14-8 土壌生産力と国土保全機能による農村の地域区分 : 埼玉県都幾川流域の例(14.土地分類利用・景域評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
加藤 好武
農業環境技術研究所
-
大久 保悟
農業環境技術研究所
-
大久保 悟
農業環境技術研究所農村景域研究室
-
大久保 悟
科学技術振興事業団
-
加藤 好武
農林水産省農業環境技術研究所
-
山本 勝利
農業環境技術研
-
加藤 好武
農業工学研究所
関連論文
- 14-4 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 秋田県比内町の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 水田景観における外来植物の蔓延状況とその影響 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
- 都市近郊におけるコナラ林の組成および構造について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 分断された二次林の内部における植生の空間分布と遷移管理に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- P11-2 在来植物および外来植物が生育する土壌環境 : 在来植物4種,外来植物4種,および雑種タンポポの室内栽培実験から(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- 谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化
- 都市近郊の分断された平地二次林における高木種の補充に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 地元住民による水田景観の認知構造(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 農村の生物多様性 (特集 ランドスケープ研究の潮流と展望)
- P11-3 タンポポ属植物が生育する土壌の化学特性 : シナノタンポポと雑種タンポポの分化(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- d6. 山間地域における二次的自然の管理に関する地域外住民の意識(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 環境保全計画のための傾斜地水田を中心とした地域の景観構造解析手法の開発
- 日本および東アジアにおけるランドスケープ・エコロジーの最近の動向(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- b2. 房総半島における傾斜地水田を中心とした景観構造の解析手法の開発(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 比企丘陵における里山林の構造と変化が林床植物に及ぼす影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 数値地理情報を用いた傾斜地水田の類型化
- 14-8 土壌生産力と国土保全機能による農村の地域区分 : 埼玉県都幾川流域の例(14.土地分類利用・景域評価)
- FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- これからの農村計画における新しい「生物多様性保全」の捉え方 (特集 農村の自然再生を考える)
- 大都市圏の耕作放棄水田における水田雑草群落復元に向けた継続的な耕起と代かきの効果(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 喜連川丘陵の裾刈り草地に生育する草本層植物の種多様性--栃木県芳賀郡市貝町を例として
- 丘陵地谷底水田に接する下部谷壁斜面下端の刈り取り草原における植物種組成と環境要因との対応(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 丘陵地の谷津田に接する下部谷壁斜面下端の草本植生の種組成と種の豊かさ(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 多摩丘陵の里山における植生管理の違いが土壌の化学性と湧水の水質に及ぼす影響(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 多摩丘陵におけるコナラ二次林および林縁の草本層種構成と微地形との対応(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 中山間地域等直接支払制度交付金の支出傾向の解明 : 平成13年度収支報告書の分析による新潟県十日町市の事例研究
- マニラ首都圏都市農村混在地域における盛土を伴う水田の宅地転用と洪水特性変化
- 特集「地球環境問題とランドスケープ」にあたって(地球環境問題とランドスケープ)
- 中山間地域等直接支払制度交付金の支出傾向の解明 : 平成13年度収支報告書の分析による新潟県十日市町市の事例研究
- ラグナ湖岸平野における地形と洪水の対応
- 特集「自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望」にあたって(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- 特集「農村空間の保全にむけて」にあたって(農村空間の保全にむけて)
- タイ国南東部におけるホームガーデンの景観構造と土地生産力の比較(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- タイ南部における土地自然の類型化と土地被覆および純一次生産力による土地評価
- 半島タイにおける地形・土壌カテナに沿った土地生産力の評価(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- メッシュ法を用いた東北地方中間地域農村の緑地配置の変容解析 : 岩手県雫石盆地における解析
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 33 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 岩手県一関管内の事例(関東支部講演会)
- 13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
- 土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 農住混在地域における小規模物質循環圈の構築に関する基礎的研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 多品目生産適性からみた都市農業適地の評価とその分布形態の解明
- b4. 多品目生産適性からみた都市農業適地の評価とその分布形態の解明(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- タイ国南部ナラチワ県における地形・土壌からみた環境特性の水平的配列と土地利用分布(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 農村景観構造に基づく生物生息空間の評価 : 谷津環境のチョウ類生息空間を例に
- 山梨県におけるブドウ生育適地図の作成
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築 (特集 農村の自然再生を考える)
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 19 パーソナルコンピュータによる土壌図の入出力システムの開発(関東支部講演会要旨)
- メッシュデータによる国土・環境保全機能の定量化
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- 関東地方の台地黒ボク土の生成と地形発達に関する研究-1-多摩川扇状地西部における地形面と黒ボク土の特徴
- 農業生態系の環境保全機能--農林地の持つ環境保健休養機能
- 環境保全と農林業(7)地理情報システムによる農林地の持つ国土保全機能の定量的評価
- 農林地土壌のもつ国土保全機能の評価 (特集 地球環境時代における日本の土)
- 武内和彦・恒川篤史編 『環境資源と情報システム』
- 土壌断面データファイルシステムの目的,構造,機能およびその利用例
- 環境保全機能の評価から見た農村ランドスケープの空間スケール
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 水田が育む生物多様性 (特集 生物多様性の日本)
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- 全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析
- 条件不利地における農業生産と生物多様性 (特集:作物保護と生物多様性)
- 里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究
- 今村奈良臣/永田恵十郎 編 今村奈良臣・向井清史 千賀裕太郎・佐藤常雄 著 全集 世界の食糧 世界の農村No.9 『地域資源の保全と創造 : 景観をつくるとはどういうことか』
- 横張 真・祐乗坊 進・篠沢健太 責任編集 武内和彦 監修 『プロセスアーキテクチャー No.127 ランドスケーププランニングの手法』
- 土地分類利用・景域評価 (第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 八王子市における条例による市街地内樹林地の保全及び管理に関する研究
- 13 埼玉県における水田転作小麦適地図の試作(関東支部講演会要旨)
- 農村ランドスケープの構造と変化--自然と人間の相互作用の移り変わり (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 農林地および農用地のもつ国土保全機能の定量的評価
- 農林地の持つ国土保全機能の全国評価マップシステムの構築
- 全国農耕地土壌情報システムの構築に向けて
- 都市近郊水田の周辺市街地に対する気温低減効果(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 春植物群の生育から見た中山間地における森林の林分構造と立地(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価
- 世論調査にみられる国民の緑意識について
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-3P 空中写真とパーソナルコンピュータを利用した大縮尺土壌情報システム : 第1報 熊本県植木町の畑地地域の例(9.土壌生成・分類および調査)
- V-2 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価(V.低湿地の利用と保全)
- 14-1 土壌,水,大気保全から見た流域の特性解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 農村環境整備の科学, 農村環境整備センター編, B5判, 136pp., 3,502円, 朝倉書店(東京), 1995年
- 図式情報システムの機能と構造
- 9-10 日本における土壌情報システムに関する研究(第4報) : カルトグラフィックファイルの構造と機能(9. 土壌生成・分類および調査)
- 農業生物多様性の持つ意味と計画への展開
- 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 (論文特集号)
- これからの農村計画における新しい「生物多様性保全」の捉え方
- 谷津景観における異なる空間階層の植物種分布パタンが景観スケールの種多様性に及ぼす影響 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 全国農耕地土壌情報システムの構築に向けて
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に