文節構造と韻律情報の関係についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テキスト音声合成における話調成分(ポーズ長,話調の立て直し度)の設定には,一般に,(1)一息に発声する長さ(2)文節間の修飾タイプ(連用修飾or連体修飾)(3)文節構造(構文情報)などが関連すると言われている。本稿では,このうち(3)文節構造に重点を置いて,これらと話調成分情報の関連を実音声の分析により調べたので,ここに報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
金子 宏
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所
-
金子 宏
日本アイ・ビー・エム株式会社サイエンス・インスティチュート
-
大深 悦子
日本アイ・ビー・エム株式会社サイエンス・インスティチュート
-
大深 悦子
日本アイ・ビー・エム株式会社
関連論文
- 日本語校正支援システムFleCS : 未知語登録作業の省力化
- 変換ミスチェッカーのための辞書生成
- 日本語校正支援における同音語誤り検出 : 警告レベル分けの判定基準
- 日本語校正支援における同音語誤り検出 : 警告レベル分けの提案
- 代表読み辞書を用いた交ぜ書き漢字変換
- 日本語校正支援システムにおける校正知識 : 同音異義語について
- 誤文中の形態素出現確率を用いる校正支援
- 日本語入力のミスタイプにより発生する形態素連鎖の調査
- 日本語校正支援システムFleCSによる新聞記事校正
- かん字漢字変換の変換率について
- 日本語校正支援システムFleCS : 新聞校正における実力診断
- 日本語校正支援システムFleCS : 校正規則の衝突について
- 表記変換つきの形態素解析プログラムとその応用
- 連文節かん字漢字変換
- 日本語校正支援システムFleCS : 新聞社における実用化報告
- 日本語校正支援システムFleCS : 新聞用ルールの獲得と表現
- 打鍵時間を利用した連文節かな漢字変換
- 文節構造と韻律情報の関係についての考察
- 原表記とカナ表記の対応判定アルゴリズム
- 日本語学習者のための待遇表現学習支援システムPELA