来のダイオキシン類の土壌残留と植物体への移行
- 水田におけるCNP由来のダイオキシン類の土壌残留と植物体への移行
- P37 ジュンサイを用いたスルホニルウレア系水稲用除草剤のモニタリング手法の開発
- 90 光量子センサーアレーを用いた水田田面光環境の多点計測
- ジュンサイを用いたスルホニルウレア系水稲用除草剤のモニタリング手法の開発
- 光量子センサーアレーを用いた水田田面光環境の多点計測
- セイヨウオオバコの葉部形態に及ぼす外生エチレンの影響
- 野内勇編著, (2001), 「大気環境変化と植物の反応」, 391pp. 養賢堂, 5,000円, ISBN 4-8425-0079-4
- キンクロラック処理トウモロコシ葉片におけるエチレン生成量に及ぼす温度の影響
- 23 イヌホタルイにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の遺伝
- 3 スイタグワイの奇形葉発現におけるスルホニルウレア系除草剤の影響
- スイタグワイの奇形葉発現におけるスルホニルウレア系除草剤の影響
- 68 ヘアリーベッチを導入した水田における雑草抑制とイネ生育
- 水田地温による寒冷地のタイヌビエ(Echinochloa oryzicola Vasing.)の葉令進展と発生終期の推定
- 85 寒冷地における水稲の草型の差異とタイヌビエの生育量の関係
- 38 寒冷地における水稲湛水直播栽培の新除草体系
- 寒冷地における水稲の草型の差異とタイヌビエの生育量の関係
- 寒冷地における水稲湛水直播栽培の新除草体系
- 24 スルホニルウレア系除草剤抵抗性キカシグサのアセト乳酸合成酵素遺伝子の解析
- スルホニルウレア系除草剤に抵抗性を示すキカシグサ
- P24 ダイズの乾燥ストレスによるパラコート感受性の低下
- 23 免疫化学測定法を用いたベンスルフロンメチルの水中における残留分析
- ダイズの乾燥ストレスによるパラコート感受性の低下
- 免疫化学測定法を用いたベンスルフロンメチルの水中における残留分析
- 27 北部タイ高地に生育する絶滅危惧種シャムアギナシのジベレリン処理による花成誘導
- 72 北部タイ高地の水田に生育する絶滅危惧種シャムアギナシ
- 北部タイ高地の水田に生育する絶滅危惧種シャムアギナシ
- 49 日本海側東北地域における4種水田多年生雑草の発生消長と繁殖体の動態 : 4年間の調査結果
- 日本海側東北地域における 4 種水田多年生雑草の発生消長と繁殖体の動態 : 4年間の調査結果
- P4 Brassica属数種の混生群落における遺伝子流動の解析 : I. フローサイトメトリーによる交雑種子形成頻度の推定
- P2 マレイシアムダ地区におけるノビエの発生状況と防除慣行
- マレイシア ムダ地区におけるノビエの発生状況と防除慣行
- (125)航空機多波長域走査センサによる葉いもち発生状況の評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 101 22年間耕土下層に埋土した水田雑草種子の発芽率
- 22年間耕土下層に埋土した水田雑草種子の発芽率
- 稲垣栄洋著, 「雑草の成功戦略 逆境を生きぬく知恵」, 207頁, 1500円+税, NTT出版, 2002年
- 農村地域における樹林地の分布特性と生態系維持機能(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 北海道産スルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイ(Scirpus juncoides Roxb.var.ohwianus T.Koyama)3集団の埋土後3年までの種子の生存状況
- 24 東北地域における水田地温とタイヌビエの葉令進度・発生終期との関係について
- 東北地域における水田地温とタイヌビエの葉令進度・発生終期との関係について
- P13 Brassica属3種の野生個体群の生態と混生群落における遺伝子流動の解析
- Brassica属3種の野生個体群の生態と混生群落における遺伝子流動の解析
- P7 ハルジオンのパラコート抵抗性並びに感受性バイオタイプの個体群構造
- ハルジオンのパラコート抵抗性並びに感受性バイオタイプの個体群構造
- 30 アゼトウガラシにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の遺伝様式
- アゼトウガラシにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の遺伝様式
- P49 除草剤抵抗性ワーキンググループ(JHRWG)はどんな活動をしているか?
- 12 スルホニルウレア系除草剤抵抗性広葉雑草(アゼナ類、キクモ、ミズアオイ)に対する数種除草剤の防除効果
- 11 スルホニルウレア系除草剤抵抗性簡易検定法のアゼナ類への適用
- 10 ミズアオエの実験集団における多殖によるスルホニルウレア系除草剤抵抗性遺伝子の流動
- 9 秋田県大曲市に出現したスルホニルウレア系除草剤抵抗性のキカシグサについて
- 8 スルホニルウレア系除草剤抵抗性生物型のキクモの出現
- スルホニルウレア系除草剤抵抗性広葉雑草(アゼナ類、キクモ、ミズアオイ)に対する数種除草剤の防除効果
- スルホニルウレア系除草剤抵抗性簡易検定法のアゼナ類への適用
- ミズアオイの実験集団における他殖によるスルホニルウレア系除草剤抵抗性遺伝子の流動
- スルホニルウレア系除草剤抵抗性生物型のキクモの出現
- 農業に由来する生態リスクの統合的評価に向けて : 農薬・遺伝子組換え作物・雑草防除の生態リスク評価から全体のつながりを意識する
- 在来ヨモギと外国産ヨモギの遺伝的攪乱のリスク(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 転換畑の水田への復元過程における硝化菌コミュニティと硝化活性の関係(2009年度大会一般講演要旨)
- 社会的ニーズに応える植生学と「なぜ」を問う植生学
- 生物多様性と種多様性との関係は保全の対象や目的によって異なる