安曇野地域を事例とした広域レベルにおける動物の生息環境図化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2003-01-31
著者
-
大江 栄三
(株)緑生研究所
-
井本 郁子
(株)緑生研究所
-
半田 真理子
(財)都市緑化技術開発機構
-
鳥越 昭彦
(財)都市緑化技術開発機構
-
川上 智稔
(株)緑生研究所
-
韓 圭希
(財)都市緑化技術開発機構
-
大江 栄三
(株)文化財保存計画協会
-
大江 英三
(株)文化財保存計画協会
-
鳥越 昭彦
都市緑化技術開発機構
関連論文
- 技術報告編 ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元 (緑化生態研究室報告書 第18集)
- 40278 夏季における街区のヒートアイランドポテンシャルと緑被率との関係の考察 : 数値シミュレーションによる実在市街地の熱環境解析(都市キャノピー空間, 環境工学I)
- 41017 実在都市の3D-CADモデリング手法と熱環境影響評価(選抜梗概,都市と建築の熱環境インターフェース(2),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 40350 実在市街地を対象とした数値シミュレーションによる緑の熱環境調整効果の評価(都市緑化(2),環境工学I)
- ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植物の開花状況の関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大規模丘陵地公園における環境管理計画のための環境の総合評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるGISを使用した林床植物の分布予測による自然資源評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるスギ林の林床植生復元を目指した管理技術(技術報告編)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理計画のための林床植生と環境条件の関係解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 国営ひたち海浜公園 : 「屋上エコガーデン」
- 国営昭和記念公園「浮游の庭」特殊空間緑化による温熱環境改善及び雨水流出遅延効果の検証(第39回大会)
- 植生回復地における土壌及びリターに関する炭素固定量の把握に向けた研究について (特集 地球温暖化対策とみどり)
- ヒートアイランド対策と緑の創出・保全について (特集 ヒートアイランド対策とみどり)
- 40330 多様な都市緑化空間を有する街区スケールの温熱環境実測調査(緑化の評価,環境工学I)
- 大規模公園におけるレーザスキャナを用いた樹木計測からのCO_2固定量の算出に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 幼虫の食性を考慮したオゼイトトンボの生息池創出のための環境条件に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 霞ヶ関に創出された高層屋上庭園における昆虫相の変遷について(技術報告編)
- 継続的なモニタリングによるオゼイトトンボの固体群の絶滅危機回避
- 歴史的景観演出のための在来野生草花の植栽工法実験
- 日野市を事例とした都市域レベルにおける動物の生息環境図化
- 安曇野地域を事例とした広域レベルにおける動物の生息環境図化
- 都市公園における自然環境の類型化 : 鳥類・昆虫類を指標とした環境区分(技術報告編)
- 東北地方のブナクラス域,国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植生の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 矢作川における柳枝工施工部でのヤナギ林の発達に関する調査
- 木曽川水制における植生発達に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
- 利根川中流域における植生と環境条件との関係(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用--釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 環境共生への挑戦
- 「交通空間の活用-都市再生・自然再生の視点から」特集にあたって
- 「『持続可能な社会』と交通環境」特集にあたって
- 都市のエコロジカルネットワーク計画
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ダム湖冠水面緑化へのオオオナモミ表土の利用 : 釜房湖岸での表土撒き出し・刈り取り実験
- 屋上緑化薄層基盤を用いた立体駐車場緑化の工法間のコウライシバ Zoysia matrella の生育比較
- 屋上緑化された立体駐車場の屋内温熱環境の解析
- 都市緑地による効果の定量的な把握について--LIDARを用いた計測の展望と課題 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 里山コーディネーターとしての造園家の役割(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 「里山と人・新たな関係の構築を目指して」特集にあたって(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 生物季節を指標とした土地環境把握に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 自然環境情報活用手法検討調査について (特集 都市における自然再生)
- 緑と防災--防災公園の計画・設計事例 (特集 防災)
- 生物空間の保全・創出における目標環境の設定
- ダム緑化のための湖岸環境区分と適応自生植物の選定
- 「環境のイメージ」そして「人と自然の共生」(女性造園家への道,造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 都市緑地による効果の定量的な把握について : LIDARを用いた計測の展望と課題
- 雑草の混成する芝生草地の評価と管理について