地形解析による大規模丘陵地型公園の利便性の複合的評価手法の提案(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2004-03-31
著者
-
百瀬 浩
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
藤原 宣夫
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
田代 順孝
千葉大学園芸学部
-
藤原 宣夫
Aichi Prefectural Government
-
中橋 英雄
千葉大学大学院自然科学研究科
-
小栗 ひとみ
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
百瀬 浩
中央農業総合研究センター
-
藤原 宣夫
愛知県建設部
-
百瀬 浩
国土交通省 国土技術政策総合研究所環境研究部緑化生態研究室
-
百瀬 浩
国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部緑化生態研究室
関連論文
- 都市環境の広域的評価の指標種としてのシジュウカラ生息分布予測モデル(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の衰退とその地点間変動要因
- 播種工によるのり面樹林化において草本種及び補全種が主構成種の初期生育に及ぼす影響
- 河川氾濫原における土壌シードバンクの分布特性と水流の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- ダム湖冠水面における移植による多年草群落の復元
- 地形解析による大規模丘陵地型公園の利便性の複合的評価手法の提案(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 芝生(コウライシバ)に対する下水汚泥の施用効果
- 異なる土壌環境下における植栽樹木の生育
- 好ましさからみた道路植栽の形状に関する考察(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 下水汚泥の植栽地への施用効果--劣悪圃場の樹木について
- 二次処理水の潅水効果
- 道路植栽の粉塵捕捉効果
- 植栽による沿道イメ-ジの形成に関する考察--植栽の心理的効果 (昭和58年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-18-)
- 植栽による道路イメ-ジの向上及び騒音感の緩和
- 道路植栽の環境緩和機能に関する調査--微気象調節・大気浄化・騒音低減
- オオタカ(Accipiter gentilis)の営巣密度に影響する環境要因(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市近郊住民の利用および保全参加しやすい緑地と生活圏の距離(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 巣鴨地蔵通りの商業空間の発展と変容に関する基礎的研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 自然共生型流域圏・都市再生のための基盤GIS情報「コモンデータべース」の作成について
- 新世紀日本の都市づくりビジョン
- 壁面緑化に関する技術開発の動向と課題
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植物の開花状況の関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大規模丘陵地公園における環境管理計画のための環境の総合評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるGISを使用した林床植物の分布予測による自然資源評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 衛星画像より作成した土地被覆分類図を用いた鳥類分布モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- サシバ(Butastur indicus)の営巣場所数に影響する環境要因(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 国営みちのく杜の湖畔公園におけるスギ林の林床植生復元を目指した管理技術(技術報告編)
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理計画のための林床植生と環境条件の関係解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- ダム湖の環境整備による鳥類相と鳥類生息状況変化のモニタリング (緑化生態研究室報告書 第18集)
- ダム事業における希少猛禽類の保全技術に関する調査--河川総合開発事業調査費 (緑化生態研究室報告書 第18集) -- (環境アセスメントおよびミティゲーションに関する技術研究)
- 道路による動物の生息域への影響低減技術の調査研究--道路事業調査費 (緑化生態研究室報告書 第18集) -- (環境アセスメントおよびミティゲーションに関する技術研究)
- 希少猛禽類の保全にむけた国土情報基盤の活用
- 情報基盤を活用した環境影響評価支援システムの構築
- 都市近郊における湿地の経時変化と鳥類の生息状況
- 壁面緑化植物の蒸散作用による温熱環境改善効果
- 緩衝緑地形成におけるパターン植栽手法の効果
- 姫路市内における緩衝緑地内の樹林構造の評価に関する研究(第36回大会)
- 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて
- 市民団体による樹林地保全活動とそのプロセス : 狛江弁財天池緑地保全地区市民の会の活動を事例として
- 都市計画行政の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- ダム湖の水位変動域におけるビオトープ池 : 工法, 水生植物の生育と小動物の生息可能性の検討
- パネル型壁面緑化における熱収支特性と蒸発散量の推定(第38回大会)
- 蒸発効率を指標とした壁面緑化の蒸発特性(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 壁面緑化パネルを用いた温熱環境改善効果の評価・計測技術(技術報告編)
- 蒸発散量の計測によるパネル型壁面緑化の温熱環境改善効果((第37回大会))
- 壁面緑化植物の熱収支特性の評価に関する研究(環境工学)
- WBGT, SET*による壁面緑化の温熱環境改善効果の評価(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 壁面緑化による建物外部の温熱環境改善効果に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 中国武漢の都市公園における太極拳活動場所の物理的構成と利用者の空間意識との関連性(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 超高層住宅居住者の意識からみた俯瞰景としての公園緑地の評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 江戸の火除地の防火性能の評価とその動態(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 緑陰の微気象と快適性に関する研究
- 建物緑化の違いが街区内の気温と湿度の分布に与える影響に関する数値解析(第38回大会)
- CFD解析を用いた建物緑化による温熱環境改善効果シミュレーション
- 種組成を用いた解析による両生類の生息域予測に関する研究
- 高解像度衛星データを用いた植生図化手法の開発と図化精度評価(第33回大会特集)
- 住民意識と学生意識にみる緑地との関わり方の現状と緑地活動への参加意欲(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 日本産オオタカAccipiter gentilis fujiyamae の測定値と識別
- 高解像度衛星データを用いた植生図化手法の開発と図化精度評価 (緑化生態研究室報告書 第18集)
- ダム湖の水位変動域におけるビオトープ池--工法,水生植物の生育と小動物の生息可能性の検討
- γ線を利用した樹木腐朽調査 : 腐朽診断器の開発(第8回大会ポスター発表要旨)
- 乾燥地域(パキスタン)の諸都市における住民の緑意識に関する考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- はじめに(緑計画VII : 計画情報の総合化と実務的ニーズの反映 : 最近の緑のマスタープランを事例として,平成3年度全国大会分科会報告)
- 緑計画-7-計画情報の総合化と実務的ニ-ズの反映〔含 コメント〕 (平成3年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告-1-)
- 地理情報システムを活用した動物の生息環境の解析(生態学とIT)
- コンジョイント分析による都市公園の経済的評価に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 座談会:震災復興で問い直されたまちづくりのシステムとランドスケープアーキテクトの役割(要旨)(生活からみた安心・安全)
- 亜熱帯海浜地のポーラスコンクリート苗による緑化技術
- 中国武漢の公園広場における太極拳の活動場所の空間特性に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 三富新田集落における雑木林の管理の状態と所有者の居住地の関連性(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 自動車専用道路における自然環境配慮設計の手順
- 「和:共生」の視点からみた21世紀の都市計画
- マスタープランにおける緑地計画手法の展開と問題点
- ランドスケープマネージメントの実践としての農村計画
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 福富久夫先生(人物インタビュー・第15回上原敬二賞受賞者)
- 「生産緑地」
- アーバンフリンジ研究会編『都市近郊土地利用事典 : 「市街化区域」「市街化調整区域」の開発,整備,保全手法と事例』
- アメリカのリージョナルパークの管理運営におけるパークディストリクト(公園区)の役割
- 住居系用途地域の指定の違いからみた市街化区域内農地の分布特性と其の変容について(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- IFPRA(イフプラ)について
- 都市農村地域のオープンスペース計画手法の展開過程(農の育む自然と資源)
- 緑計画-5-高地価下における緑計画 (平成元年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告)
- 緑計画IV : 計画指標の統合化と問題点(昭和63年度全国大会分科会報告)
- 霞ケ浦におけるアサザ個体群の衰退と種子による繁殖の現状
- 栃木県と長野県の低山帯におけるオオタカ・サシバ・ハチクマ・ノスリの営巣環境の比較
- 柵による空き地の閉鎖状況と市街化進行程度との関係について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 都市の地区スケールにおけるサーモスケープ(温熱景)の動態に関する基礎的研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 小規模暫定的オープンスペースからみた市街地の防火安全性(生活からみた安心・安全)
- 都心地域における小規模オープンスペースの現況とその防火機能について
- 全国の道路緑化に用いられる樹木の変遷
- わが国における街路樹種の近年の動向(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- アーバンフリンジにおける土地利用秩序に関する若干の考察
- 緑計画III : 調査・研究と計画への展開と課題(昭和62年度全国大会分科会報告)
- 緑住混在型土地利用秩序について
- 勝原文夫著 「村の美学」
- 緑のまちづくりにおける有機的素材と有機的構成 (まちづくりと景観整備-続-)
- 英国のコミュニティフォレスト事業に関する研究 : 地域再生の視点より, 阿波根あずさ, 中山徹, 中林浩, 宮川智子, 265
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- 街路樹のライフサイクルコスト算出方法の検討