パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2002-11-15
著者
-
森本 幸裕
京都大学大学院地球環境学堂
-
横張 真
筑波大学
-
深町 加津枝
森林総合研究所関西支所
-
横張 真
筑波大学社会工学系
-
井手 任
農業環境技術研究所生物環境安全部
-
井手 任
農林水産省農林水産技術会議事務局
-
井手 任
(独)農業環境技術研究所
-
井出 任
農林水産省農業環境技術研究所
-
井手 任
農業環境技研
関連論文
- 総合討論
- 都市環境の広域的評価の指標種としてのシジュウカラ生息分布予測モデル(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 下鴨神社糺の森における林冠木の枯死とそれに伴う木本実生の侵入定着過程(第38回大会)
- 京都市におけるコケ植物外来種 : Tortula pagorum (Milde) De Not.の生育分布に関する研究(第39回大会)
- 都市域へ移入・分布拡大したイヌケホシダ(Thelypteris dentata(Forssk.)E.P.St.John)のリーフフェノロジー(第39回大会)
- 森林療法, 園芸療法, ヨーガを組み合わせた健康増進プログラムの高齢者への効果
- 京都市内の非樹林緑地としての神社境内における草本植物の種数と種の出現パターン
- 京都市内の孤立林における草本植物の種数と種の出現パターン(第36回大会)
- 京都市の新たな景観条例 : 風雅の町づくりへの一里塚
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり(海外の造園動向)
- 万博記念公園の植生管理における間伐強度の違いが実生の種多様性に及ぼす影響
- 屋久島森林地域における来訪者の利用マナーおよびオーバーユース対策案に対する評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- ヤマザクラ(Prunus jamasakura)の活力度診断指標に関する研究(第36回大会)
- アメリカにおけるミティゲーション・バンク事例研究(第38回大会)
- ヤマザクラの根系分布と樹木活力度および土壌硬度の関係
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
- P3.数値標高モデルを用いた落水線と水平距離にもとづく台地・丘陵地の地形記述の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- 瀬戸内海の自然海岸に生育する海浜植生の成立要因(第35回大会)
- NOAA LACデータによるイリ川デルタ植生の定量的評価
- 都市内の日本庭園におけるシダ植物の種豊度(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 京都市域における学校ビオトープの水辺植生と管理の関係(第39回大会)
- シルダリア下流域における植物群落の類型化および分光反射率による植生の定量的評価の検討(第35回大会)
- 生物多様性保全のための緑化植物の取り扱い方に関する提言(「生物多様性に配慮した緑化」)
- 座談会 : 生物多様性と造園学 : 東京湾野鳥公園におけるコアジサシの誘致を事例として(生物多様性と造園学)
- 中央アジア乾燥地域の沙漠開発と植生変動
- 49.リモートセンシングによる中央アジア乾燥・半乾燥地帯の植生モニタリング(I) : NOAAのデータを利用したランドスケープ区分について(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 京都市の孤立林における樹幹着生蘚苔類希少種の生育分布と環境要因との関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市孤立林の植物種多様性の保全では単一の大面積林と複数の小面積林のどちらが重要か?(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市内復元型ビオトープ「いのちの森」のシダ植物の種多様度の評価(第35回大会)
- 都市近郊における大規模造成樹林地の自然回復度評価 : シダ植物を指標として
- 生殖様式,受精様式の違いが都市林の同型胞子シダ植物の分布に及ぼす影響
- 京都市内孤立林におけるシダ植物の種組成と微地形との関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 京都市内孤立林におけるシダ植物の種数と面積との関係
- 多時期MODISデータによるイリ川デルタ植生の変動解析
- 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 明治後期から大正期の滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用の変化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 施工後30年経過した大規模造成樹林地の林分構造と土壌条件(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 屋上緑化水分動態シミュレーションによる四川泥炭の培土としての有効性について(第36回大会)
- 屋上緑化の薄層基盤における乾燥とコウライシバの生育
- 耕作放棄水田に造成した池沼に飛来するトンボ類の特性と経年変化
- 京都市街地における樹洞を有する樹木の特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市内新規人工林における成長量の指数分布近似モデルによる稚樹のサイズ分布の動態シミュレーション(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- P05)都市近郊における樹木の幹周と樹洞のできやすさの関係(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- アトリウム空間における快晴日の透過光量子量,光合成速度シミュレートによる植栽樹木の生育評価
- 瀬戸内海における海浜植物の人工養浜への定着に及ぼす離岸堤の影響(第36回大会)
- 造成地における森林表土を用いた自然回復緑化に関する実験研究(第35回大会)
- 復元型ビオトープにおける鳥類相の初期遷移(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 自然公園区域における既存林修復の可能性実験(II) : 森林表土吹きつけ実験(第36回大会)
- 明治後期の日記にみる滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用のパターン(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 琵琶湖に流入する砂防指定地小河川の魚類群集と生息環境の関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 滋賀県志賀町の2集落を事例とした1930年ごろの里山ランドスケープの空間構造と管理(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 多様性増加のための施工後30年経過した万博記念公園人工照葉樹林の管理手法(第33回大会特集)
- 埋土種子密度,種数,多様度指数-面積曲線による森林表土撒き出し緑化の評価(第33回大会特集)
- 埋土種子を利用した吹付緑化工の試験施工および植物生育結果
- 大型風力発電施設に対する周辺住民とビジターの景観評価特性および差異(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 環境と植生の異なる放棄水田における草刈および耕起による植生変化の事例(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 復田を組み入れた休耕田の植生管理(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 京都市街地都市林におけるアオバズクの生息環境適合度モデル(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- リモートセンシングによる植生水ストレス把握のための熱慣性特性値の実験的検証
- パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 林内トレイルにおいて体験された景観型と利用形態の関係に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係
- 流域単位で指標性の高い環境類型区分をつくる場合に適した河川植生データの取得方法
- 巨椋池・横大路沼干拓地の表層土壌中における水生植物散布体の残存状況とその鉛直分布
- ヤマトミクリの群落復元のための基礎的研究
- ウマスギゴケ群落の水分動態観測に基づくコケ庭の微気候保全に関する考察
- 江戸時代中期の賀茂御祖神社の植生景観と社家日記にみられる資源利用
- 香川県直島の山火事跡再生二次林における野生ツツジ群落の保全
- 都市内復元型ビオトープにおける蘚苔類フロラの変化
- 琵琶湖西岸の里山地域における地元住民と移入住民の景観認識の比較
- 樹幹着生蘚苔類の保全を目的とした孤立林のあり方の検討
- 開花期のサクラ類の活力度評価 : 奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした検討
- 吉野山五郎平茶屋地区の土壌化学性とその将来予測
- 近畿地方の市街地に生育するシダ類の種組成と気候要因との関係
- 里山の概念と意義
- 水田放棄がカスミサンショウウオの生息におよぼす影響と生息場所修復の可能性
- 七代目小川治兵衛による清風荘庭園の作庭過程と空間的特色
- 逢妻男川の植樹による生物多様性への整備効果研究
- 巨椋池干拓地およびその周辺地域の現存植生について
- 琵琶湖の浚渫土中の散布体バンクの種組成と空間的分布
- 地形によって規定される日照条件が奈良県吉野山のヤマザクラの生育状態に及ぼす影響
- 都市近郊の自然回復緑化地における微地形造成による林床植生の初期変化 : 特にシダ植物に着目して
- 農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係
- 賀茂別雷神社における神饌に用いられる生物資源と供給形態
- 江戸時代の賀茂別雷神社の植生景観と日本林制史資料にみられる資源利用
- 住宅購入検討者の庭園所持や住宅の緑に対する意識についての研究
- 「桂垣」と「桂垣」裏ハチク林に関する研究
- 西の湖におけるヨシ群落の管理頻度と植生変化の関係
- Fundamental study on restoration of Sparganium fallax Graebn. Community
- 京都市域における学校ビオトープの水辺植生と管理の関係
- 都市域へ移入・分布拡大したイヌケホシダ (Thelypteris dentata (Forssk.) E. P. St. John) のリーフフェノロジー
- 京都市におけるコケ植物外来種 ; Tortula pagorum (Milde) De Not. の生育分布に関する研究