レンゲ草生マルチを活用した不耕起直播水稲作における雑草の発生消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レンゲ冬作による草生マルチと不耕起を基軸としたLISA水稲直播栽培試験を実施している水田2筆において, レンゲ群落, 発生雑草, および水稲収量の推移を3年間にわたり調査した。またレンゲ草生マルチの夏生雑草に対する抑草効果を評価するためにマルチ除去実験を行った。本栽培試験の初年度はレンゲはよく繁茂し冬生雑草の発生も少なかった。湛水後は, 前年の慣行栽培時に多数発生したコナギが消滅したほか, 他の草種の発生も少なく, また水稲収量も470kg/10a以上を得た。しかし2年目以降, レンゲ群落の衰退に伴い雑草の発生数は著しく増加し, 水稲収量も減少した。しかしレンゲ草生マルチをレンゲ開花期の5月上旬に除去すると, 湛水後に一年生のカヤツリグサ科を主とした水田一年生の雑草密度が顕著に増加したことから, レンゲマルチによる抑草効果が推察された。
- 1997-08-30
著者
-
日鷹 一雅
愛媛大学農学部附属農場
-
榎本 敬
岡山大学資源生物科学研究所
-
榎本 敬
岡山大学農業生物研究所
-
嶺田 拓也
岡山大学農学部
-
沖 陽子
岡山大学農学部
-
日鷹 一雅
愛媛大学農学部生物資源教育学
-
沖 陽子
岡山大
-
嶺田 拓也
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工研
-
日鷹 一雅
愛媛大学農学部・大学院農学研究科
関連論文
- 1990年代の輸入冬作穀物中の混入雑草種子とその種組成
- 15 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 半矮性インド型水稲(IR36)の生育・収量
- 14 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : ヘアリーベッチの地上部ならびに地下部の貢献度
- 42 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲, 穂重型日本稲および半矮性インド稲の乾物生産, 収量および個体群光合成
- 12 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲,穂重型日本稲および半矮性インド稲の個体群光合成(第34回講演会講演要旨)
- 11 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲,穂重型日本稲および半矮性インド稲の乾物生産と収量(第34回講演会講演要旨)
- 44 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 草型を異にする水稲品種による違い
- 43 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : V. 大規模実験圃における収量および雑草群落の初期推移
- 41 西南暖地における夏ソバ栽培 : レンゲすき込み田における夏ソバの生育・収量
- 自然再生事業指針
- 岡山県に自生する絶滅危惧植物の染色体数
- 生態系配慮の基礎知識(その4) : 水田の水生昆虫を対象とした生態学における基礎調査法
- フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がアキアカネの幼虫と羽化に及ぼす影響
- 11 冬季一年草における未発芽種子バーナリゼーションと種子二次休眠との関係
- 9-18 野生植物メリケンカルカヤやススキ由来の金属ストレスや酸化ストレス耐性機構及び応答機構に関する解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 長期間保存種子の寿命について
- 52 長期間保存種子の寿命について(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 農村の生物多様性 (特集 ランドスケープ研究の潮流と展望)
- 39 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : III. 土壌及びマメ科植生の窒素供給量
- 37 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 124 韓国と日本の雑草フロラの類似性について
- 雑草防除法, 耕起法および作付け様式の異なる水田における埋土種子の比較
- 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 45 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 16 管理体系の異なる水田における雑草発生消長と理土種子相
- ツクシスズメノカタビラの発芽の季節変化
- ツクシスズメノカタビラの種子発芽に対する貯蔵温度と貯蔵期間の影響。
- 同所的に生育するスズメノカタビラとツクシスズメノカタビラの分類について
- 81 同所的に生育するスズメノカタビラとツクシスズメノカタビラの分類について
- 84 ツクシスズメノカタビラの生態的特性について : 発芽と環境
- 37 水田の雑草群落に及ぼす不耕起及びレンゲ栽培の影響に関する研究
- 71. セイタカアワダチソウの種子および地下茎からの生長
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27 エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- (11) 8種のイネ科植物から新たに分離されたネオティフォディウム・エンドファイト (関東部会)
- (87) ヤマヌカボ, ヌカボおよびオオスズメノカタビラに見い出されたAcremoniumエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- 各地事例における冬期湛水田の水深管理方針とその水利条件 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3)西南暖地水田における圃場試験
- 81 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3) 西南暖地水田における圃場試験
- 湿生植物RDB掲載種の水田農業依存性評価 : 博物館等の収蔵標本における採集地記載情報を用いた一事例から(水田生態系の危機)
- 輸入冬作穀物原体に混入していた雑草種子の同定
- 1999年版紀伊大島植物目録(高等植物)の補遺およびカンアオイ属に関する分類学的ノート
- P1 地理情報システムを用いたツクシスズメノカタビラの分布域の解明
- 62 日本産カモジグサ類(Elymus)の分類と分布について
- 日本産カモジグサ類(Elymus)の分類と分布について
- 42 イチビの国内分布域の変遷
- 41 ISSRマーカーを用いた在来と外来のアキノエノコログサの系統解析
- イチビの国内分布域の変遷
- ISSR マーカーを用いた在来と外来のアキノエノコログサの系統解析
- A214 カブトエビを生物農薬として利用するための方策 : II.放飼が水田生物相に与える影響(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- 日本国内のホウキギク類(Aster 属 Oxytripolium節)の分類と帰化動態,種間雑種に関する研究
- P-17 マメ科緑肥草生マルチを用いた不耕起栽培における緑肥枯死時期がイネの生育,収量に及ぼす影響
- 42 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : IV. レンゲおよびヘアリーベッチを用いた場合の水稲収量と雑草抑制効果
- ヘアリーベッチを用いた草生マルチ水稲不耕起栽培における抑草効果(第33回講演会講演要旨)
- 雑草種遺伝資源の体系的収集と情報公開(学会賞受賞業績)
- 雑草種遺伝資源の体系的収集と情報公開
- 79 里山及び人里の植物の種類と種子の収集
- 里山及び人里の植物の種類と種子の収集
- 笠原安夫先生のご逝去を悼む
- 済州島(韓国)における雑草と帰化植物
- 外国からの濃厚飼料原体に混入していた雑草種子の同定 : II.注目すべき種の特徴などについて
- 外国からの濃厚飼料原体に混入しいた雑草種子の同定 : I.種類とバックグランド
- 103 外国からの濃厚飼料原体に混入していた雑草種子の同定 : II. 注目すべき種の特徴などについて
- 102 外国からの濃厚飼料原体に混入しいた雑草種子の同定 : I. 種類とバックグランド
- 27. ホウキギク類に関する種生物学的研究 第3報 : ヒロハホウキギクの学名について
- レンゲ草生マルチを活用した不耕起直播水稲作における雑草の発生消長
- シンポジウムの開催主旨について : 愛媛大学農学部環境創造型農林業研究会からの提言(環境創造型水田農法の展開-ダイオキシン汚染水田修復への道-,日本作物学会四国支部会,日本育種学会四国談話会,愛媛大学農学部環境創造型農林業研究会公開シンポジウム)
- 句題「田面静か誰かとめぬか 大実験」
- 77 不耕起レンゲマルチ稲作3年間の雑草群落の発生消長
- 冬期湛水水田によるトンボ保全効果
- 18 雑草種子データベースの作成とその利用
- セイタカアワダチソウに関する生態学的研究 : 第1報種子および地下茎からの生長
- セイタカアワダチソウ(Solidago altissimaL.)の日本における分布
- 14. セイタカアワダチソウの分布 (予報)
- 128 済州島(韓国)における雑草と帰化植物
- 市民参加型による田んぼの草花調査プログラムの開発--畦畔植生を対象とした設計事例
- 仮想実験による農村水路景観の評価構造に関する考察
- 揚水水車が継続的にかんがい利用される要因解明 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- 瀬戸内海総合開発特別研究(第33回伊原木記念賞)岡山県の海岸植物,特に砂浜,干潟,河口の植物の種類と分布ならびに種子の収集保存に関する研究
- 26 小笠原諸島, 父島・母島の雑草と帰化植物
- 農業に依存してきた農村の植物 (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- タモロコ個体群の環境収容力の推定 : 千葉県の谷津田を流れる水路を対象としたシミュレーション
- 82. 干拓地に生育する雑草の発芽に及ぼす塩分濃度の影響
- 49 4タイプの日本産アゼナ類の形態について
- スギ実生若齢林での主伐木選定間伐に関する研究
- 19 日本および台湾におけるヒメムカシヨモギ節雑草について
- 省耕起稲作におけるレンゲの存在が雑草発生に及ぼす影響
- 97 日本の帰化雑草の渡来時期や原産地などについて
- 日本の帰化雑草の渡来時期や原産地などについて
- 岡山県南部の水草の分布と生育地の環境
- 日本産雑草種子に関する研究 : 第3報 帰化雑草種子の形態・形質について
- 90 岡山県南部の水草の分布と生育地の環境
- 89 日本産雑草種子に関する研究 : 第3報 帰化雑草種子の形態・形質について
- 125 岡山県南部の水草の種類と分布
- 27 絶滅危惧植物にとりあげられている雑草とその保護について
- 52 日本産雑草種子に関する研究 : 第2報 単子葉植物の種子重量について
- 58 日本産雑草種子に関する研究 : 第1報 双子葉植物の種子重量について
- セイタカアワダチソウに関する生態学的研究-3-発芽および実生の生存と光,温度,水分条件との関係