機能/回路レベル混在システムのシミュレーション方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
磯能/回路レベル混在システムシミュレータの基本アルゴリズムを提案し、解析例を示す。本方式は、連続系シミュレーションと回路シミュレーションとを融合することによって実現したものである。本方式の従来技術に比較した特徴は、機能と回路とが混在したシステムのシミュレーションを可能にした点と、この結果として回路設計の上流過程から下流過程までの一貫支援を可能にした点である。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1991-02-25
著者
-
渡辺 俊典
(株)日立製作所システム開発研究所
-
平井 千秋
日立製作所システム開発研究所
-
平井 千秋
(株)日立製作所システム開発研究所
-
林 晋一
日立製作所システム開発研究所第1部
-
渡辺 俊典
日立展作所システム開発研究所第5部
-
林 晋一
(株)日立製作所システム開発研究所
-
渡辺 俊典
日立製作所システム開発研究所:(現)電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
渡辺 俊典
日立製作所システム開発研究所
関連論文
- 計算機室レイアウト用エクスパート・システムの開発
- AP-4-4 ビジネス&サービス分野でのコンカレント技術への期待(AP-4.コンカレント技術の現在・過去・未来,パネル討論,ソサイエティ企画)
- 2307 ソフトウェア開発における約束懸案管理の方法論の提案
- 1307 iISO15408 認証取得支援の為の設計情報管理システムの提案
- 議事録を利用した設計レビュー管理システムの開発と評価
- 40-7 ソフトウェア開発プロジェクト内での情報流通インフラの開発と評価
- ナレッジマネージメント
- 事例3 : ナレッジマネジメントのソフトウェア開発への適用 : 日立製作所の事例(「ナレッジマネジメントとその支援技術」)
- シミュレータコンパイラとシェルブレッドボード方式による LSI 設計環境の提案
- 束を用いた概念間の包摂関係に関する表現と利明方式
- 後退形/前進形両積分法を併用した機能/回路混在系の新シミュレーション手法
- 機能/回路レベル混在システムのシミュレーション方式
- 企業におけるOR : 第17回ORサロン
- 文書化知識の再利用過程の支援システムに関する考察
- 事業企画書作成の効率化を目指した企業内リソース情報の自動収集技術
- サービス事業設計支援ツールの提案
- シェブロン切欠き試験片の応力拡大係数の解析とセラミックスの破壊じん性の測定
- 複製と削除の機構を用いた自律的学習機械 : DANDELION
- 線形計画法による部品所要量分析方式の提案
- 回路系自動変換のための高速ネット変換機能のPrologによる実現
- 回路系自動変換システムにおける配線ループ除去方式の一検討
- 計算機室機器レイアウトシステムの開発 (「エキスパートシステム」)
- 適応知識ベースを用いた計算機オペレーティングシステムの自律化最適資源管理方式の開発
- 知識処理による回路系自動変換システムの開発
- 成長能力をもつ解探索システムの研究 : 開放システム論的アプローチ
- スーパコンピュータによる三次元表面き裂の境界要素解析
- 境界要素法によるシェブロン切欠試験片の応力拡大係数の解析
- システムエンジニア向け情報共有システムの開発
- 2208 システムエンジニア向け情報共有システムの開発(一般セッション)
- 未知時変非線形関数の最小稜線探索問題とその実時間解法について
- サービス事業創生方法論への取り組み紹介
- 因果関係ネットワークを用いたビジネスモデル作成支援