農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-30
著者
-
嶺田 拓也
(独)農業工学研究所
-
嶺田 拓也
岡山大学農学部
-
栗田 英治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
岩崎 亘典
農環研
-
栗田 英治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所 農村環境部
-
嶺田 拓也
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工研
-
嶺田 拓也
(独)農研機構 農村工学研究所
-
岩崎 亘典
農業環境技術研
-
Iwasaki Nobusuke
Ecosystem Informatics Division National Institute For Agro-environmental Sciences
-
栗田 英治
農研機構農村工学研究所
-
栗田 英治
農研機構 農村工学研究所
-
岩崎 亘典
(独)農業環境技術研究所
-
栗田 英治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
関連論文
- 43 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : V. 大規模実験圃における収量および雑草群落の初期推移
- 農業農村整備事業の導入に伴う地域アイデンティティの再醸成機能に関する考察
- 住民参加型による水田植生調査手法の構築に向けた考察
- 生物・社会調査のための統計解析入門 : 調査・研究の現場から(その9) : 序列化する(対応分析, 除歪対応分析, 正準対応分析)
- 生物・社会調査のための統計解析入門 : 調査・研究の現場から(その8) : 分類する(クラスター分析, 指標種分析)
- 農村の生物多様性 (特集 ランドスケープ研究の潮流と展望)
- 農村環境保全施策の導入にともなう地域自治運営の再編
- S023 水田農業依存性で絶滅危倶の「ただの虫」との共生技術の試み(S02 ただの虫研究会(その2)ただの虫と水田農業技術)
- 生物・生態系保全を目的とした水田冬期湛水の展開と可能性
- 37 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 124 韓国と日本の雑草フロラの類似性について
- 希少な水草が生育するため池の環境特性と管理水準
- 水生植物相による香川県仲多度地方のため池群の類型化
- 雑草防除法, 耕起法および作付け様式の異なる水田における埋土種子の比較
- 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 45 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 16 管理体系の異なる水田における雑草発生消長と理土種子相
- FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築
- ニホンザル用GPS首輪の設計と利用
- ニホンザルにおけるGPS首輪による測位の成否と誤差に影響する要因
- 房総半島のニホンザル生息拡大地域における土地利用変遷に関する研究
- 中・小型ほ乳動物用GPSテレメトリの性能評価
- 水田における冬期湛水の導入による持続的な多面的機能の発揮--宮城県大崎市伸萠地区の生物相保全機能を事例とした考察
- 新たな環境認識ツールとしての農業者による生きもの調査 (特集 学びの場,育ちの場としての農村)
- 各地事例における冬期湛水田の水深管理方針とその水利条件 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3)西南暖地水田における圃場試験
- 81 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3) 西南暖地水田における圃場試験
- 湿生植物RDB掲載種の水田農業依存性評価 : 博物館等の収蔵標本における採集地記載情報を用いた一事例から(水田生態系の危機)
- B305 河川流域における農薬および代謝分解物の挙動予測モデル(改良型PADDY-Large)の開発 : 霞ヶ浦に流入する桜川流域への適用
- 迅速測図に見る農業的土地利用の変遷 : 歴史GISの構築と活用
- 水利系統を考慮した環境保全型水稲作の立地配置 : 冬期湛水田を対象として
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 水田生物多様性の成因に関する総合的考察と自然再生ストラテジ (特集 農村の自然再生を考える)
- スクミリンゴカイPomacea canaliculata(LAMARCK)の侵入が水田植物相に及ぼす影響評価--松山市内における除草剤散布水田の調査事例から
- 助成研究報告 低投入持続型を目指したマメ科緑肥草生マルチ不耕起水稲栽培における雑草発生、養分供給から見た収量持続性に関する若干の検討
- P32 水田雑草の湛水後初期発生に及ぼす耕起・代かきの影響
- P17 マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起栽培における雑草の発生消長 : レンゲとヘアリーベッチの4年間の比較
- 9 草地、広葉樹林、針葉樹林、の土地利用履歴の違いと土壌酸性について(関東支部講演会)
- GPSテレメトリの測位間隔及び稼動時間が測位成功率に及ぼす影響
- Relative importance of within-habitat environment, land use and spatial autocorrelations for determining odonate assemblages in rural reservoir ponds in Japan
- 明治時代における土地利用と肥料生産量の変化 : 旧阿見村を例として
- 里山景観の保全に向けた都市近郊ゴルフ場の可能性 (特集 都市近郊におけるゴルフ場の生物多様性保全における役割)
- 住民参加型地域づくり支援のためのコミュニケーションGISの開発--農村地域資源の簡易型総合評価手法の提案とその実行支援システム
- 農村地域資源が有する環境音の評価手法の開発--地域資源保全のための音質と感情・行動誘因評価の定量化に関する研究
- 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造
- 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生 (特集 農村の自然再生を考える)
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- A system model for estimating regional cross-pollination rates between GM and non-GM rice considering actual meteorological conditions and field distributions (Special issue: Remote sensing and GIS research group)
- レンゲ草生マルチを活用した不耕起直播水稲作における雑草の発生消長
- 水生植物保全に向けたため池管理実態の把握 : 香川県仲多度地域を事例として
- 谷津田の活用により窒素の面源負荷の軽減を図るための流域単位の検討
- 農業・農村地域の景観の変容と人為的管理の変遷
- 冬期湛水水田によるトンボ保全効果
- 都市近郊地域における市民農園の利用者組織の可能性--北本市生ごみリサイクル農園の事例から (特集 都市近郊地域における空間管理の新たな主体と方法)
- 農村の音環境の動的計測手法に関する一試案
- 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
- 地形の持つ曲線要素を活かした棚田整備手法の導入可能性 : 階層分析法(AHP)による景観要因に着目した意思決定分析
- 市民参加型による田んぼの草花調査プログラムの開発--畦畔植生を対象とした設計事例
- 仮想実験による農村水路景観の評価構造に関する考察
- 揚水水車が継続的にかんがい利用される要因解明 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- 生態系配慮の基礎知識(その3) : 水田とため池の植物相
- 農村の豊かな植物資源の活用
- 台地集落域における土地被覆と人為的管理の変遷
- 歴史的な農村景観の形成過程と評価--棚田景観の変容と認知・評価構造 (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向 (特集 西欧農村計画適用の功罪と展望)
- 農業に依存してきた農村の植物 (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- タモロコ個体群の環境収容力の推定 : 千葉県の谷津田を流れる水路を対象としたシミュレーション
- 広域地方計画ミニシンポジウムの報告
- 都市近郊地域における市民農園の利用者組織の可能性 : 北本市生ごみリサイクル農園の事例から
- 農村計画学会地区セミナー開催報告
- 新たな環境認識ツールとしての農業者による生きもの調査
- 首都圏広域地方計画に対する提言
- 東日本大震災復興に対する『若手ネット』の活動
- 農村環境保全施策の導入にともなう地域自治運営の再編
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向
- 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
- 水田生物多様性の成因に関する総合的考察と自然再生ストラテジ
- これからの農村計画における新しい「生物多様性保全」の捉え方
- Coupling of the PADDY-Large model with geospatial information for predicting paddy pesticide behavior in river basins
- 非農家による都市近郊農地の保全・管理に関する研究
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 東日本大震災復興に対する『若手ネット』の活動 第2報
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価
- 土地利用の視点からみた農村景観の変容と保全・形成のあり方
- スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata (LAMARCK) の侵入が水田植物相に及ぼす影響評価 : 松山市内における除草剤散布水田の調査事例から
- 非農業者住民の農村資源保存活動への参加動機を決定する要因解明 : 倉敷市祐安地区の揚水水車を事例として
- 市民参加型による田んぼの草花調査プログラムの開発 : 畦畔植生を対象とした設計事例
- 住民属性を考慮した揚水水車に対する評価構造に関する考察
- 水田における冬期湛水の導入による持続的な多面的機能の発揮 : 宮城県大崎市伸萠地区の生物相保全機能を事例とした考察
- 揚水水車に対する非農業者の選好性評価の構造化 : 倉敷市祐安地区の農業用水路を事例に
- 農村の音環境の動的計測手法に関する一試案
- 住民参加型地域づくり支援のためのコミュニケーションGISの開発
- 住民参加型による水田植生調査手法の構築に向けた考察
- 農村地域資源が有する環境音の評価手法の開発--地域資源保全のための音質と感情・行動誘因評価の定量化に関する研究
- 過疎・高齢化地域における環境資源量の把握とその継続的な利活用に向けた一考察 : 石川県珠洲市の止水域を事例として
- C306 PADDY-Largeモデルによる水稲用農薬を対象とした河川水中濃度の不確実性解析(代謝,分析,動態,合成プロセス,グリーンケミストリー,一般講演要旨)