森林土壌の土壌水分特性(II) : 大型土壌サンプルを用いる飽和・不飽和透水試験による体積含水率-圧力水頭関係の測定法とその適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林土壌の水分特性のうち, 従来小型サンプルを用いて測定されている体積含水率θ圧力水頭ψ関係の鉛直分布を大型土壌サンプル(直径19.5cm, 長さ約75.0cm)を用いて測定する方法を提示する。本方法は, 飽和透水係数K_sおよび不飽和透水係数K-圧力水頭ψ関係が既知であるときに, 不飽和浸透流が非定常状態にある時の圧力水頭鉛直分布からフラックス鉛直分布の経時変化を算定し, 不飽和浸透流の水収支式に基づいてθ-ψ関係を求めるinstantaneous profilemethodである。K_s, K-ψ関係および非定常状態における圧力水頭分布の経時変化は, 前報で提示した飽和透水試験と定常・非定常状態を含む不飽和透水試験によって測定される。この方法を母材が風化花崗岩である森林土壌の大型非撹乱サンプルと, 同上壌のmacroporesを破壊した大型撹乱サンプルとに適用し, 従来の小型サンプルによる測定および林地原位置でのテンシオメータによる観測と比較した。この結果, 本方法は森林土壌のもつmacroporesの影響を受けたθ-ψ関係を検出することができ, この特性を測定するためには, 小型非撹乱サンプルよりも大型非撹乱サンプルを用いる方が有効であると考えられた。
- 1990-11-01
著者
関連論文
- 森林小流域の降水浸透過程における溶存有機態炭素の動態(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 山地源流域の湧水の形成過程に及ぼす岩盤地下水の影響
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- H^+収支を用いた森林植生が酸中和機構に与える影響の評価
- 森林の成立に伴う流域内酸中和機構の変化 : 植生と土層厚が酸中和機構に与える影響
- 荒廃山地の土砂生産過程に関する原位置実験
- P-101 森林地下水における脱窒活性と脱窒機能遺伝子nirK, nirSによる脱窒細菌群集構成(ポスター発表)
- 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能
- 深泥池における水質管理に向けた水質の空間分布の把握
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- PA-24 森林における風化岩石と土壌の細菌群集構造の比較(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 森林流域からの流出水質に降雨イベントが影響を与えるメカニズム
- 森林の成立過程における水質形成機構の変化--植生の発達段階の異なる流域における水質・水文観測
- 中国毛鳥素沙地における地下水のCI濃度, 酸素・水素安定同位体比の水平分布に地表面状態が及ぼす影響
- 臭柏(Sabina vulgaris Ant.)と烏柳(Salix cheilophila Schneid.)の吸水深度に関する考察 : 水野安定同位体比を用いて
- 中国内蒙古毛烏素沙地に生育する植物の水利用効率の考察 : 炭素安定同位体比を用いた解析
- 森林流域の水文過程における溶存有機態炭素の動態
- ヒノキ林における降雨中および降雨後の蒸発散過程
- 中国江西省の花崗岩山地の降雨流出特性と流出土砂量
- 中国南部荒廃山地における表面侵食過程に関する原位置実験
- パイプ流が斜面安定に与える影響
- 森林水文ワークショップ(3)
- NO3[-]流出の季節変動を制御する要因
- 森林生態系の物質循環にあたえる水文過程の影響--窒素流出に着目して (特集 地球表層プロセスにおける土壌物理学の役割)
- 07-134 土壌微生物群集の環境変動への応答と多様性(土壌生態系,研究発表)
- P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P1-5 森林流域における脱窒とそれが窒素収支に与える影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 森林流域を対象とする渓流水質予測モデルを構築する際に考慮すべき水文過程の影響について
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- A-06 森林土壌圏における窒素代謝と微生物の生態(物質循環,(2)口頭発表会,研究発表会)
- こどもの目
- 解説シリーズ「流域の水・物質循環とそれを保全・管理するための水文学・生態学的視点」 : 趣旨説明
- ヒノキ林における粒子状物質とガス状物質の鉛直分布
- 温帯森林流域におけるメタンフラックスの時空間変動
- 風化花崗岩山地源流域の渓流水NO_3^-濃度形成に対する水文過程のコントロール
- 森林流域からの炭素流出のメカニズムと水文過程 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- ヒノキ人工林における土壌-植物間の無機態窒素の移動プロセス
- 森林の研究者として「水文科学」を続む : 「水文科学」(杉田倫明・田中正編著,筑波大学水文科学研究室著)の書評にかえて
- 水文・水資源学の学際性, 柔軟性, 多様性
- I-3 森林からのDOCの流出機構とフラックス(I 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- カリフォルニア半乾燥地の中規模河川の水質に及ぼす流域の水文環境
- ヒノキ林におけるガス態による乾性沈着量の定量化 : ビッグリーフモデルと林内雨法を用いたSO_2-S流入量の推定
- P19 ヒノキ林における粒子状物質の化学組成と濃度の鉛直分布に樹冠が及ぼす影響
- 熱帯モンスーンアジアの代表的な土地利用上における CO_O交換過程の日・季節変化
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- 加圧浸潤法を用いた気孔コンダクタンスの推定手法に関する考察
- 森林生態系における物質循環研究の新しい展開(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 森林表層土壌における無機態窒素の動態とカチオン濃度の対応--土壌水分条件を考慮するライシメ-タ実験
- 森林流域における地下水流動に伴う渓流水質形成機構 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- 熱帯モンスーン地域における広域潜熱フラックス推定に向けたNDVI-輝度温度関係の特性解析
- 森林土壌の土壌水分特性(I) : 飽和-不飽和透水特性の鉛直分布の測定法と2、3の測定結果
- 森林流域からのNO3〔-〕流出--流出の季節性から読み取れる情報
- 潅漑農地における蒸発散と流域の気象・水資源 : アラル海流域の潅漑農地の熱・水収支と広域水収支
- 森林土壌の透水性の評価における土壌間隙の連結特性の解析
- 森林生態系の物質循環を理解するための流域研究に向けて : 流出窒素の動態が示唆すること(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 水文学と物質循環論が交わるところ
- 森林生態系におけるH^+収支
- 森林流域における酸緩衝機構の空間的多様性 : 花崗岩小流域における緩衝過程の鉛直分布
- 1-14 森林土壌層における溶質移動(I) : 塩素イオン濃度の変動と土壌水の働き(1.土壌物理)
- 森林流域内の水移動にともなう地中水・渓流水の水質変化
- 炭素安定同位体比を用いた暖温帯性常緑広葉樹の水利用効率に関する解析
- 樹木単葉の分光反射特性と光合成速度および水分欠乏との関係
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 植生の分光反射特性と光合成速度
- 「灌漑農地における蒸発散と流域の気象・水資源-アラル海流域の灌漑農地の熱・水収支と広域水収支」 大手信人・小杉賢一郎(1988)水文・水資源学会誌第11巻6号pp.623-632に関するコメント及び同回答
- 中国毛烏素砂地における緑化植栽樹の蒸散が地下水位変動に与える影響に関する数値解析
- シリーズ「若手のページ」XXX
- 中国、内蒙古自治区毛烏素沙地における旱早柳(Salix matsudana Koidz.)の生育形態に及ぼす土壌水分条件の影響(I) : 土壌水分不足時の蒸散特性についての数値計算モデルを用いた解析
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 半乾燥地緑化を考えるための地下水位シミュレーションモデル
- 桐生試験地における樹冠通過雨量, 樹幹流下量, 遮断量の研究(II) : 遮断量の解析
- 桐生試験地における樹冠通過雨量, 樹幹流下量, 遮断量の研究(I) : 樹冠通過雨量と樹幹流下量について
- 水文・水資源学に明るい未来はあるか : 30年後までに一体何を解明・解決できるか,すべきか
- シリーズ「若手のページ」XXXVI
- 熱帯モンスーン地域・複雑地表面上での年間総蒸発散量と群落コンダクタンスの推定
- 熱帯モンスーンアジアの異なる土地利用条件下における熱・水・CO_2交換過程の季節変化
- 森林流域における土壌CO_2ガス濃度の鉛直分布
- 1G1345 流域物質収支法による乾性沈着量の推定
- 森林流域の窒素流出における水文プロセスの影響
- 暖候性の古生層産地流域における降雨・降雪と流出(II) : 積雪期の流出特性
- 暖候性の古生層山地流域における降雨・降雪と流出(I) : 無雪期の流出特性
- 山腹斜面における土壌水分変動の観測とモデル化(II) : 水収支および地下水発生域の検討
- 山腹斜面における土壌水分変動の観測とモデル化
- 日本の森林で水と物質の循環を研究してきた者として
- 暖候地と寒冷地における森林内外の融雪の熱収支解析
- 森林水文ワークショップ・林業統計研究会合同シンポジウム「森林計画と流域保全 : 両分野の共通問題へのアプローチ-」(II)
- 植生のある流域の地下水・渓流水の水質形成機構
- 土壌水分(シリーズ森をはかる その9)
- Biogeochemicalにみる森林流域の水質形成過程(森林流域における水質研究の展望)
- 農業土木技術者のための森林保全学(その2) : 森林土壌と水土保全
- 砂漠が緑になると井戸水はふえるか?(砂漠に森林を創る : 緑の国際協力)
- シリーズ「発想のたまご」
- ムウス砂地における緑化植栽樹の蒸散が地下水変動に与える影響について
- 森林水文ワークショップ・林業統計研究会合同シンポジウム「森林計画と流域保全 : 両分野の共通問題へのアプローチ」(I)
- 森林土壌の土壌水分特性(II) : 大型土壌サンプルを用いる飽和・不飽和透水試験による体積含水率-圧力水頭関係の測定法とその適用
- 森林流域蒸発散量推定へのPENMAN-MONTEITHモデルの適用
- 森林水文ワークショップ・林業統計研究会合同シンポジウム「森林計画と流域保全-両分野の共通問題へのアプローチ」(記録)
- マツ枯れが土壌中の物質循環に与える影響