アーキテクチャ性能評価のための動作記述の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プロセッサ設計において、RTレベルより上流でのアーキテクチャの検証及び性能評価を行う試みはいくつか行われでいる。この際、用いられるアーキテクチャの動作記述には、次の点で課題があった。・動作記述の拡張性、流用性 ・下流設計環境との整合性 そこで上記課題を解決するために、アーキテクチャレベルのモデルを明確化し、汎用的なハードウエア記述言語 (Verilog-HDL)を用いて、高速なシミュレーシヨンと性能評価を可能とする動作記述の規約化を行った。本稿では、Verilog-HDL によるアーキテクチャレベルでの動作記述 (アーキテクチャ動作記述) 及びそのモデルを提案し、これを用いた設計フローと通信用プロセッサでの評価結果を報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-03-12
著者
-
高井 裕司
松下電器産業株式会社 半導体研究センター
-
村岡 道明
松下電器産業株式会社 半導体研究センター
-
村岡 道明
高知大学大学院総合人間自然科学研究科(情報科学分野)
-
小川 一
松下電器産業株式会社 半導体研究センター
-
水野 雅信
松下電器産業株式会社 半導体研究センター
関連論文
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価 (リコンフィギャラブルシステム)
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価 (コンピュータシステム)
- パネル討論 : システムオンシリコン時代に向けてどんなCADを作るべきか?
- パネル討論 : システムオンシリコン時代に向けてどんなCADを作るべきか?
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価(開発環境,FPGA応用及び一般)
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価(開発環境,FPGA応用及び一般)
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価(開発環境,FPGA応用及び一般)
- 共分散行列を用いたステートマシンの状態探索手法
- 論理回路レべルにおけるクロストークによる遅延変動の推定方法(ディペンダブル設計,FPGA応用及び一般)
- 論理回路レベルにおけるクロストークによる遅延変動の推定方法(ディペンダブル設計,FPGA応用及び一般)
- 論理回路レベルにおけるクロストークによる遅延変動の推定方法(ディペンダブル設計,FPGA応用及び一般)
- アーキテクチャ性能評価のための動作記述の検討
- Full Top Down Design for Testability Using Multi-Level Partial Scan Design
- 動作機能図入力システム環境でのテスト容易化
- 高速Mic-Cutアルゴリズムを用いたRTレベル回路分割手法
- 高速Min-Cutアルゴリズムを用いたRTレベル回路分割手法
- クロストークによる遅延変動を考慮した論理シミュレーション(物理設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地)
- クロストークによる遅延変動を考慮した論理シミュレーション(物理設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地-)
- ソフトマクロ生成を用いた信号処理データパス設計手法
- タイミングを考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価(システム設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地)
- タイミングを考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価(システム設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地-)
- テスト容易化設計のためのRTL回路分割手法
- ソフトウェア並列化を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割手法の評価