放送における音響信号処理 (放送と情報処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-10-15
著者
関連論文
- 20-5 ADPCMサブバンド符号化による広帯域音響信号の低ビットレート符号化法
- MPEG-2 AACオーディオ符号化の2チャンネルステレオ主観評価
- 準瞬時圧伸差分符号化法を用いたハイビジョンベースバンド多重音声伝送方式
- 室内音響における方向性物理パラメータの計測手法に関する検討
- EA2000-23 スピーカアレイを用いた音像位置制御に関する基礎検討
- NTSCコンパチブルテレビジョンの音声伝送方式
- ADTV音声伝送方式 : 放送方式放送現業
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MEPG-2 AAC AM相等符号化音の客観評価(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- スピーカアレイを用いた音像の距離感抑制パラメータの検討
- 残響を手掛かりとした音像距離判断の周波数依存性の検討
- AACオーディオエンコーダの音質改善手法の検討(デジタル放送受信技術および一般)
- スピーカアレイを用いたリアルタイム立体音像提示システム
- AACオーディオ符号化における量子化ステップ切り替え法の検討
- AAC オーディオ符号化における MS ステレオ割当て法の検討
- 2-3 オーディオ符号化における聴覚情報と符号化音質の検討
- 22-5 MPEG-2 AACステレオ主観評価試験とその結果
- 直間比による音像の距離感知覚と3次元音響再生への応用(聴覚・音声/一般)
- 12-4 広帯域音響信号用低域予測型サブバンド符号化装置の開発
- 放送における音響信号処理 (放送と情報処理)
- 音響信号へのデータ埋め込み・検出手法の一検討
- 統計的手法に基づく音源分離手法の一特性
- 音声信号を用いたインパルス応答推定の一検討
- 5-4-1 広帯域アレイマイクロホンによる音場の空間情報の可視化(5-4 音場の空間情報の可視化)(5.建築音響)(最近の音響技術)
- 広帯域アレーマイクロホンを用いた室内音場の物理評価
- ホールの室形と初期反射音の関係の虚像法による検討
- 音源の種類に依存した好ましい残響時間の検討
- 高齢者にやさしい放送サービス : 放送番組音声の背景音レベルと聞きやすさについて
- 高齢者にやさしい放送サービス : 音場とスピーカの影響
- 画像特徴量を用いた例示動画像による曖昧検索の検討
- 映像オブジェクトをベースにした放送局における映像データベースシステムの検討
- オーディオ信号の劣化の評価法(音響配信及び通信における音質変化とその評価)
- 劣化の少ない音響信号符号化の主観評価(その2) -MPEG-2 NBC音響信号コーデック-
- 音響信号の可変ビットレート符号化の検討
- 新しい音声圧縮方式とその応用
- AV機器・音声インタフェース(ディジタルインタフェース)
- オーディオ信号の高能率符号化
- 左右2チャンネル位相差再生音の音像距離知覚の検討
- スピーカーアレーを用いた立体音像提示制御法の開発--リアルな音像再生を目指して
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響--ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行
- 電子透かしによる著作権保護と放送
- 音場シミュレ-ションシステム (電気音響設備の設計とその使用方法)
- 音源の種類に依存した好ましい残響時間の検討
- ホ-ルの評価方法 (最近話題のホ-ル)
- 放送における符号化 : ディジタル放送と局間伝送・素材伝送(身近になったオーディオ符号化)
- 放送規格と聴覚(放送規格と感覚,映像メディア機器の規格と課題,映像情報メディアと感覚)
- 解説・報告 3次元映像音響放送技術の研究動向
- 2-2 音声圧縮の要素技術(2.音声圧縮の基本構造)(音声圧縮技術)
- 音響信号の可変ビットレート符号化の検討
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響 : ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行(一般)
- 映像情報メディア機器の規格と課題 (特集 映像情報メディアと感覚)