農村計画学会地区セミナー開催報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-30
著者
-
八木 洋憲
農業工学研究所
-
八木 洋憲
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
八木 洋憲
東京大学
-
栗田 英治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所 農村環境部
-
栗田 英治
農研機構農村工学研究所
-
山下 良平
東京理科大学理工学部経営工学科
-
栗田 英治
農研機構 農村工学研究所
関連論文
- 農業農村整備事業の導入に伴う地域アイデンティティの再醸成機能に関する考察
- 生産基盤からみた中山間地域での大規模水田経営の成立可能性 : 傾斜地への直接支払いを考慮した農業地域別規範モデル
- 50mメッシュ図による気温特性の把握と農業振興への活用
- 中山間地域における圃場単位の期待所得土地分級 : 耕作放棄による外部不経済の影響を考慮して
- 中山間地域における獣害対策を考慮した農地保全分級--中国山地におけるイノシシ害を対象として
- 中山間地域における経済的用地分級のための基礎的係数の推計
- 「村がら」と地域振興
- 農村環境保全施策の導入にともなう地域自治運営の再編
- 集落営農組織による中山間地域大規模水田農業の成立可能性--島根県浜田市弥栄町の圃場条件を踏まえた規範分析 (特集 農村振興の新たな課題)
- 都市農地における体験農園の経営分析 : 東京都内の事例を対象として
- EUのLEADER+事業による持続的な農村振興の支援
- EUのLEADER+事業による持続的な農村振興の支援 (小特集 持続循環型農業農村技術開発)
- 生物・生態系保全を目的とした水田冬期湛水の展開と可能性
- 線形計画法の実証的適用による農地利用計画 : 中山間地域における耕作放棄による外部小経済評価を通じて
- 英国ウェールズにおけるコミュニティ・ファースト事業の計画手法
- 地域営農主体による条件不利圃場管理の評価と計画
- 地域営農主体による条件不利圃場管理の評価と計画
- 農地の生産性の把握方法論の展開 : 土地分級論を中心として
- 農村における男女共同参画とポジティブアクションの関係性
- 農地の生産性の把握方法論の展開--土地分級論を中心として
- 英国における住民参加型農村振興の実態--LEADER+事業実施地区を対象として
- 自治体による男女共同参画の評価と地域・社会特性 : 農村における男女共同参画とポジティブアクションの自治体調査から
- 水利系統を考慮した環境保全型水稲作の立地配置 : 冬期湛水田を対象として
- 都市近郊梨作経営における援農ボランティアの作業実態と課題
- 英国のパートナーシップによる流域圏環境管理--マージー川流域キャンペーンの事例から
- 都市近郊地域における水利施設維持管理と水田農業の経済性--数理計画法を用いた地区分級モデルの構築
- 潜在的利用世帯の意向に配慮した市民農園の整備支援
- 農道整備事業のアクセス改善がもたらすレクリエーション促進効果の評価 : 茨城県フラワーパークとフルーツラインを事例として
- 都市近郊農産物直売所に対する需要の空間分析 : 来店者のトラベル・コストからの接近
- 成果紹介 選択実験とGISによる住宅地近隣型市民農園の利用希望世帯数予測手法
- 流域圏環境管理に関わるNPOの実態と発展条件--NPOへのアンケート結果から
- 流域圏環境管理に関わるNPOの活動とパートナーシップ : NPOへのアンケート調査から
- 非農業土地利用の増大に伴う農業への外部不経済発生の把握と予測
- 都市農業経営に援農ボランティアが与える効果の解明 : 多品目野菜直売経営を対象として
- 混住化地域における集落計画策定とコミュニケーション構造
- 中山間地域における集落営農組織の経営分析 : 傾斜条件・労働配分・収益分配の視角から
- 里山景観の保全に向けた都市近郊ゴルフ場の可能性 (特集 都市近郊におけるゴルフ場の生物多様性保全における役割)
- 住民参加型地域づくり支援のためのコミュニケーションGISの開発--農村地域資源の簡易型総合評価手法の提案とその実行支援システム
- 農村地域資源が有する環境音の評価手法の開発--地域資源保全のための音質と感情・行動誘因評価の定量化に関する研究
- 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造
- 都市農地における区画単位の期待所得土地分級--外部不経済と移動効率の影響を考慮して
- 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生 (特集 農村の自然再生を考える)
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 農業・農村地域の景観の変容と人為的管理の変遷
- 都市近郊地域における市民農園の利用者組織の可能性--北本市生ごみリサイクル農園の事例から (特集 都市近郊地域における空間管理の新たな主体と方法)
- 農村の音環境の動的計測手法に関する一試案
- 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
- 地形の持つ曲線要素を活かした棚田整備手法の導入可能性 : 階層分析法(AHP)による景観要因に着目した意思決定分析
- 台地集落域における土地被覆と人為的管理の変遷
- 歴史的な農村景観の形成過程と評価--棚田景観の変容と認知・評価構造 (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向 (特集 西欧農村計画適用の功罪と展望)
- メタゲーム論的思考によるメタン発酵消化液の液肥利用普及シナリオの記述と課題抽出
- 広域地方計画ミニシンポジウムの報告
- 農村計画学会中堅研究者座談会 : 農村計画学は農村にどう貢献できるのか
- 都市近郊地域における市民農園の利用者組織の可能性 : 北本市生ごみリサイクル農園の事例から
- 農村計画学会地区セミナー開催報告
- 中山間地域における獣害対策を考慮した農地保全分級 : 中国山地におけるイノシシ害を対象として
- 首都圏広域地方計画に対する提言
- 東日本大震災復興に対する『若手ネット』の活動
- 農村環境保全施策の導入にともなう地域自治運営の再編
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向
- 農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生
- 近畿圏広域地方計画に対する提言
- 中山間地域における農地保全に関わる労働投入量の推計 : 集落カードデータの利用による
- 集落営農組織による中山間地域大規模水田農業の成立可能性 : 島根県浜田市弥栄町の圃場条件を踏まえた規範分析
- 非農家による都市近郊農地の保全・管理に関する研究
- 畦畔管理を通じた水田経営規模間の補完性の検証 : 広島県の中山間地域集落の事例から
- 地域発展過程の合意形成の特性に着目した過疎地型地域経営モデルに関する事例的研究 : 石川県能登町「春蘭の里」の取り組みから
- 東日本大震災復興に対する『若手ネット』の活動 第2報
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価
- 市町村復興計画の策定状況と横断的検討 : 若手ネットワーク活動での取り組み
- 畦畔管理を通じた水田経営規模間の補完性の検証 : 広島県の中山間地域集落の事例から
- 土地利用の視点からみた農村景観の変容と保全・形成のあり方
- 農地・水・環境保全向上対策への参加条件と地域ぐるみ共同活動の実状 : 地域資源管理への非農家の参加が見られる兵庫県福崎町を事例に
- 東日本大震災発生から1年経過時点の復興状況と被災者の声に見る我々が果たすべき役割
- 農村の音環境の動的計測手法に関する一試案
- 農業体験活動が子どもの農業イメージに及ぼす影響 : 静岡県藤枝市における混住化地域を事例として
- 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造
- 景観構成要素と農業形態の変化からみた棚田景観の変容
- 都市近郊地域における水利施設維持管理と水田農業の経済性:-数理計画法を用いた地区分級モデルの構築-
- 住民参加型地域づくり支援のためのコミュニケーションGISの開発
- 農村地域資源が有する環境音の評価手法の開発--地域資源保全のための音質と感情・行動誘因評価の定量化に関する研究
- 市街化区域内農家の生産緑地と宅地化農地所有行動の分析 : 事由別の所有コスト評価による
- 水田経営の農地集積戦略とその評価 : 新潟県内の水田単作地域を事例として
- 農業法人従業員のキャリア志向と職務満足 : 水田作経営における分析
- 米の食味仕分けによる差別化戦略の採用可能性