集中討論:統制語は生き残れるか : 分類/シソーラス/Indexing部会メンバーによる座談会 (<特集>統制索引語に未来はあるか?)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 1996-11-01
著者
-
吉野 敬子
三菱ウェルファーマ(株)
-
横山 亮一
旭化成工業(株)ライフサイエンス総合研究所
-
井上 孝
井上翻訳オフィス
-
横山 亮一
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/indexing部会
-
村田 祐子
(株)日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク
-
原田 智子
鶴見大学文学部
-
高橋 正美
高橋技術士事務所
-
八木 昇
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/indexing部会
-
大谷 康晴
慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程
-
大谷 康晴
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/indexing部会
-
光富 健一
東京理科大学図書館野田分館事務課
-
斎川 悠子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/indexing部会
-
山下 泰弘
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/indexing部会
-
戸塚 隆哉
(社)情報科学技術協会
-
神尾 達夫
日経リサーチ:(社)情報科学技術協会
-
原田 智子
鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科
-
山本 昭
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
村田 祐子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
吉野 敬子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
井上 孝
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
光富 健一
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
神尾 達夫
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
藤田 節子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
春山 暁美
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
原田 智子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
高橋 正美
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
小倉 三枝子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
-
木本 幸子
(社)情報科学技術協会 分類/シソーラス/Indexing部会
関連論文
- ディジタル環境と著作権(著作権Part.4)
- INFOSTA Forum : 第135回 長生きしたいものです。
- 特集「医学情報を探す」の編集にあたって
- 特集「21世紀の情報目標 : INFOSTAスペシャル」の編集にあたって(21世紀の情報目標 : INFOSTAスペシャル)
- 治験薬を調べる(連載:サーチャーのためのワンポイントアドバイス(第2回))
- ユーザーの視点からみたシソーラス評価の可能性(特集:インデクシングを考える)
- 座談会:分類/シソーラス/Indexing部会5年の歩み(特集:インデクシングを考える)
- 「世界の医薬品集・薬局方」医薬品情報を探す人のために, 國田初男著, 日本薬学図書館協議会, 編集/発行, 1990年6月30日発行, 7500円
- 座談会 オンライン検索最前線 : IRシステムに関する最新情報をいかに活用するか
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 藤本理平著 久保文苗監修,医学・薬学一文献検索ガイド, 効果的オンライン検索のために, ミクス, 1987.04, B6, 245p., \3,500
- 情報技術の進展と図書館
- 第14分科会 司書のキャリア形成--認定司書制度が始まります! (国民読書年・図書館法60周年 平成22年度(第96回)全国図書館大会ハイライト)
- デューイ十進分類法(DDC)(分類について考える)
- 第117回 ドクメンテーション以前(INFOSTA Forum)
- 現場におけるインデクシングの諸問題 : 討議記録からの問題抽出の試み(特集:インデクシングを考える)
- JOIS-III : 利用者の立場から ( JICSTを考え,JICSTを知る)
- 道楽は身を助く(私の仕事術 : 情報・人・環境・遊び・機械とのいい関係)
- 第17回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- UDCに関わる諸問題(ドキュメンテーションの現在)
- 国際十進分類法(UDC)(分類について考える)
- ドクメンテーションと私 (INFOSTA談話室(22))
- UDC用語の基礎知識
- 公立図書館長を対象にした図書館学教育に関するアンケート調査(1989年実施)の集計結果
- 知的活動の基本理論と図書館の現場を学ぶ
- 「サーチャーの会」の設立から現在まで,そしてさらなる前進へ(インフォプロ:過去・現在・未来)
- サーチャーからみたデータベースの索引方針への期待(データベースと索引方針)
- 協会事業功労賞(「第28回情報科学技術協会賞」を受賞して)(INFOSTA シンポジウム2003)
- サーチャー教育の現状 ( 職業としてのサーチャーを考える)
- 21世紀初頭における情報科学技術の予測 : アンケート調査報告
- MeSH(情報検索におけるシソーラスと用語管理)
- 「リトル・サイエンス ビッグ・サイエンス」(わたしのすすめるこの一冊)
- サーチャーに必要な基礎知識 : プロフェッショナル・サーチャーを目指して(2)
- マニュアル検索とオンライン検索(情報の解析・加工・活用入門(13)(最終回))
- 「シソーラス戯言草」
- マーケットサーチ : 日本能率協会マーケティング情報 ( 最近のデータベース界の動向(11)(最終回))
- 図書館情報システムの評価方法 : Webサイトからみた図書館の評価 (図書館の統計と評価)
- 第116回「情報組織化におけるファセット分類法」
- インデクシングにおけるBSOの可能性
- 統制索引言語の必要性 (統制索引語に未来はあるか?)
- 第26回ドクメンテーション・シンポジウム : 一般発表 (第26回ドクメンテーション・シンポジウム)
- 情報の組織化とファセット分類法 (資料組織の現在)
- 資料紹介:Jean Aitchison「シソーラスの情報源としての分類法」(特集:インデクシングを考える)
- 情報組織化の基盤としてのファセット分類法 : BC2を例として(特集:インデクシングを考える)
- 監修 宮川隆泰,鈴木茂樹,鈴木登雄,福島芳直,井上孝,白岩謙一,篠田達郎 情報戦略 : 知って得するDB利用のテクニック, テレメディア株式会社発行, 1990.9, B6, 222p., \2,500, (税含む)
- 情報検索能力試験の概要とインフォプロになるための受験のすすめ(インフォプロいちねんせい-プロをめざすスキルアップ-)
- 協会事務局から(21世紀の光の中へ)
- 情報業務功労賞を受賞して(3)(「第36回情報科学技術協会賞」を受賞して)
- 第7分科会 司書のキャリア形成--専門職員認定制度を問う (平成21年度(第95回)全国図書館大会ハイライト)
- 新しい省令科目と養成教育の高度化 (特集 図書館情報学教育の行方)
- 社会教育法等の一部を改正する法律の成立と日本の司書養成教育
- 研究文献レビュー 公共図書館職員の養成教育と継続教育
- 司書養成と「教養」
- 日本における公共図書館職員の認定制度とその課題--図書館職員の研修と処遇 (特集:図書館員の養成と資格制度に関する国際動向)
- 公共図書館職員を対象とした「上級司書」認定と専門性評価 (特集:専門図書館と公共図書館)
- 司書の専門性評価:資格認定制度と司書過程
- 行政情報の公開と図書館
- 「連載コラム:表記の標準化」の連載を始めるにあたって
- 研修企画担当者に対する試み : 公共図書館を対象にした中堅司書研修プログラム開発セミナー (特集 「資格認定」の取り組み : 協会認定司書を位置づけていくために)
- パネルディスカッション : データベースサービスにおける著作権処理の現状と問題点
- 座談会 : 分類を考える
- 集中討論:統制語は生き残れるか : 分類/シソーラス/Indexing部会メンバーによる座談会 (統制索引語に未来はあるか?)
- 情報技術の進展と図書館 (革命・改革・改良の比較研究--フランスとロシアの革命から知と情報の革命まで)
- 社会教育法等の一部を改正する法律の成立と日本の司書養成教育