FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-30
著者
-
スプレイグ デイビッド
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
山本 勝利
農業環境技術研
-
岩崎 亘典
農環研
-
山本 勝利
独立行政法人農業環境技術研究所
-
岩崎 亘典
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
小柳 知代
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
古橋 大地
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
山本 勝利
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
岩崎 亘典
農業環境技術研
-
小柳 知代
(独)農業環境技術研究所
-
Iwasaki Nobusuke
Ecosystem Informatics Division National Institute For Agro-environmental Sciences
-
小柳 知代
農環研:(現)早稲田大
関連論文
- 水田景観における外来植物の蔓延状況とその影響 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
- P11-2 在来植物および外来植物が生育する土壌環境 : 在来植物4種,外来植物4種,および雑種タンポポの室内栽培実験から(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- 谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化
- 地元住民による水田景観の認知構造(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- P11-3 タンポポ属植物が生育する土壌の化学特性 : シナノタンポポと雑種タンポポの分化(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- d6. 山間地域における二次的自然の管理に関する地域外住民の意識(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 環境保全計画のための傾斜地水田を中心とした地域の景観構造解析手法の開発
- 日本および東アジアにおけるランドスケープ・エコロジーの最近の動向(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- b2. 房総半島における傾斜地水田を中心とした景観構造の解析手法の開発(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 比企丘陵における里山林の構造と変化が林床植物に及ぼす影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 数値地理情報を用いた傾斜地水田の類型化
- 14-8 土壌生産力と国土保全機能による農村の地域区分 : 埼玉県都幾川流域の例(14.土地分類利用・景域評価)
- FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- ニホンザル用GPS首輪の設計と利用
- ニホンザルにおけるGPS首輪による測位の成否と誤差に影響する要因
- 房総半島のニホンザル生息拡大地域における土地利用変遷に関する研究
- 中・小型ほ乳動物用GPSテレメトリの性能評価
- メッシュ法を用いた東北地方中間地域農村の緑地配置の変容解析 : 岩手県雫石盆地における解析
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- B305 河川流域における農薬および代謝分解物の挙動予測モデル(改良型PADDY-Large)の開発 : 霞ヶ浦に流入する桜川流域への適用
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 迅速測図に見る農業的土地利用の変遷 : 歴史GISの構築と活用
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 9 草地、広葉樹林、針葉樹林、の土地利用履歴の違いと土壌酸性について(関東支部講演会)
- 農村景観構造に基づく生物生息空間の評価 : 谷津環境のチョウ類生息空間を例に
- GPSテレメトリの測位間隔及び稼動時間が測位成功率に及ぼす影響
- Relative importance of within-habitat environment, land use and spatial autocorrelations for determining odonate assemblages in rural reservoir ponds in Japan
- 明治時代における土地利用と肥料生産量の変化 : 旧阿見村を例として
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築 (特集 農村の自然再生を考える)
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
- 母材特性が持続的草地利用の持つ 土壌保全機能に及ぼす影響
- 環境保全機能の評価から見た農村ランドスケープの空間スケール
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- A system model for estimating regional cross-pollination rates between GM and non-GM rice considering actual meteorological conditions and field distributions (Special issue: Remote sensing and GIS research group)
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 水田が育む生物多様性 (特集 生物多様性の日本)
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- 全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析
- 条件不利地における農業生産と生物多様性 (特集:作物保護と生物多様性)
- 里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究
- 横張 真・祐乗坊 進・篠沢健太 責任編集 武内和彦 監修 『プロセスアーキテクチャー No.127 ランドスケーププランニングの手法』
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 農村ランドスケープの構造と変化--自然と人間の相互作用の移り変わり (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 迅速測図をはじめとする各種地図のGIS解析による茨城県南部における農村土地利用の時系列変化の研究
- GIS 解析による HABS と図絵を用いた里山-社寺林ランドスケープの復元及びその評価
- 都市近郊水田の周辺市街地に対する気温低減効果(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 春植物群の生育から見た中山間地における森林の林分構造と立地(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価
- 首都圏広域地方計画に対する提言
- 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
- 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 (論文特集号)
- Coupling of the PADDY-Large model with geospatial information for predicting paddy pesticide behavior in river basins
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築
- 14-7 阿蘇の草原における表層土壌の化学特性と管理手法の関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 21-1 広島県北広島町千町原の半自然草地における植物の分布と土壌特性の関係(21.緑化技術)
- 欧州連合における「自然的価値の高い農地」の選定プロセス
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
- 人が織りなす農村集落のランドスケープ
- 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因
- 全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- 絶滅と移入のタイムラグ : 景観変化に対する生物多様性の長期的応答
- Environmental Characteristics accounting for Odonate Assemblages in Rural Reservoir Ponds in Japan
- P18-2 外来植物の分布に影響を及ぼす土壌特性の影響 : アロフェン黒ぼく土と非アロフェン黒ぼく土の比較(18.草地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- P21-1 土壌環境制御による植生管理法の開発 : 第4報土壌酸性化処理による土壌の理化学性の変化(21.緑化技術,2012年度鳥取大会)
- C306 PADDY-Largeモデルによる水稲用農薬を対象とした河川水中濃度の不確実性解析(代謝,分析,動態,合成プロセス,グリーンケミストリー,一般講演要旨)
- C205 農薬普及率の推計値を用いた地域性と経年変化の評価(環境科学 生態影響 レギュラトリー サイエンス,一般講演要旨)
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に