間接紫外吸収検出イオンクロマトグラフィーに用いるフタル酸溶離液の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study to find a better mobile phase for use in the rapid determination of inorganic anions such as fluoride, chloride, nitrite, phosphate, nitrate and sulfate ions by indirect photometric ion chromatography is presented. The eluent optimized was a weak-alkaline (pH 7.3) buffer solution containing 0.7mM potassium hydrogenphthalate-0.1mM sodium tetraborate-0.5mM boric acid-0.1mM HEPPS-0.05mM sodium hydrogencarbonate-5% butanol. The problem of the system peak otherwise encountered was eliminated by judicious choice of the alkalinity of the buffer solution. The eluent did not show any pH drift typically caused by dissolution of carbon dioxide, and was able to separate the phosphate ion completely from the chloride. Whole anions above described were determined within 15 min.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1994-03-05
著者
関連論文
- 904 レーザーアブレーションを利用したクラスター生成装置におけるレーザー誘起衝撃波の解析
- イオンクロマトグラフィーにおける電導度検出器を用いるシアン化物イオンの定量
- レーザー誘起光音響検出法による水溶液中の過マンガン酸イオンの極微量定量
- 5-ヒドロキシキノリンのけい光寿命と励起状態の反応性
- 化学反応系の動的な分析化学的研究
- 7-ヒドロキシクマリンのけい光の時間分解スペクトル
- 高速液体クロマトグラフィー/電熱気化/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度希土類化合物中の微量希土類元素の高感度定量
- 間接紫外吸収検出イオンクロマトグラフィーに用いるフタル酸溶離液の検討
- シリカゲル,銀-シリカゲル,トリメチルシリル化シリカゲルに吸着した芳香族化合物,ケトン及び1-ヘキセンの^3C-核磁気共鳴
- シリカゲルに吸着された有機化合物のC-13 NMRによる研究
- 溶液中でシリカゲル及びオクタデシルシリル-シリカに吸着されたアミンのC-13NMRによる研究
- シリカに吸着したN,N-ジエチルアニリンの13C-NMRと吸着状態
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説-3-(講座)
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説-2-(講座)
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の実用化の検討
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の研究
- べースラインシフト自動抑制型マージナルNQR分光計
- イオン選択性電極に対する濃度直線指示変換器の試作
- さざ波顕微鏡と材料表面物性の定量的測定(I) : 測定
- 光音響分光法による in vitro 経皮吸収評価法の研究
- パルス紫外レーザー誘起キャピラリー振動法のポリマー溶液キャピラリー電気泳動法への適用による無修飾DNA断片の高感度検出(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- 分子を数える(創立100周年記念ミクロの世界)
- レーザー光熱変換分光法を用いる超微量免疫測定
- 過渡反射格子法を用いた表面・界面計測と高速光熱変換分光法
- 改革なくして前進なし
- 光音響分光法はいま…
- 微微微の世界
- レーザーとは - レーザー分光法とのかかわり -
- 分析科学の飛躍を期して - ICAS2001参加への誘い -
- 独立行政法人化に揺れる大学
- 変革を求められる「Analytical Sciences」誌
- 液液界面における分子挙動を光散乱で見る (1994年の化学-9-)
- 準弾性レーザー散乱法によるニトロベンゼン/水界面での単分子膜の形成に伴う界面張力変化の検出(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 光音響分光法による経皮吸収測定法の開発と応用
- 光音響法によるデプスプロファイリング (局所・超微量分析)
- 短パルスレ-ザ-による生体メカニズムの解析
- FT-ラマン分光法
- 光音響顕微鏡(PAM) (光音響法の最近の話題)
- 表面状態の解析-29-光熱変換分光法
- 音波を利用する化学計測
- 我々の取り組むべき課題
- P-32 PAM・PBDを用いた各種化学材料の評価(ポスター・セッション)
- イオンクロマトグラフィーを用いるエンジン排ガス中の窒素酸化物の定量
- 紫外吸収及び電気伝導度検出イオンクロマトグラフィーによる煙道排ガス中の窒素酸化物の定量
- アルカリ溶融/フレーム原子吸光法による植物試料中のマンガン,鉄,亜鉛及び銅の定量
- 3. 表面を探る : 光音響分光法(分析技術 : こんな方法もある)
- EDTA滴定法によるはんだ中のスズの分析
- 吸着濃縮/単粒子光音響測定法によるカドミウムの定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- レーザー光散乱分光法の新展開(ナノ空間と分析化学)
- 光熱変換分光法
- 機器分析法の基礎知識--光音響分光法
- 光-熱変換を利用した計測(PAS) (熱と電気化学)
- E-9 光音響顕微鏡による応力分布の測定(顕微鏡・光音響)
- F-2 パルスレーザー励起による光音響顕微鏡の基礎解析(音響顕微鏡)
- P-32 光音響顕微鏡による半導体材料の評価(ポスター・セッション)
- 熱レンズ顕微鏡の開発と毛髪計測への応用
- 速い無輻射緩和現象を観測する--高時間分解光熱変換分光法 (1992年の化学-9-)
- 光熱変換現象を利用する化学計測--光熱分光法 (1991年の化学-3-)
- プロセス計測における分光分析技術応用の考え方 (最近の非接触計測技術の広がりとその特徴)
- レ-ザ-を用いた化学計測法の開発 (1988私の気になった研究)
- B-5 レーザ誘起超音波によるフレーム各種パラメータの計測(ポスターセッション)
- 音波による化学計測
- A-5 レーザ誘起格子による超音波の発生と計測化学への応用(音波物性)
- G-4 光音響分光法による懸濁試料の特性評価(光音響)
- 独立行政法人化に揺れる大学(化学教育 徒然草)
- レーザー分光法による超微量生体成分の分析
- 熱のビーム偏向測定法による化学反応計測
- レーザー誘起キャピラリー振動法におけるパルス励起微弱信号のロックインアンプによる信号回復法の開発分離(その2)
- 光音響分光法と粉体・コロイド化学への応用
- Effect of the Coupling Method between a Sample and a Transducer on the Photoacoustic Image in Photoacoustic Microscopy
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (3)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (2)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説
- 光音響分析
- 3J-2 レーザ光照射によるGHz表面波励起の理論と応用(光音響)
- E-16 光音響信号のラプラス逆変換近似法を用いた深さ方向解析(光音響)
- 光/電子音響顕微鏡
- 光子計数法を用いた時間分解分光計の試作とその応用
- 入門講座
- 光音響分光法-界面分析にどう生かすか
- An Application of the Laser-Induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Particles Produced from the Laser Ablation of a Graphite Rod
- An ultrasensitive photoacoustic spectrophotometer for liquids.
- Size measurement of microparticles in liquids using photoacoustic spectroscopy.
- 光音響分光法と膜