図書館・情報サービスにおける分類的思考の意義(<特集>分類をみつめなおす)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
図書館や情報サービスにおいて,分類はどんな位置づけにあるのか,あるいは分類的思考というものがあるとすれば,それにはどんな意義があるのか。こうした点に関連して,分類することの意義,時間という経営資源の節約,情報検索における分類的思考の意味,情報サービスにおける分類的思考の効果,予見可能性を提供することの重要性,学問分野の俯瞰,語からの検索の限界,OPAC利用の問題点など,さまざまな視点から述べる。最後に,一般社会における分類的思考の問題点を示す。分類的思考は,図書館や情報サービスにおいて基盤的位置を占めるものと結論付ける。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2008-02-01
著者
関連論文
- これからの図書館員,情報専門家の目指すべき方向性 経営的俯瞰的能力の涵養(かんよう)が必要
- 情報検索能力試験25年の歴史からわかること(インフォプロ:過去・現在・未来)
- 社会教育施設における指定管理者導入をどうとらえるか (総力特集 指定管理者制度の是非を問う--社会教育施設はどう変わるのか)
- 協会事業功労賞を受賞して(2)(「第35回情報科学技術協会賞」を受賞して)
- トーク&トーク:どうするインフォプロ! : 人材育成および利用者教育 : その1:話題提供の部(第5回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- ユーザーの視点からみたシソーラス評価の可能性(特集:インデクシングを考える)
- 座談会:分類/シソーラス/Indexing部会5年の歩み(特集:インデクシングを考える)
- 座長による各担当ブロックの総評及び感想
- 特集:「第5回情報プロフェッショナルシンポジウム」の編集にあたって
- 記念フォーラム