琵琶湖に生育する沈水植物の1997年から2003年まで6年間の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-01-30
著者
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鷲谷 いづみ
東京大学農学生命科学研究科
-
鷺谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
今本 博臣
独立行政法人水資源機構
-
及川 拓治
独立行政法人水資源機構琵琶湖開発総合管理所
-
今本 博臣
ダム水源地環境整備センター
-
大村 朋広
独立行政法人水資源機構
-
尾田 昌紀
国土環境株式会社
-
尾田 昌紀
鳥取県 生活環境部
-
及川 拓治
独立行政法人水資源機構
関連論文
- 千曲川における侵略的外来植物4種の侵入範囲予測
- トンボの絶滅リスクに及ぼす生態的特性の効果(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 原産地における分布特性が日本の河川域における外来植物の侵略性に与える影響(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 日本における絶滅危惧水生植物アサザの個体群の現状と遺伝的多様性
- 群馬県鳴神山における絶滅危惧植物カッコソウの個体群再生に向けた取り組み
- 特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討
- 絶滅危惧植物サクラソウ(Primula sieboldii)におけるマイクロサテライトマーカーの開発
- 生物多様性保全モニタリングにおける参加と外来種対策--セイヨウオオマルハナバチの監視活動 (特集 日本の自然--生物多様性・風景・国立公園)
- 野付半島におけるセイヨウオオマルハナバチの定着状況と在来マルハナバチ相(保全情報)
- 里の自然再生--「久保川イーハトーブ世界」の取り組み (特集 生物多様性保全の現場から)