11. 結合水をパラメータとしたコムギ種子のABA感受性(第49回低温生物工学会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Germination of seeds is a complex physiological process triggered by imbibition of water. Although germination does not occur even though the seeds on a mother plant are in a humid surrounding, wheat (Triticum aestivum L.) caryopses are characterized by relatively weak embryo dormancy and are susceptible to preharvest sprouting, vivipary. We focus on dynamic state of water in wheat seeds for the purpose of screening characteristics in wheat three cultivars having different susceptibility in preharvest sprouting. Although Shirogane-Komugi is known as one of the susceptible preharvest sprouting cultivars, there was no relationship of ABA sensitivity to vivipary since the mature seeds easily loose their dormancy. Spin-spin NMR relaxation times (T_2) in wheat indicated that cellular water in the dry seeds mainly consisted of tightly bound water. Although there are no influence of ABA on T_2 in non-sprouting seeds, ABA strongly reduced T_2 in endosperms for sprouting seeds. These results indicate that ABA prohibited both water uptake and water mobility in sprouting seeds while mobility of water bound with starch appears to remain unchanged in non-sprouting seed. The water in the endosperms of the ABA-treated seeds have more restricted mobility than in those treated by DW. Especially, the rate of long T_2 values reduced by ABA was the highest in Shirogane-Komugi and the tendency was consisted with their vivipary of three cultivars tested. Therefore, it is suggested that the T_2 reflected a primary event of sprouting for wheat grains. In conclusion, the water compartments determined by the T_2 in endosperms of sprouting seeds clearly reflected an ABA sensitivity and thus the parameters would be useful for vivipary screening in wheat cultivars.
- 低温生物工学会の論文
- 2003-12-30
著者
-
福山 正隆
東京農業大学農学部農学科
-
田中 美穂
九州大大学院・生物資源環境科学府:(現)大分県庁
-
福山 正隆
九州大学
-
福山 正隆
九州大学大学院農学研究院
-
福山 正隆
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
井上 眞理
九州大学大学院農学研究院植物資源科学部門
-
井上 眞理
九大院農学研究院
-
田中 美穂
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
井上 眞理
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
井上 眞理
九州大学大学院 農学研究院
関連論文
- 水田畦畔に生育するオオバコ(Plantago asiatica L.)は特徴的な種子発芽特性を有する
- 耕作地におけるオオバコ(Plantago asiatica L.)の定着に及ぼす引抜き·覆土の影響
- 1-13 イタリアンライグラス、トールフェスクおよび属間雑種フェストロリウムの光合成特性
- P-9 コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性品種の胚のABA含量と感受性
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の1^H-NMRによる解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- コムギの穂発芽特性における種子の水分動態の解明
- 水田畦畔と踏跡広場に生育するオオバコの種子発芽および休眠性の差異
- 54 茶樹による屋上緑化の試み : 実生苗の出芽および生育の比較(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-14 栽培方法および葉収穫時間の差違がエゴマ葉および種子の脂肪酸含量に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 79 堆肥施用の有無が初年目の冬雑草の草種および発生量に及ぼす影響(その他,日本作物学会第226回講演会)
- 118 硬化土壌におけるオオバコ根のエチレン生成と根系発育との関係(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 56 チャ品種'さやまかおり'における遮光率70%直がけ栽培が一番茶芽の収量・呈味成分に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 29 堆肥施用の有無が初年目の夏雑草の草種および発生量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 28 生ごみ乾燥物の畝間表層施用による雑草防除効果(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- シロクローバによるリビングマルチがスイートコーンの生育・収量に及ぼす影響(栽培)
- シロクローバリビングマルチ下における施肥がスイートコーンの生育・収量・品質に及ぼす影響
- 花房次位別の結莢が秋ダイズの収量に及ぼす影響
- P-27 ダイズ葉柄における炭水化物の蓄積および再転流について
- 56 高二酸化炭素濃度処理がダイズの炭水化物の転流および蓄積に及ぼす影響(分配・蓄積)
- P-53 好熱細菌製堆肥施与がダイズの生育収量および排水からの栄養分漏出に及ぼす影響
- 12 ダイズにおける花房次位別の小花梗維管束の発達
- 種子播種前処理によるセンチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)の発芽向上
- 九州3地域における気象要因とシバおよびセンチピードグラスの生産量との関連性
- P-28 ダイズにおける葉の老化と葉内窒素および可溶性タンパク質含量の変化との関係
- 67 高二酸化炭素濃度処理がダイズの光合成および乾物生産に及ぼす影響
- 好熱細菌製コンポストがヒメコウライシバの生育と土壌からの肥料養分漏出に及ぼす影響
- 32 鶏糞および家畜糞混合堆肥の表面施用後における土壌炭素ならびに窒素含有量の推移
- 106 イネ科作物における発芽過程の^1H-NMRによる検定(その他)
- 7 コムギの登熟後期の穂発芽特性を反映した水分動態の推移
- 8. サツマイモ塊根の^1H-NMR緩和時間(T_1, T_2)のアレニウスプロットにおける低温感受性の変異点(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 秋ダイズの開花・結莢習性について
- 88 イネ籾の水の分子動態解析による穂発芽特性モニタリング
- 12. トールフェスクの低温ストレス耐性に対する超好熱細菌コンポスト施用効果の^1H-NMRによる測定(第49回低温生物工学会研究報告)
- 11. 結合水をパラメータとしたコムギ種子のABA感受性(第49回低温生物工学会研究報告)
- 西南暖地向けのダイズ新品種サチユタカの乾物生産特性(栽培)
- 高二酸化炭素(CO_2)濃度処理がダイズの開花・結莢および子実収量に及ぼす影響の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- NMR緩和時間(T_1,T_2)をパラメータとしたペレニアルライグラスの温度ストレス応答の器官特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 孤立節を用いたダイズの結莢におけるソース依存性の解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 7. エチレン感受性植物の老化過程における水の物性(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- エチレン曝露に伴うデンファレ鉢物の鮮度低下過程の^1H-NMRによる解析
- 放牧草地における物質生産とエネルギー効率 : I.経年オーチャードグラス草地の一次生産
- 35 生育時期別の高二酸化炭素(CO_2)濃度処理がダイズの開花・結莢および子実収量に及ぼす影響
- 牧草の地帯区分に及ぼす地球温暖化の影響 : 2.バヒアグラスの栽培適地と生産量の変動予測
- 牧草の地帯区分に及ぼす地球温暖化の影響 : 1.寒地型牧草の栽培適地と生産量の変動予測
- ダイズの開花および結莢に及ぼす高夜温の影響(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- バーミューダグラス(Cynodon dactylon (L.) Pers.)草地と数種寒地型イネ科草地及びシロクローバ草地との組合せ利用下における放牧去勢牛の増体量
- フェストロリウム(Lolium multiflorum Lam×Festuca elatior L.)と比較した集約放牧条件下におけるバーミューダグラス(Cynodon dactylon (L.) Pers.)の一次生産力の特徴
- 兼用利用下におけるプレーリーグラス(Bromus willdenowii KUNTH)の天然更新法
- 多回刈り条件下における数種寒地型イネ科牧草の生産構造及び地下部器官重
- 模擬放牧条件下における数種寒地型イネ科牧草の有機物組成に及ぼす現存量ならびに生育気温の影響
- 集約放牧草地におけるフェストロリウム(品種タンデム)の高位分げつの特徴
- プレ-リ-グラス(Bromus willdenowii Kunth)の乾物生産性及び飼料価値〔英文〕
- プレーリーグラス(Bromus willdenowii KUNTH cv. Grasslands Matua)の個体密度及び乾物収量に及ぼす自然下種の影響
- P-14 西南暖地向けのダイズ新品種サチユタカの乾物生産特性
- ダイズの根粒形成および生理活性に及ぼす湛水処理の影響の品種間差異
- 二酸化炭素濃度と葉温の上昇がトールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)の光合成速度に及ぼす影響
- 高二酸化炭素濃度条件下におけるオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の光合成
- 二酸化炭素濃度と葉温の上昇がペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)の光合成速度に及ぼす影響
- 樹林帯で囲まれた草地の大きさと広がり感との関係
- SD法による草地景観のイメージと快適性考察の一試み
- 高二酸化炭素濃度条件下におけるバヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の光合成
- 草地の多面的機能に関する地域住民の評価
- 92 中国山東省の雑草・野草地における植生改善の可能性
- 数種短草型草種の地下部器官の比較
- 湛水条件下で栽培したダイズにおける二次通気組織の形成と生育・収量
- 13 湛水田におけるダイズの生育と収量
- 33 湛水条件下でダイズの胚軸に形成される二次通気組織の機能
- 数種夏作マメ科作物の胚軸における二次通気組織の形成
- 84 ダイズとツルマメの胚軸における二次通気組織の発達
- 83 数種マメ科作物の胚軸における二次通気組織形成の種間差異
- 秋ダイズの莢伸長における停滞期
- 50 ^1H-NMRによるサツマイモ塊根の低温感受性のモニタリング
- 放牧草地における物質生産とエネルギー効率 : 第II報 経年オーチャードグラス草地のエネルギー効率
- 温度ストレス下の牧草(ライグラス類)のNMRによる早期診断
- 5-17 ナギナタガヤの倒伏特性における水分生理学的アプローチ
- 5-16 Lolium 属牧草の ^1H-NMR 緩和時間 (T_1,T_2) による凍結耐性の検証
- 好熱細菌製コンポストがヒメコウライシバの生育と肥料養分漏出に及ぼす影響
- 堆肥施用条件下における数種雑草の出芽反応
- 家畜糞および鶏糞堆肥の表面施用後における土壌中の炭素・窒素含有量の経時変化
- 堆肥多量施用が飼料用水稲モミロマンの穂揃期後の乾物生産と窒素吸収に及ぼす影響
- 追肥と深耕が水稲の早晩性および高温登熟性に及ぼす影響
- 水稲直播栽培における深水処理による通常分げつ抑制が高位分げつ出現に及ぼす影響
- 茶殻の堆肥化とその堆肥を用いたチンゲンサイの生育
- 温度,水の動態,老化指標,形態学的特徴に着目したナギナタガヤの倒伏特性
- 堆肥連年施用による雑草発生量の変化とその要因の解明
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の^1H-NMRによる解析
- 水稲点播直播栽培における株当たり苗立ち数と高位分げつの出現との関係
- 堆肥連年施用が夏雑草の草種および発生量に及ぼす影響
- 直播水稲に出現する高位分げつとその母茎との形質比較
- 堆肥連年施用による窒素濃度の変化と優占雑草ホソアオゲイトウの窒素に対する生育反応
- 各種有機物の畝間表層施用が雑草の発生並びに数種作物の生育に及ぼす影響
- 高硬度土壌におけるオオバコ種子根の発達に対するエチレンの作用
- 冬季鶏糞堆肥施用における水田土壌の肥料養分の推移と水稲による窒素吸収量
- 水稲の穂単位の出穂日からみた収量関連形質と玄米外観品質
- 作土深が水稲根の発達および高温登熱性に及ぼす影響の品種間差異
- 高硬度土壌におけるオオバコと数種耕地雑草との生育比較
- 水稲点播直播栽培における株当たり苗立ち数と高位分げつ穂の収量・品質との関係
- 水稲種子根の硬盤貫通力の評価法とそれを用いた品種間差異
- 深耕および追肥が水稲品種てんたかくの根系発達および玄米品質に及ぼす影響
- 堆肥多量施用が飼料用水稲モミロマンの生育および土壌中のN, P, Kの濃度に及ぼす影響