高速液体クロマトグラフィー/電熱気化/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度希土類化合物中の微量希土類元素の高感度定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高純度希土類中の微量不純物希士類元素の定量はICP-AES, ICP-MS及びETV/ICP-MSなどの既存の方法を単独で用いるだけでは困難である. 本研究ではHPLC, ETV及びICP-MS各方法の特徴を利用して, 高感度, 高選択性を有する方法を開発した. この方法においては, HPLCは主成分と微量成分を分離することにより ICP-MSにおける主成分の酸化物や水酸化物によるスペクトル干渉を除く働きをし, ETVはICP-MSへの高効率試料導入法として働くと同時に, 溶離液に含まれる有機塩からの妨害を除く働きをしている. 本法による高純度Gd_2O_3中の徴量希士類元素の検出下限は0.07〜2ng/g Cdであり, 純度7〜8Nの高純度希土類試料の分析が可能になると考えられる.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2000-02-05
著者
-
尾張 真則
東京大学環境安全研究センター
-
渡辺 訓行
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
呉 海洲
東京大学生産技術研究所
-
塚原 源一
住友金属鉱山(株)中央研究所
-
伊藤 隆雄
住友金属鉱山(株)中央研究所
-
合志 陽一
環境庁国立環境研究所
-
合志 陽一
国立環境研究所
関連論文
- 超臨界流体抽出法における環境汚染有機化合物の抽出特性の解析
- 大学における有機合成化学実験に対応したセパラブル・タイプのガラス製マイクロスケール実験用器具の開発
- FIBを用いた三次元組成分析
- ガリウム収束イオンビーム励起オージェ電子を用いる微小領域の元素マッピッング
- イオン・電子デュアル収束ビームを用いる三次元局所分析法の開発
- 電子プローブマイクロアナリシス法及び二次イオン質量分析法による大気浮遊粒子状物質の同一粒子分析(質量分析法の応用技術)
- イオンクロマトグラフィーにおける電導度検出器を用いるシアン化物イオンの定量
- 高速液体クロマトグラフィー/電熱気化/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度希土類化合物中の微量希土類元素の高感度定量
- 間接紫外吸収検出イオンクロマトグラフィーに用いるフタル酸溶離液の検討
- シリカゲル,銀-シリカゲル,トリメチルシリル化シリカゲルに吸着した芳香族化合物,ケトン及び1-ヘキセンの^3C-核磁気共鳴
- シリカゲルに吸着された有機化合物のC-13 NMRによる研究
- 溶液中でシリカゲル及びオクタデシルシリル-シリカに吸着されたアミンのC-13NMRによる研究
- シリカに吸着したN,N-ジエチルアニリンの13C-NMRと吸着状態
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説-3-(講座)
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説-2-(講座)
- 機器分析-1-高速液体クロマトグラフィ-・概説
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の実用化の検討
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の研究
- べースラインシフト自動抑制型マージナルNQR分光計
- イオン選択性電極に対する濃度直線指示変換器の試作
- このひと
- 全反射蛍光X線分析法(TXRF)によるシリコンウェーハ上の微量金属不純物定量分析の国際標準化
- これからの環境問題
- 横から見たリモートセンシング
- はじめに
- 蛍光X線ホログラフィー
- ディーゼル排気微粒子などを含む大気環境微粒子のキャラクタリゼーション法の開発
- ナノスケールFIB SIMS装置の試作
- 破壊的局所分析法の多元素同時測定による定量精度の向上
- サブミクロン二次イオン質量分析装置を用いるチタン添加極低炭素鋼中の非金属介在物粒子のキャラクタリゼーション(質量分析法の応用技術)
- 電子線マイクロアナライザーを用いた地下街浮遊粒子状物質の粒別起源解析
- 回折面アパーチャを用いた X 線光電子回折パターンの高角度分解能測定
- エネルギー・角度同時検出の新型アナライザーを用いた オージェ電子回折測定
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (3)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (2)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説
- 希土類元素の分析
- 全反射蛍光X線分析法の標準化
- 非鉄金属分析 - V, Cr, Mn, Co, Ni -
- 大学における有機合成化学実験に対応したセパラブル・タイプのガラス製マイクロスケール実験用器具の開発(マイクロスケール実験の広場(その24))
- 放射線検出器への期待
- 環境問題と分光計測 総論
- リダンダンシーと研究
- 日本分析化学会会長に就任される二瓶好正氏