日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較(<特集>生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
劇的に増加しつつある絶滅危惧種を効率的にモニタリングし、適切な保全策を講じるためには、絶滅危惧種の生態的特性における一般的な傾向を多種間の比較によって抽出し、詳細な現状調査の対象となる種やハビタットタイプの選定に活用するマクロ生態学的手法が有効である。しかし、絶滅リスクの大きさと生態的特性の関係は、地域や系統グループによって異なる可能性がある。本研究では、気候帯の異なる2地域(神奈川県と琉球列島)の被子植物、絶滅危惧種の出現状況に関して対照的な傾向を示す2つの科(ラン科とイネ科)を対象として、レッドリストランクと生態的特性の関係を、系統関係の効果を考慮した階層ベイズモデルによって検討した。その結果、地域間では木本において絶滅リスクが低い、科間では広域分布種を含む科でリスクが高いという傾向が共通していた。しかし、生育環境や生活史型、植物体サイズなど、地域間・科間で傾向の異なる生態的特性も多いことが明らかになった。また、絶滅危惧種は特定の科に偏って出現する傾向があり、絶滅リスクと生態的特性との関係は系統に関してランダムではなかった。これらの結果から、マクロ生態学的手法を用いる際には、全国スケールの指標ではなく、少なくとも気候帯の違いを考慮した空間スケールでの分析が必要であること、系統的制約を考慮した統計手法を用いるべきであることが示唆された。
- 2010-07-31
著者
-
大谷 雅人
森林総合研究所森林遺伝研究領域
-
石濱 史子
国立環境研究所生物圏環境研究領域
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻
-
大谷 雅人
森林総合研究所森林遺伝研究領域:日本学術振興会
-
石濱 史子
国立環境研究所
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科
-
大谷 雅人
森林総合研
関連論文
- 日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 日本における絶滅危惧水生植物アサザの個体群の現状と遺伝的多様性
- 群馬県鳴神山における絶滅危惧植物カッコソウの個体群再生に向けた取り組み
- 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性
- 条件付自己回帰モデルによる空間自己相関を考慮した生物の分布データ解析(始めよう!ベイズ推定によるデータ解析)
- 霞ヶ浦における土壌シードバンクからのアサザ個体群再生のための順応的な実践
- 霞ヶ浦の浚渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の衰退とその地点間変動要因
- マルハナバチ一斉調査北海道と栃木県でのセイヨウオオマルハナバチの確認
- 自然再生事業指針
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- 多摩川のカワラノギク保全のための緊急アピール(緊急アピール)
- 小笠原諸島に学ぶ進化論-閉ざされた世界の特異な生き物たち-, 清水善和著, 技術評論社, 2010年7月, 215ページ, 1,659円(税込), ISBN978-4-7741-4268-5(ブックス,Information)
- 一時的な裸地に生育する絶滅危惧種キタミソウの種子繁殖特性
- 日本産被子植物の絶滅リスクと生態的特性の関係 : 系統関係を考慮した地域間・科間比較
- デジタル航空写真を用いた渡良瀬遊水地における植生高の推定
- 浚渫土に含まれる水生植物の散布体バンクとバイオマニピュレーションを活用して霞ケ浦湖岸に沈水植物群落を再生する試み
- 生態系評価において注目すべき要素--水辺移行帯の場合 (特集 環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 釧路湿原シラルトロ湖の植生と植物相
- 霞ケ浦沿岸域の湖底土砂に含まれる沈水植物の散布体バンク
- 「生物多様性保全・生態系再生」に向けた新しい水環境研究
- 湖水位の季節変動と植物の発芽セーフサイト--霞ヶ浦での研究 (学会・シンポジウム要旨)
- 霞ケ浦におけるアサザ個体群の衰退と種子による繁殖の現状
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 霞ヶ浦湖岸植生帯の変遷とその地点間変動要因
- 霞ヶ浦湖岸植生の変遷とその要因 (学会・シンポジウム要旨)
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- ポーラスコンクリート河川護岸における植生成立条件に関する研究
- 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地の植生
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 霞ヶ浦の竣渫土中の散布体バンクの種組成とその空間的不均一性
- 霞ヶ浦湖岸「妙岐の鼻湿原」における植物の種多様性指標としてのカモノハシ
- 日本の保全生物学が必要とするマクロスケールからの視点(学術情報)
- 湖の水位操作が湖岸の植物の更新に及ぼす影響(大島賞受賞者総説)
- 霞ヶ浦の水位管理と湖岸湿地植生(野生生物保護管理の最前線 日本の野生植物の現状)
- 生態系評価において注目すべき要素 : 水辺移行帯の場合(特集論文,個別事例から,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少
- 福井県三方湖周辺の水路・小河川における在来沈水植物の分布に対する外来生物の影響
- 霞ヶ浦における国土交通省による「水位運用試験」への意見
- 絶滅危惧生態系 : 種を超えた保全のアプローチ
- 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少