霞ヶ浦における土壌シードバンクからのアサザ個体群再生のための順応的な実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
絶滅のおそれのある水生植物アサザ(Nymphoides peltata)の個体群を土壌シードバンクから再生させるための事業が、霞ヶ浦(茨城県)において、国土交通省により行われた。本論文では、この事業の概要と、連動して実施した研究の成果について報告する。事業では、アサザの発芽・定着適地の条件を、生理生態学的特性と過去の湖岸環境に関する知見に基づき「春先の季節的水位低下で湖岸に露出する裸地的条件」と予測した上で、そのような条件を含む場の整備が行われた。その結果として、工事を実施した2002年に267個体の実生を定着させることに成功した。しかし、定着した実生は陸生型にとどまり、2002・2003年の生育期を通して浮葉型としての栄養成長は認められなかった。そこで、一部の実生を採取し、栽培条件下で過去の霞ヶ浦に存在した水位変動の条件を再現して育成し、2004年に湖に再導入した。その結果、少なくとも10ジェネットが定着し、導入から3年後にはその浮葉は合計488m^2の範囲に広がり、開花、種子生産、およびそれに由来すると推測される湖岸での発芽も確認された。これらの取り組みを通じて、「春先に水位が低下し、その後に上昇する」という、かつての季節的水位変動パターンを回復することが、自立的に存続可能な個体群の再生にとって重要であることが検証された。
- 2009-05-30
著者
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻
-
鷲谷 いづみ
東京大学農学生命科学研究科
-
後藤 章
文理開成高等学校
-
高川 晋一
(財)日本自然保護協会
-
上杉 龍士
京都大学大学院農学研究科
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室
-
西廣 淳
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 日本における絶滅危惧水生植物アサザの個体群の現状と遺伝的多様性
- 群馬県鳴神山における絶滅危惧植物カッコソウの個体群再生に向けた取り組み
- 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性
- 特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討
- 霞ヶ浦における土壌シードバンクからのアサザ個体群再生のための順応的な実践
- 霞ヶ浦の浚渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の衰退とその地点間変動要因
- 自然再生事業指針
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus(Orobanchaceae)の送粉者としてのエゾトラマルハナバチBombus diversus tersatus
- セイヨウオオマルハナバチの帰化問題について(意見交換コーナー)
- 一時的な裸地に生育する絶滅危惧種キタミソウの種子繁殖特性
- 岩手大学滝沢演習林におけるサクラソウ個体群の現況とその保全に向けて
- 日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較
- 琵琶湖に生育する6種の沈水植物の光・水温特性
- ハダニの薬剤抵抗性(読物企画)
- 浚渫土に含まれる水生植物の散布体バンクとバイオマニピュレーションを活用して霞ケ浦湖岸に沈水植物群落を再生する試み
- 水田に生息するゲンゴロウ類の現状と保全(水田生態系の危機)
- トンボ池型ビオトープを活用した保全学習
- 生物多様性保全に資する政策の日米比較(I) : 絶滅危惧種・外来種・遺伝子組み換え生物
- 絶滅が危惧されるシャジクモ類のまきだした土壌からの復活
- 小笠原諸島固有の絶滅危惧植物ヘラナレンとユズリハワダンの生態学的現状の把握と保全策の提案
- アザメの瀬自然再生事業地周辺地域の水辺環境における生物多様性認識と事業への参加意欲に見られる世代間差
- 生物多様性保全に資する政策の日米比較(II) : 生態系分野の環境影響評価・生態系修復・保全教育・市民参加と協働
- 生態系評価において注目すべき要素--水辺移行帯の場合 (特集 環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 琵琶湖に生育する沈水植物の1997年から2003年まで6年間の変化
- 〈座談会〉現代のダ-ウィン理論--その意義を語り合う (小特集 今を生きるダ-ウィン)
- 無土壌岩盤法面で実施した外来牧草による緑化が及ぼす植生遷移への影響
- 釧路湿原シラルトロ湖の植生と植物相
- ヨシ原の分断・孤立化とシロバナサクラタデの受粉・種子生産
- シロバナサクラタデの種子生産に対するヨシ原の分断化の影響
- 霞ケ浦沿岸域の湖底土砂に含まれる沈水植物の散布体バンク
- 学校ビオトープの保全生態学における活用
- 「生物多様性保全・生態系再生」に向けた新しい水環境研究
- 応用生態工学からみた外来種の現状把握と対策
- 湖水位の季節変動と植物の発芽セーフサイト--霞ヶ浦での研究 (学会・シンポジウム要旨)
- 霞ケ浦におけるアサザ個体群の衰退と種子による繁殖の現状
- 生態系管理および環境影響評価に関する保全生態学からの提言(案)
- 生物多様性保全のための河川における侵略的外来植物の管理
- 鬼怒川砂礫質河原における外来牧草シナダレスズメガヤの侵入と河原固有植物の急激な減少 : 緊急対策の必要性
- 保全生態学と森林の管理(2001年の森を探る : いろいろな働き)
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 絶滅危惧植物オニバスとミズアオイの繁殖生態とビオトープにおける管理
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の変遷とその地点間変動要因
- 霞ヶ浦湖岸植生の変遷とその要因 (学会・シンポジウム要旨)
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 霞ヶ浦の竣渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 霞ヶ浦湖岸「妙岐の鼻湿原」における植物の種多様性指標としてのカモノハシ
- 東京区部西縁3区におけるチョウ相の変化とその生態的要因
- モニタリングデータと生態的特性から探る福井県三方湖流域の純淡水魚類相の変化とその要因
- 北海道朱太川水系におけるカワシンジュガイ個体群の現況と局所密度に影響する要因
- 湖の水位操作が湖岸の植物の更新に及ぼす影響(大島賞受賞者総説)
- 霞ヶ浦の水位管理と湖岸湿地植生(野生生物保護管理の最前線 日本の野生植物の現状)
- モニタリングデータと生態的特性から探る福井県三方湖流域の純淡水魚類相の変化とその要因
- 生態系評価において注目すべき要素 : 水辺移行帯の場合(特集論文,個別事例から,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 重要な要素や関係に注目する生態系の評価(特集論文,総論,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 湖沼沿岸の植生帯の衰退と土壌シードバンクによる再生の可能性--霞ヶ浦を例に (河川生態特集)
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少
- 福井県三方湖周辺の水路・小河川における在来沈水植物の分布に対する外来生物の影響
- 霞ヶ浦における国土交通省による「水位運用試験」への意見
- 岩手県一関市内「久保川イーハトーブ」自然再生事業地における水田畦畔の維管束植物相の特徴と規定要因
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少