農村景観構造に基づく生物生息空間の評価 : 谷津環境のチョウ類生息空間を例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- システム農学会の論文
- 2007-01-10
著者
-
楠本 良延
農環研
-
椎名 政博
(財)日本生態系協会
-
奥島 修二
(独)農業工学研究所
-
奥島 修二
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
山本 勝利
(独)農業環境技術研究所 生物多様性研究領域
-
井手 任
農業環境技術研究所生物環境安全部
-
山本 勝利
農業環境技術研
-
井手 任
農林水産省農業環境技術研究所
-
楠本 良延
(独)農業環境技術研究所
-
井手 任
農林水産省農林水産技術会議事務局
-
山本 勝利
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
山本 勝利
(独)農業環境技術研究所
-
楠本 良延
農業環境技術研究所
関連論文
- P2-5 小笠原諸島・父島、母島、兄島における植生と表層土壌の化学的特性との関係(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 傾斜畑地帯における土壌流亡量評価の取り組み
- 土壌の化学特性が外来植物と在来植物の住み分けに与える影響 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(2))
- 水田景観における外来植物の蔓延状況とその影響 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
- 黒ボク土畝立て圃場の土壌侵食に対するキャベツ栽培の影響
- 13-6 小笠原諸島・母島の土壌中に異常蓄積している可給態リン酸の起源について(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- インドネシア・リアムカナン潅漑プロジェクトパイロットファ-ムの排水特性
- P11-2 在来植物および外来植物が生育する土壌環境 : 在来植物4種,外来植物4種,および雑種タンポポの室内栽培実験から(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- 谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化
- 谷津田域におけるドジョウ集団の遺伝的構造の解明 : マイクロサテライトDNAを利用した千葉県下田川流域の事例
- 農村ランドスケープの維持管理と生物多様性保全
- 地元住民による水田景観の認知構造(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 農村の生物多様性 (特集 ランドスケープ研究の潮流と展望)
- P11-3 タンポポ属植物が生育する土壌の化学特性 : シナノタンポポと雑種タンポポの分化(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 畜産草地研究所(那須塩原市)におけるタンポポ属植物の生育地特性と遺伝的構造(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- d6. 山間地域における二次的自然の管理に関する地域外住民の意識(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 琉球石灰岩帯水層における塩水侵入の実態 : 米須地下ダム流域を例として
- 世界の農業・農村と地球環境研究(前)
- ランドスケープ・エコロジーにおける地形と生物多様性
- 造園・緑地学分野における農村土地利用・緑地計画の系譜(農の育む自然と資源)
- 果実食鳥によって街路植栽より林内に散布されたエンジュの分布特性について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 里山の植物相保全からみた農村環境の管理と整備
- 実用記事 水質改善のための溜池用簡易浄化技術(2)自然エネルギーを利用した省エネ除塵システムの開発
- 環境保全計画のための傾斜地水田を中心とした地域の景観構造解析手法の開発
- 日本および東アジアにおけるランドスケープ・エコロジーの最近の動向(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- b2. 房総半島における傾斜地水田を中心とした景観構造の解析手法の開発(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 比企丘陵における里山林の構造と変化が林床植物に及ぼす影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 数値地理情報を用いた傾斜地水田の類型化
- 14-8 土壌生産力と国土保全機能による農村の地域区分 : 埼玉県都幾川流域の例(14.土地分類利用・景域評価)
- FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築
- 農業用ダムにおける堆砂の動態調査
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- P11-9 北関東における草地植生の植物群落タイプと土壌化学特性の関係(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- メッシュ法を用いた東北地方中間地域農村の緑地配置の変容解析 : 岩手県雫石盆地における解析
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 休耕・耕作放棄水田の植物群落タイプと管理履歴の関係 : 茨城県南部桜川・小貝川流域を事例にして
- 「身近な生きもの調査」を利用したタンポポ属植物の雑種分布に関する解析
- 都市と農村の交流研究の現状と交流機能の評価
- ディファレンシャルGPSの測位精度と野外調査への応用の検討
- 琉球石灰岩洞くつの空間分布特性 : 米須地下ダム流域を例として
- 茨城県つくば市における在来タンポポ及び雑種タンポポの分布と景観構造の関連解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- マイクロサテライトDNAを用いた農業排水路におけるドジョウ個体群の遺伝的特性の予備的検討
- 農村地域における樹林地の分布特性と生態系維持機能(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- ポーラスコンクリート水路における生物生息環境の特性(第37回大会)
- ポーラスコンクリートの動植物生育特性
- ランドスケープ・エコロジー(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 緑地の持つ環境保全機能の評価と解析支援システムに関する研究
- 個体識別法によるタモロコの追跡調査から
- 谷津田域におけるタモロコの移動と分散--個体識別法による追跡調査
- 谷津田域における農業排水路環境と生息魚類の現地調査--千葉県下田川流域を事例として
- 谷津田における農業排水路の形態・物理環境特性と魚類生息分布との関連性--千葉県下田川流域を事例として
- メダカの群泳を可能とする小水路の物理環境を探る--流速,底質を環境因子とした実験
- 小水路の物理環境とメダカの群泳について(流速と底質を環境因子とした実験から)
- 1/10細分メッシュを用いた連続性解析に基づく水田立地特性の類型化とその変化
- 農村景観構造に基づく生物生息空間の評価 : 谷津環境のチョウ類生息空間を例に
- 多面的機能維持のための水路管理に要する費用負担の事例
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築 (特集 農村の自然再生を考える)
- パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 関東地方における雑種性タンポポの遺伝的構造とクローン分布
- 農村地域における植生配置の特性と種子供給に関する生態学的研究
- 農林水産技術情報協会 監修, 宇田川武俊 編, 『農村漁村と生物多様性』, 家の光協会, 261頁, 2000年, 本体2,500円
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- アオキ (Aucuba japonica Thunb.) の遺伝的解析を通してみた緑化植物の流通の現状
- 環境保全機能の評価から見た農村ランドスケープの空間スケール
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 水田が育む生物多様性 (特集 生物多様性の日本)
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- 全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析
- 条件不利地における農業生産と生物多様性 (特集:作物保護と生物多様性)
- 里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究
- P21-3 土壌環境制御による植生管理法の開発 : 第1報 : 土壌酸性化処理とそれにともなう植生変化(ポスター紹介,21.緑化技術,2010年度北海道大会)
- P15-7 水田圃場における田面とその畦畔の土壌化学特性の比較 : 静岡県内における8圃場の比較(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 横張 真・祐乗坊 進・篠沢健太 責任編集 武内和彦 監修 『プロセスアーキテクチャー No.127 ランドスケーププランニングの手法』
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 農村ランドスケープの構造と変化--自然と人間の相互作用の移り変わり (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 都市近郊水田の周辺市街地に対する気温低減効果(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 春植物群の生育から見た中山間地における森林の林分構造と立地(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価
- 農業水路の生息場評価に向けたタモロコの環境選好性の定式化
- 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 (論文特集号)
- これからの農村計画における新しい「生物多様性保全」の捉え方
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築
- 14-7 阿蘇の草原における表層土壌の化学特性と管理手法の関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 21-1 広島県北広島町千町原の半自然草地における植物の分布と土壌特性の関係(21.緑化技術)
- 欧州連合における「自然的価値の高い農地」の選定プロセス
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
- 浅代かき強制排水による水田土壌中の放射性物質除染法の有効性に関する事前検討 (特集 東日本大震災による震災農地復興に向けて)
- 人が織りなす農村集落のランドスケープ
- 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因
- 全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- P18-2 外来植物の分布に影響を及ぼす土壌特性の影響 : アロフェン黒ぼく土と非アロフェン黒ぼく土の比較(18.草地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- P21-1 土壌環境制御による植生管理法の開発 : 第4報土壌酸性化処理による土壌の理化学性の変化(21.緑化技術,2012年度鳥取大会)
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- N-Lineモデルを用いた突堤近傍の地形変化予測例