微生物におけるコリンの分解代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1980-03-25
著者
-
谷 吉樹
京都学園大学バイオ環境学部バイオサイエンス学科
-
山田 秀明
京都大学農学部農芸化学科
-
長沢 透
名大 農
-
森 信寛
鳥取大・農
-
谷 吉樹
京都大学農学部農芸化学科
-
森 信寛
鳥取大(農)農林総合化学
-
長沢 透
京都大学農学部農芸化学科
-
森 信寛
京都大学農学部農芸化学科
-
山田 秀明
京都大学農学部
-
長沢 透
京都大学農学部
-
谷 吉樹
京都大学農学部
関連論文
- 固定化菌体をもちいるりん酸転移反応によるグルコースりん酸の調製
- 微生物によるビオチンの代謝と生産
- 1-I-16 β-クロロアラニン耐性菌の多機能ビタミンB_6酵素によるD-システインの生成 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- ヌクレオシドオキシダーゼ固定化ベンゾキノン含有グラファイトペースト電極の作製とその特性
- 420 パラフィンワックスを分解するAcinetobacter sp. M-1株のn-アルカンを酸化する酵素の精製と性質
- 3H11-1 CO_2依存性生育を示すRodococcus erythropolis N9T-4株のアルデヒド脱水素酵素遺伝子の破壊(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1B16-4 フローサイトメーターを用いるアスタキサンチン産生酵母Xanthophyllomyces dendrorhous(Phaffia rhodozyma)の効率的スクリーニング(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 1I17-2 Rodococcus erythropolis N9T-4株が無機塩培地上で生育する際に誘導されるアルデヒド脱水素酵素の機能解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1I17-3 無機塩培地上で生育するRhodococcus erythropolis N9T-4株のホルムアルデヒド除去活性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3F14-3 Rhodococcus erythropolis N9T-4株が独立栄養的に生育する際に誘導される酵素遺伝子のクローニング(資源エネルギー工学,一般講演)
- 3F14-4 低エネルギーで炭酸固定を行う微生物の検索(資源エネルギー工学,一般講演)
- 11.糖尿病診断用FAD酵素Fructosyl-Amino Acid Oxidaseの微生物における存在意義についての考察(ビタミンB研究委員会第399回研究協議会研究発表要旨)
- 2E10-3 備蓄原油から単離されたRhodococcus erythropolis N9T-4株の性質(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3G10-1 ポリアクリル酸ソーダを分解する細菌共生系のサイトメトリー解析(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- 2B10-2 麹菌のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子の発現と硝酸代謝との関連性(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 7.糖尿病診断用NAD酵素,1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素について(第396回研究協議会研究発表要旨)(ビタミンB研究委員会)
- バイオコンバージョンによる光学活性ベンジル型アルコール類の生産
- 2J11-4 嫌気条件下での糸状菌によるカルバゾール分解
- 1J14-3 細菌の共生系によるポリアクリル酸ソーダの分解 : 共生系構成メンバーの動態解析
- バイオ環境学部で「エコのタネ」を育てる : 京都学園大学に新学部誕生(はじめまして!新設学部紹介)
- 451 メチロトロフ酵母Candida boidiniiのギ酸メチルシンターゼの精製及び諸性質
- メタノール資化性酵母の新しいホルムアルデヒド酸化経路 : ファクター依存性ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性 : 微生物
- Acinetobacter sp. M-1株の長鎖n-アルカンの初期酸化を触媒するジオキシケナーゼの性質 : 微生物
- 4.m-フルオロフェニルアラニン耐性変異酵母のチアミン産生能 : ビタミンB研究委員会 第344回会議研究発表要旨
- 2-I-33 m___-フルオロフェニルアラニン耐性変異酵母のチアミン産生能 : 第47回大会研究発表要旨
- 641 メチロトロフ酵母Pichia methanolicaのギ酸メチルシンターゼ(MFS)の精製及び諸性質
- 640 メチロトロフ酵母が持つ新しいエステル合成反応 : ギ酸メチルは新規ホルムアルデヒド酸化経路の中間体か?
- 633 Acinetobacter sp. M-1による長鎖n-パラフィンの代謝特性
- 632 Acinetobacter sp. M-1による長鎖n-パラフィン(C_-C_)の分解
- 309 Rhodotorula glutinis 38B1株の生産する7-アミノセファロスポラン酸(7-ACA)エステラーゼの精製と諸性質
- 6.新規ATP生産システム(V):メチロトローフ酵母アデニル酸キナーゼ大量発現株を用いたATP生産: ビタミンB研究委員会第338回会議研究発表要旨
- 457 メチロトロフ酵母Candida boidiniiで高発現させたパン酵母アデニル酸キナーゼと形質転換株のATP生産への利用
- 429 メチロトロフ酵母Candida boidiniiカタラーゼ遺伝子(CTA1)のクローニングと塩基配列の解析
- 538 第6回C_1微生物図際シンポジウム報告
- 513 メタノール資化性酵母によるホルムアルデヒド生産(第2報)
- メナギノンの発酵生産:アナログ耐性付与による同族体の生産 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 3.コーエンザイムAの微生物合成 : 第271回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- ニトリル化合物--微生物分解とその有効利用 (石油発酵特集(石油と微生物-29-)) -- (第29回石油発酵講演会講演内容)
- 微生物によるビタミン生産研究の現状 : (ビタミン研究の最前線から)
- 酵素を用いるアミノ酸の合成
- GDP-mannose の高収率醗酵生産法
- ニトリルヒドラターゼのコファクターと反応機構(微生物-醗酵生産-)
- 微生物におけるコリンの分解代謝
- 酵素を用いるアクリルアミドの工業生産
- 微生物による炭化水素よりの1-phenazinecarboxylic acidおよびoxychlororaphineの生成
- 630 脂肪族ニトリルに作用する新規ニトリラーゼの精製と性質
- 2A14-5 Aspergillus oryzae に見出されたフルクトシルアミノ酸オキシダーゼホモログ遺伝子の機能解析
- 650. Halohydrin hydrogen-lyaseによる光学活性γ-クロロ-β-ヒドロキシブチロニトリルの合成
- 613 プロキラルな化合物1,3-ジクロロ-2-プロパノールの(R)-3-クロロ-1,2-プロパンジオールへの微生物変換 : その酵素系に関する検討
- 351. インドールアセトニトリル特異的ニトリラーゼの活性部位及びC末端領域の解析
- 340 Alcaligenes faecalis JM3のニトリラーゼ遺伝子のクローニングおよび大腸菌での発現
- 3H09-5 "サイトメーター顕微鏡"を併用するアスタキサンチン産生微細藻類 Haematococcus pluvialis のサイトメトリー解析
- カルボニル還元酵素の機能と光学活性化合物生産への応用
- 糸状菌による高度不飽和脂肪酸の生産
- 475 C_1化合物の有効利用:___- sp. No.2201の酸化的リン酸化を用いるアデニル酸のリン酸化(その2)
- 474 C_1化合物の有効利用:___- sp. No.2201の酸化的リン酸化を用いるアデニル酸のリン酸化(その1)
- 2.カビの生産するポリアミン酸化酵素 : ビタミンB研究委員会第258回会議研究発表要旨
- 213 メタノール資化性菌によるメチオニンの生産(第1報) : Methylomonas sp. OM33のエチオニン耐性変異株によるメチオニンの生成
- 6.微生物のアシル-CoAオキシダーゼの諸性質 : ビタミンB研究委員会第253回会議研究発表要旨
- 微生物による合成高分子化合物の分解
- メタノ-ルの微生物代謝
- 374 Rhodococcus rhodochrous J1におけるアミダーゼの存在とその遺伝子の構造
- 373 Rhodcoccus rhodochrous J1の2種類のニトリルヒドラターゼ(NHase)遺伝子の構造と大腸菌での発現
- 酵素を用いるニコチン酸及びニコチン酸アミドの合成 : ビタミンB研究委員会 : 第302回会議研究発表要旨
- ニトリラーゼを用いるニコチン酸と4-アミノ安息香酸の合成 : 第40回大会研究発表要旨
- ニトリラーゼに関する研究 : Rhodococcus rhodochrousのベンゾニトリラーゼの精製と性質(微生物-醗酵生産-)
- 160 ニトリラーゼに関する研究 : ベンゾニトリラーゼを用いた芳香族有機酸の合成
- 2A14-4 Fusarium proliferatum GL2-1 株のフルクトシルペプチドオキシダーゼ遺伝子のクローニング
- 605 糖化ヘモグロビン定量に有効な新規フルクトシルアミノ酸オキシダーゼの検索(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 640 ___- ___- J1ニトリラーゼについて : サブユニットの会合による活性型への変化
- 822 ニトリルヒドラターゼの反応機構に関する検討 : Histidineの化学修飾について
- 7.酵素法によるニコチン酸アミドの生産 : Rhodococcus rhodochrous J1の生産する2種類のニトリルヒドラターゼ(第308回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 129 Rhodococcus rhodochrous J1の生成する分子量の異なる二種類のニトリルヒドラターゼの生成条件とその諸性質の検討
- Rhodococcus rhodochrousによるニトリルヒドラターゼの生産条件の検討(微生物-醗酵生産-)
- 酵素を用いるニトリルのアミドへの水和反応 : ビタミンB研究委員会 : 第300回会議研究発表要旨
- 酵素法によるニコチン酸,ニコチン酸アミドの生産
- 微生物酵素による有用アミド類の工業的生産 (バイオテクノロジ-による有用物質生産) -- (微生物篇)
- 2A15-1 Aspergillus oryzae のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼアイソザイム遺伝子のクローニング
- 12.Bacillus subtilisにおける1-Deoxy-D-Xylulose 5-Phosphate SynthaseおよびTransketolaseのビタミンB_6生合成への関与についての研究(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- 合成高分子化合物の微生物分解に関する研究(I)ポリエチレングリコール資化性細菌の単離
- 健康とバイオ
- 会長就任にあたって
- 社会・人文科学との交流を
- 微生物のりん酸転移反応によるピリドキシン5'-りん酸の生成
- 4.微生物によるビタミンB_2糖誘導体の生成(II) : Pyridoxine-glucosideの構造(第185回会議研究発表要旨)
- 12.微生物によるビタミンB_6糖誘導体の生成(第171回会議研究発表要旨)
- 11.ビタミンB_6リン酸化酵素の精製(第171回会議研究発表要旨)
- 加水分解酵素を利用する合成-2-ホスファタ-ゼ,ヒダントイナ-ゼ,トリプトファナ-ゼ
- 161 Rhodococcus sp. strain J-1のニトリルヒドラターゼを用いたニコチン酸アミドの生産
- 11. ビオチン, デスチオビオチンのUreido環形成(ビタミンB研究委員会第200回会議研究発表要旨)
- ビタミンB_6酵素反応を用いる生理活性アミノ酸の合成(日本ビタミン学会第29回大会シンポジウム : ビタミンB_6に関する最近の諸問題)
- 455 ニトリルヒドラターゼに関する研究(第3報)
- 9. 3-クロロ-D-アラニンクロリドリアーゼ : 精製と諸性質 : 第267回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 253 3-クロロ-D-アラニン耐性菌___- ___-CR1-1の生成する新しい多機能B_6酵素によるD-システインの酵素合成
- 344 大腸菌変異株のD-specific cysteine desulfhydraseの精製と性質およびβ-chloro-D-alanine dehydrochlorinaseとの比較
- 508 Pseudomonas chlororaphis B-23によるニトリルヒドラターゼの酵素誘導に関する研究
- 1.微生物酵素によるCholineの酸化について(ビタミンB研究委員会 : 第228回会議研究発表要旨)
- 2.微生物によるCholinesteraseとその阻害物質の生成(ビタミンB研究委員会 : 第224回会議研究発表要旨)
- Studies on Transglycosidation to Vitamin B6 by Microorganisms : III. Distribution of Activity of Pyridoxine Glucoside Formation in Microorganisms
- 酵素反応を利用した有機合成の展望 (「80年代有機合成化学工業における技術革新」特集号)