座談会:分類/シソーラス/Indexing部会5年の歩み(特集:インデクシングを考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 1993-09-01
著者
-
吉野 敬子
三菱ウェルファーマ(株)
-
原田 智子
産能短期大学能率料
-
山崎 久道
三菱総合研究所資料センター
-
井上 孝
井上翻訳オフィス
-
斉川 悠子
印刷図書館
-
戸塚 隆哉
紀伊國屋書店電子情報部
-
光富 健一
東京理科大学記念図書館
-
村田 祐子
日本能率協会総合研究所
-
山本 昭
日本原子力研究所技術情報部
-
吉野 敬子
吉富製薬学術部
-
藤田 節子
川村学園女子大学教育学部
-
村田 祐子
(株)日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク
-
原田 智子
産能短期大学能率科
-
高橋 正美
高橋技術士事務所
-
光富 健一
東京理科大学図書館野田分館事務課
-
山崎 久道
中央大学文学部社会情報学専攻
-
光富 健一
東京理科大学
-
山崎 久道
三菱総合研究所
関連論文
- これからの図書館員,情報専門家の目指すべき方向性 経営的俯瞰的能力の涵養(かんよう)が必要
- 情報検索能力試験25年の歴史からわかること(インフォプロ:過去・現在・未来)
- 社会教育施設における指定管理者導入をどうとらえるか (総力特集 指定管理者制度の是非を問う--社会教育施設はどう変わるのか)
- 協会事業功労賞を受賞して(2)(「第35回情報科学技術協会賞」を受賞して)
- トーク&トーク:どうするインフォプロ! : 人材育成および利用者教育 : その1:話題提供の部(第5回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- INFOSTA Forum : 第135回 長生きしたいものです。
- 特集「医学情報を探す」の編集にあたって
- 特集「21世紀の情報目標 : INFOSTAスペシャル」の編集にあたって(21世紀の情報目標 : INFOSTAスペシャル)
- 治験薬を調べる(連載:サーチャーのためのワンポイントアドバイス(第2回))
- ユーザーの視点からみたシソーラス評価の可能性(特集:インデクシングを考える)
- 座談会:分類/シソーラス/Indexing部会5年の歩み(特集:インデクシングを考える)
- 「世界の医薬品集・薬局方」医薬品情報を探す人のために, 國田初男著, 日本薬学図書館協議会, 編集/発行, 1990年6月30日発行, 7500円
- 座談会 オンライン検索最前線 : IRシステムに関する最新情報をいかに活用するか
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 座長による各担当ブロックの総評及び感想
- 入学前学習「日本語表現」の開発とその成果
- 特集:「第5回情報プロフェッショナルシンポジウム」の編集にあたって
- デューイ十進分類法(DDC)(分類について考える)
- 情報科学技術協会会員アンケート調査報告
- 第117回 ドクメンテーション以前(INFOSTA Forum)
- 現場におけるインデクシングの諸問題 : 討議記録からの問題抽出の試み(特集:インデクシングを考える)
- JOIS-III : 利用者の立場から ( JICSTを考え,JICSTを知る)
- 道楽は身を助く(私の仕事術 : 情報・人・環境・遊び・機械とのいい関係)
- 第17回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- UDCに関わる諸問題(ドキュメンテーションの現在)
- 国際十進分類法(UDC)(分類について考える)
- ドクメンテーションと私 (INFOSTA談話室(22))
- UDC用語の基礎知識
- EXPO'85アメリカ館にフミ・ファウエル氏を訪ねて : 最近の話題 : 人工知能,エキスパート・システムを中心に : インタビュー
- 記念フォーラム
- 国際会議会議録の特徴:国内開催の科学技術関係会議を対象として (第23回:ドクメンテーション・シンポジウム一般発表)
- 産能短期大学卒業生支援システムのあり方
- 医学・病院の情報活動(座長による各担当者ブロックの総評および感想)(INFOSTA シンポジウム2003)
- 情報環境の発展とそれに呼応するサーチャーの役割(サーチャーの意義)
- 産能短期大学における情報検索リテラシー教育のためのデータベース教材に関する調査
- 図書館員の役割と方向性
- 産能短期大学におけるデータベース検索教育教材の開発
- 産能短期大学卒業生に関するキャリア形成についての事例研究
- A-2検索の技術(INFOSTAシンポジウム2000 : 座長による各担当ブロックの総評及び感想)
- 短大のネットワーク環境における情報教育のあり方 : 専門教育を中心にして
- 短大のネットワーク環境における情報教育のあり方 : ビジネス実務教育の情報リテラシー教育を中心にして
- データベース検索技術者(サーチャー)(情報に関する資格と専門職(5))
- 商用データベースの主題分野別動向(サーチャーのためのデータベース最新事情)
- パネルディスカッション : 図書館員とサーチャーの生きる道 (第26回ドクメンテーション・シンポジウム)
- サーチャー試験の受験のすすめ (サーチャーになろう)
- 情報検索とコントラクトブリッジ ( 第43回)
- 公共図書館における情報リテラシー支援の現状 : 情報リテラシー支援講座の立案に向けて
- C21 国内人文・社会科学系学会誌の投稿規定分析(セッションC2(情報検索・分析・評価),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- 情報関係著作権の判例
- 座談会 : 21世紀に向けた情報活動を展望する : INFOSTAこれからの10年
- わが国企業の文書管理の現状と課題に関する考察 : 製造企業に対するインタビュー調査を通して(研究発表,記録管理の社会的責任,2006年研究大会)
- 失われていくインターネット上の参照文献 図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析調査
- 「シソーラス戯言草」
- マーケットサーチ : 日本能率協会マーケティング情報 ( 最近のデータベース界の動向(11)(最終回))
- B13 図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析(セッションB1学術雑誌,一般発表概要,第7回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- 図書館情報システムの評価方法 : Webサイトからみた図書館の評価 (図書館の統計と評価)
- 第116回「情報組織化におけるファセット分類法」
- インデクシングにおけるBSOの可能性
- 統制索引言語の必要性 (統制索引語に未来はあるか?)
- 第26回ドクメンテーション・シンポジウム : 一般発表 (第26回ドクメンテーション・シンポジウム)
- 情報の組織化とファセット分類法 (資料組織の現在)
- 資料紹介:Jean Aitchison「シソーラスの情報源としての分類法」(特集:インデクシングを考える)
- 情報組織化の基盤としてのファセット分類法 : BC2を例として(特集:インデクシングを考える)
- 監修 宮川隆泰,鈴木茂樹,鈴木登雄,福島芳直,井上孝,白岩謙一,篠田達郎 情報戦略 : 知って得するDB利用のテクニック, テレメディア株式会社発行, 1990.9, B6, 222p., \2,500, (税含む)
- 情報リテラシー教育私論
- 連載:複数システムのデータベース利用評価(5)MEDLINE (ドキュメンテーション世界への誘い)
- 協会事業功労賞を受賞して(「第33回情報科学技術協会賞」を受賞して)
- 特集:「第6回情報プロフェッショナルシンポジウム」の編集にあたって
- 記録管理学会の紹介 (公文書館をめぐる国・地方の動き)
- 今,なぜ記録管理なのか=記録管理のパラダイムシフト:コンプライアンスと説明責任のために, 小谷允志著, 発売:日外アソシエーツ, 東京, 2008年9月, 21cm, 251p., ISBN:978-4-8169-2137-7, 定価3,500円(税別)
- 専門図書館の今日的レファレンスサービス--総論もしくはレファレンス礼賛 (専門図書館の今日的レファレンスサービス)
- 図書館・情報サービスにおける分類的思考の意義(分類をみつめなおす)
- 整理技術研究グループ50周年記念論集, 日本図書館研究会整理技術研究グループ, 発売日本図書館協会, 2007.9.8, A4, 186p., 3,000円(税別), ISBN:987-4-8204-0714-0
- 高山正也先生退職記念論文集刊行会編, 『明日の図書館情報学を拓く:アーカイブズと図書館経営:高山正也先生退職記念論文集』, 樹村房, 2007.3, 240p, 5,000円+税, ISBN:9784883671335
- 座長報告(セッションA21,22(データベース),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- レファレンス協同データベース事業 データ作成・公開に関するガイドライン, 国立国会図書館関西館事業部編集, 東京 日本図書館協会, 2006.6, A4 170p, ISBN: 4-87582-627-3, 定価 1,680円(税込)
- 三田図書館・情報学会編, 『図書館・情報学研究入門』, 勁草書房, 2005.10, 226p., 2,700円+税, ISBN 4-326-00030-9
- F. W. Lancaster(著), 『Indexing & Abstracting in Theory & Practice 第3版』, Univ.of Illinois Graduate School, 2003, 464p, $57.50, ISBN0-87845-122-6
- 国内人文・社会科学系学会誌の投稿規定の分析(I)
- 国内人文・社会科学系学会誌の投稿規定の分析 (II)
- 国内科学技術系学会誌の投稿規定の分析:参照文献の記述,著作権を中心として(I)
- 国内科学技術系学会誌の投稿規定の分析:参照文献の記述,著作権を中心として(II)
- 情報業務功労賞を受賞して(3)(「第36回情報科学技術協会賞」を受賞して)
- 日本語ホームページを対象としたインターネット・サーチエンジンの検索性能に関する若干の考察:ファセット構造を有するシソーラスの利用との比較
- 記録管理論が社会科学であるために(再び研究大会に寄せて)
- 企業における情報の組織化手法の展望 : 新製品開発業務を例として(ナレッジ・マネジメントとレコード・マネジメント : 新しい記録管理のあり方を求めて)
- 梅棹忠夫著, 情報管理論, 岩波書店, 1990.01, 四六判, 313p, \1,500(税含む), ISBN 4-00-002675-5
- 第三分科会:職員のトレーニング/リテラシー IP(情報プロフェッショナル)への飛躍を目指した人材開発 (特集:〔平成17年度専門図書館協議会〕全国研究集会)
- 高橋正美さんの想い出
- 図書館活動(座長による各担当者ブロックの総評および感想)(INFOSTA シンポジウム2003)
- e-ラーニング(座長による各担当者ブロックの総評および感想)(INFOSTA シンポジウム2003)
- ドキュメンテーションにおける情報検索を考える(ドキュメンテーションの現在)
- インターネット環境下における企業内情報センターの今後の方向 : 利用者志向の改革に向けて
- 経験的「専門図書館教育論」:試験問題と解答及び講評 (特集 図書館とマーケティング)
- 情報関係著作権の判例
- 座談会 : 分類を考える
- 集中討論:統制語は生き残れるか : 分類/シソーラス/Indexing部会メンバーによる座談会 (統制索引語に未来はあるか?)