D-17 低学年児童の基礎的技能に関する実験調査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2D課02国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (2)我が国の小中学生の理科の成績
-
野外学習指導法(5) : 野外学習における課題と今後の研究の進め方
-
IEA第2回国際情報教育調査 (SITES) モジュール1の調査結果の報告
-
29G-6 地方教育センター等における教育情報に関する課題
-
地方教育センター等における教育情報に関する現状と課題
-
31-1A1 高校入試問題データベースの応用(3) : 理科問題の分析
-
A233 科学的リテラシ-としての読みの能力の実態 : 理数長期追跡研究の分析結果
-
論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
-
E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
-
H311 小・中・高等学校における理科に対する関心・態度と成績との関連
-
E113 日米の理数長期追跡研究の比較分析
-
3B-12 理科および算数・数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究(第2報) : 理科012問題結果とIEA国際理科教育調査結果との比較
-
C35 理科における指導案の違いによる学習効果の比較
-
実験を通して探求学習する化学教材の開発
-
第2回IEA国際理科教育調査の国際比較結果について : 中間報告
-
理科の応用,高次の過程,実験に関する能力と科学的態度および学習要因等との関連について
-
C224 理科実験テストの開発研究 : (4)同一内容のペーパーテストとの比較
-
C223 理科実験テストの開発研究 : (3)実験結果に基づく推論能力について
-
C222 理科実験テストの開発研究 : (2)感覚による基礎的物理量の見積り
-
C221 理科実験テストの開発研究 : (1)問題相互の関連について
-
D124 IEA国際理科教育調査における小・中学校の科学に対する態度・学校に対する好悪の男女差および地域規模差について
-
A210 日本とハンガリーの実験テスト結果の比較
-
A104 理科実験テストの結果 : (4) 地学領域
-
A103 理科実験テストの結果 : (3) 生物領域
-
A102 理科実験テストの結果 : (2) 化学領域
-
A101 理科実験テストの結果 : (1) 物理領域
-
C201 高等学校旧課程最終年度における理科のIIの科目履修状況に関する調査
-
A212 小・中学校における実験・観察の評価についての試行
-
A211 国際理科教育調査の試行テストの結果について
-
D-18 低学年児童の栽培活動と経験,興味・関心との関連
-
A-9 低学年児童の飼育活動に対する採集活動の影響(続報)
-
D-8 低学年児童の飼育活動に対する採集活動の影響
-
社会2
-
国際理科教育調査にみる学力の国際比較 (若者の科学技術離れと科学技術系人材問題)
-
教材としてのパスツールのラセミ酸塩の自然分割
-
(1) TIMSSとは何か -全体的な知見-
-
2C-3 理数長期追跡研究 (第3報) : (1)中・高校生における理科の到達度と生徒の背景および学習環境との関連の経時的変化について
-
野外学習指導法の体系化に関する研究
-
D135 中学校生徒の霧にたいする認識調査
-
IEA 第2回国際情報教育調査(SITES) モジュール1の調査結果の報告
-
IEAのCOMPED調査による国際比較
-
532 自己の特性理解の発達的変化について(自我・自己,人格4,口頭発表)
-
812 塾通いの背景要因の検討(達成動機・教授法,教授過程2)
-
B114 空中写真を用いた児童・生徒の環境認知の発達に関する一研究
-
511 教師の評定による「望ましい」職業観と児童・生徒の職業観(社会2 職業,研究発表)
-
306 空中写真上での環境事物の識別 : 環境認知の発達に関する一実験的検討(発達12 空間認知,研究発表)
-
長期的進路追跡調査研究 : 職業達成と関連する諸要因の検討(総合・一般研究要約)
-
210 生徒の勤労に関する態度・行動の発達(社会的態度の発達,発達)
-
職業的発達と進路指導(012〜017)(特定テーマ)
-
D-17 低学年児童の基礎的技能に関する実験調査
-
016 大学各学部進学者の進路意識の発達(職業的発達と進路指導,特定テーマ)
-
理科における環境教育モジュールの試行
-
野外学習指導法(1) : 野外学習指導法の体系化に関する基本的な考え方
-
児童が野外で興味を示す観察対象について (教員養成特集)
-
E32 自由な野外学習活動における児童の植物のとらえ方
-
E31 野外における児童の自然環境のとらえ方 III
-
30C-2 理科実験テストによる中学生の実験技術や表現力の評価
-
30C-1 実験テストの男女差
-
教育研究における測定と評価
-
理科学習における環境教育
-
C212 児童・生徒の自然観察の視点と定着度
-
A121 ランドサット画像による生徒の霧と地形のとらえ方
-
D136 霧に対する認識の体験による変化
-
D256 児童・生徒の背景質問紙結果と理科調査結果との関連
-
生たまごを使った浸透現象の観察(化学実験虎の巻)
-
野外における児童の自然環境のとらえ方II
-
29D-5 シンガポールでの優秀な理数の成績の背景要因に関する現地調査報告
-
73 認知地図による児童の空間把握に関する事例研究
-
622 進路追跡研究 : 高卒後の適応状況について(社会3,研究発表)
-
D126 実験テストと科学観テスト,質問紙との関連について
-
B-23 山頂からの視界360度の地図化
-
10 低学年児童の理科的な経験の実態に関する調査
-
野外学習の学校教育における位置づけ
-
IEA調査による理科教育の国際比較
-
野外学習(2) : 野外学習の必要性について
-
科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発(2)
-
1L課02-3 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 3 理科の学習時間や進学観・職業観はどう変わってきたか
-
理科の到達度に関する男女差の経年分析
-
E123 野外における児童の自然環境のとらえ方
-
D135 野外における児童・生徒の自然環境のとらえ方
-
わが国の科学教育はこれでよいのだろうか
-
学習指導要領改訂時における日本科学教育学会の対応 : 新しい科学教育課程を検討する委員会の発足の経緯ならびに1997年度活動報告
-
2D課02 国際理科教育から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (4)理科の領域別成績と小・中学校間の伸び
-
「読みの調査」の経年分析結果
-
D1-16 児童の科学的リテラシー育成に重点をおいた学習指導の事例的研究 (2) : 知的表現の道具としての描画法の利用
-
児童の科学的リテラシー育成に重点をおいた学習指導の事例研究 : 「電流のはたらき」単元における描画法の利用
-
児童の科学的リテラシー育成に重点をおいた学習指導の事例的研究 (1) : 認知的徒弟制の授業モデルを援用した「電気や光のはたらき」単元
-
科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発(1)
-
IEA第3回国際数学理科教育調査における理科教科書分析の国内結果について
-
国際理科教育調査の実験テストの国際比較
-
A231 国・私立中学校・高等学校の理科入試問題の分析 : 出題領域と問題の難易度および学習指導要領からの逸税との関連
-
C34 IEA国際理科教育調査にみる日本と韓国の理科の成績
-
C33 理科の到達度と児童・生徒の背景および学習環境との関連
-
A211 学力の国際比較 (理科)
-
C202 各国の理科カリキュラムの比較 : 国際理科教育調査の予備調査の結果から
-
A-10 小学校低学年の製作教材に対する動機づけについて
-
D-9 低学年児童の観察活動に関する実験調査
-
C-1 総合科学教育に関する基礎的研究(I) : 世界的傾向と総合化の必要性
-
自然事象の認識の実態に関する調査研究(II) : 「溶解、気体の性質」について
-
金属キレートの利用に関する研究-6-C-アルキルEDTAキレート界面活性剤の構造と性能の関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク