ウラン(VI)のけい光の消光によるタリウムの微量定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タリウム(I)によるウラン(VI)のけい光の消光反応を微量のタリウムの定量に応用した。この方法においては、溶媒の選択が定量感度をあげるのに重要な役割を果たす。最適な溶媒としてリン酸水溶液を逮ぴ、定量条件として、ウラン(VI)の濃度10mM、リン酸濃度を1Mとし温度は25℃にした。この条件下で消光反応はStrn-VOlmerの関係式に従い、タリウム(I)の濃度範囲(0.2〜400)μMで直線性のよい検量線が得られた。標準偏差の検討から(0.5〜400)μMの微量かつかなり広い濃度範囲のタリウムの定量が可能である。本法の感度は従来の吸光光度法のそれに匹敵する。ウラン(VI)のけい光の強い消光物質である銀(I)、ハロゲンイオンは前もって分離の必要がある。
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1975-04-10
著者
-
横山 友
大阪大学理学部
-
池田 重良
龍谷大学理工学部
-
守安 正恭
神戸薬科大学生薬化学研究室
-
池田 重良
大阪大学理学部化学科
-
守安 正恭
大阪大学理学部化学教室
-
横山 友
長岡技術科学大学工学部
-
池田 重良
龍谷大 理工
-
池田 重良
大阪大学理学部
関連論文
- 覚醒剤のガスクロマトグラフ分析のためのオンカラムキラル誘導体化試薬の開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- X線光音響イメージング法による差像分析(発表論文抄録(1991年))
- 電気化学反応と熱の出入り--ペルチエ効果と電気化学とのかかわり (熱と電気化学)
- 電極反応に伴う電極反応熱と電流の同時測定--掃引速度の高速化のための解析手法
- X線吸収端微細構造分析法による酸性水溶液中のジルコニウム(IV)の局所構造の研究(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- ジベンジリデン-D-ソルビトールゲル共沈法を利用する水中微量元素のけい光X線分析
- 水銀電極における硝酸イオンの電極還元反応に及ぼす種々の金属イオンの触媒効果
- 窒素アフターグロー発光分析法による微量の亜鉛,カドミウム及び水銀の定量
- 酸化剤として溶存酸素を用いた化学溶出クロノポテンショメトリーによるカドミウム(II)及び銅(II)の定量分析
- レーザーラマン分光法によるパラモリブデン酸アンモニウム中のモリブデン酸塩不純物の検出
- 非弾性トンネル電子スペクトロスコピーによる安息香酸の振動スペクトル
- 非弾性電子トンネルスペクトロスコピ-2-化学への応用
- 非弾性電子トンネルスペクトロスコピ--1-原理と装置および実験
- 光音響分光法によるアルミニウム-キナリザリンレーキ及び銅-チオオキシン錯体としてのアルミニウム及び銅の微量分析
- 分析化学--非弾性トンネル電子スペクトロスコピ- (1978年の化学-10-)
- X線光電子スペクトロメトリーによる天然水の定性分析と河川水中の窒素化合物の定量分析
- 測音吸光分析法 (トレ-スアナリシス--超微量分析法の新設計) -- (光分析法)
- 電子分光分析の応用 (電子分光)
- ウラン(VI)のけい光の消光によるタリウムの微量定量
- P-127 心筋保護液の使用期限の検討
- 可視内部反射分光法による水, メタノール, 及び水-メタノール混合溶媒とガラス界面領域でのメチレンブルーの状態分析
- 28B-05 蘇木の血小板凝集抑制成分に関する研究 : ブラジリン以外の活性成分について
- 分析化学反応の微視的研究(学会賞)
- 金属中ガス分析法の進歩-5-不活性ガス担体法による酸素,水素および窒素の分析
- 原子吸光分析法の感度増大について
- 炎光分析および原子吸光分析(分析化学進歩総説 1963)
- 無機化合物の有機溶剤抽出による微量金属の定量法の研究-1-
- Izaak Maurits Kolthoff先生の研究と教育
- シンポジウム「あすの分析化学をめざして」
- 時空の流れの中に : 鉄鋼分析の回顧と夢(分析評価・解析)
- ニッケルジメチルグリオキシム錯体の光音響スペクトルとニッケルの微量定量
- 塩化物イオンとクロム酸銀との置換反応を利用するセメントペースト中の塩化物の定量
- 電子分光分析 (〔分析化学〕進歩総説)
- 平行平板方式光電子スペクトロメーターの試作
- 減速電場方式光電子スペクトロメーターの試作
- アルミニウムを含むアルカリ溶液の滴定
- 鉄鋼中のアルミニウムの迅速定量法
- 均一液液抽出法
- 各種イカリソウのフラボノイドの比較について
- 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質分析学研究室を訪ねて
- 非分散系原子吸収分光分析
- 鉄鋼中のアルミニウムの迅速定量法
- ヒロハセネガ(Polygala senega L.var.latifolia Torrey et Gray)の連作障害
- 金属中ガス分析法の進歩(V) : 不活性ガス担体法による酸素,水素および窒素の分析
- 原子吸光分析法の感度増大について
- 3炎光分析および原子吸光分析
- 無機化合物の有機溶剤抽出による微量金属の定量法の研究(第1報) : コバルトの微量定量
- 7電子分光分析
- 平行平板方式光電子スペクトロメーターの試作 : 光電子分光法の分析化学への応用(第2報)
- 減速電場方式光電子スペクトロメーターの試作 : 光電子分光法の分析化学への応用(第1報)
- アルミニウムを含むアルカリ溶液の滴定 : 微分回路の電位差滴定への応用(第1報)
- ウランを含む硝酸溶液中の遊離酸およびウランの定量
- 発光分光分析 (進歩総説)
- 応用分光学-2-原子吸光分析
- 非弾性電子トンネルスペクトロスコピ-
- 原子螢光とその炎光分光測定