直間比による音像の距離感知覚と3次元音響再生への応用(聴覚・音声/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遠方と近傍に定位させた2つの音像のレベルを制御し音像の距随感を制御する「レベル制御法」において、オクターブバンドノイズと座間比の相対的な音像距離知覚に関する検討を主観評価実験により行った。その結果、直間比による距離知覚は周波数依存性があり、特に5660Hz以上の帯域は距離知覚ヘの寄与がすくないことがわかった。また、距離知覚の周波数依存性の知見を応用し、距離知覚に影響の少ない帯域を統合する3次元高能率符号化法のビット効率とその有効性の検討を行った。その結果、5660Hz以上を統合する3次元符号化法では3次元音響の音質劣化をおこさずに遠近それぞれをモノ音源としてAAC符号化したものに比べて約34%のビットレートの効率化が図れることがわかった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-06-19
著者
-
渡辺 馨
NHK技研
-
和泉 吉則
NHK放送技術研究所
-
渡辺 馨
NHK放送技術研究所
-
和泉 吉則
Nhk放送技術研究所 次世代符号化
-
中山 靖茂
NHK放送技術研究所
-
中山 靖茂
Nhk 放送技研
-
桑田 聡
芝浦工業大学大学院
-
渡辺 馨
Nhk放送技術研究所(人間・情報)
関連論文
- ADPCMサブバンド符号化による広帯域音響信号の低ビットレート符号化法
- 主観評価実験によるMPEG-4低ビットレート小画面符号化画像のパラメータ検討
- 主観評価実験によるMPEG-4低ビットレート小画面符号化画像のパラメータ検討(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- マルコフモデルを用いた動画像のロスレス符号化
- オブジェクトベース符号化のためのシーン適応型領域分割手法選択法(画像処理, 画像パターン認識)
- 12-11 MUSE/NTSCコンバータ映像信号処理用LSIの開発
- OneHop-P2P拡張方式の実装方法と性能評価(オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 放送連動番組ウェブページナビゲーション(映像メディアおよび一般 インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 放送連動番組ウェブページナビゲーション
- 放送連動番組ウェブページナビゲーション
- 12-14 MUSE受像機のLSI化
- MUSE方式によるホームビデオディスク
- 画像評価に関連した国際標準化動向(マルチメディアのための品質評価第7回)
- 長距離・広帯域IPネットワークにおける優先度に応じたファイル転送プロトコルの性能評価(オーバレイ,P2P,ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IPoverWDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
- デジタルコンテンツのコピー追跡のための電子透かしの基礎検討
- Morphology処理による画像テクスチャ方向性検出と折返し雑音除去を目的とした非線形フィルタ処理
- スポーツ番組からの芝生領域の検出
- Morphology処理による画像信号の方向性検出
- Morphology処理による画像信号の方向性検出
- Morphology 処理による画像信号の方向性検出
- Morphology処理による画像の線分領域検出
- L-033 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- MUSEの動き検出におけるエッジ信号処理の改善
- フレーム完結処理の3次元周波数特性の検討
- 高精細度化によるMUSEの画質向上(MUSE・EDTV)
- フレーム完結処理のMUSEへの応用
- 動きの誤検出がMUSEデコード画像に与える画質劣化の検討
- MUSE方式の3次元周波数解析
- 多重サブサンプルシステムにおける標本化構造の3次元解析
- ハイビジョン衛星伝送方式-MUSE-
- B-6-20 グリッド・コンピューティング技術を用いた番組編集システムの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- C-022 番組ファイルの差分検出のための高速ダイジェスト演算手法の検討(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- 複数カメラの協調動作による動オブジェクトの抽出
- 複数カメラの協調動作による動オブジェクトの抽出
- 情報ナビゲーション型未来放送のオーサリングツール(ハイビジョンおよび一般)
- 番組ファイルの高速差替手法の検討 : 放送局の番組制作の効率化を目指して(アンテナ伝搬,デジタル放送技術および一般)
- RL-006 ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式(ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- D-033 番組ファイルの差分検出手法の検討(データベース,一般論文)
- 同期伝送プロトコルを使ったストリーム処理ノードの実装と多段接続における性能評価(マルチメディアとコンテンツ共有,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 長距離・広帯域IPネットワークにおけるストリーミング同期伝送プロトコル (通信ネットワークを用いたデジタル放送の高度化 特集号)
- B-7-72 TCPフロー混在時の同期伝送プロトコル(FMTP)の伝送特性(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-6-18 分散処理のためのネットワーク間オブジェクト発見手法の検討(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- ストリーミング配信におけるコンテンツ切替を考慮した映像符号化方式の要求条件
- ストリーム伝送のための無線LANマルチキャスト伝送特性の評価および検討(放送,インタネット,モバイルマルチメディアおよび一般)
- 23-2 ウェーブ変換を用いた画像強調処理の一検討
- B-6-167 NW 型放送局システム用ソフトウェア機器モジュールの動的構成に関する検討
- 10)ADTV音声伝送方式(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕合同)
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MEPG-2 AAC AM相等符号化音の客観評価(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 高品位光ビデオディスクの信号フォーマット
- MUSE方式による高品位テレビジョン用光学式ビデオディスク
- 12-10 MUSE/NTSCコンバータにおけるアスペクト比変換回路
- 13-10 高品位TV用静止画ファイル装置
- 残響を手掛かりとした音像距離判断の周波数依存性の検討
- AACオーディオエンコーダの音質改善手法の検討(デジタル放送受信技術および一般)
- スピーカアレイを用いたリアルタイム立体音像提示システム
- AACオーディオ符号化における量子化ステップ切り替え法の検討
- AAC オーディオ符号化における MS ステレオ割当て法の検討
- 音声バランスの知覚測定システム
- 直間比による音像の距離感知覚と3次元音響再生への応用(聴覚・音声/一般)
- 直流加算型ノイズリデューサの提案とMUSEデコーダ動画処理用ノイズリデューサの開発(MUSE・EDTV)
- MUSE方式における非線形エンハンサー
- MUSE 方式の色差信号処理に関する検討
- MUSE-525本コンバータの開発
- 主観評価実験によるMPEG-4低ビットレート小画面符号化画像のパラメータ検討
- 主観評価実験によるMPEG-4低ビットレート小画面符号化画像のパラメータ検討
- 10.ハイビジョン(テレビジョン年報)
- 高齢者にやさしい放送サービス : 放送番組音声の背景音レベルと聞きやすさについて
- 高齢者にやさしい放送サービス : 音場とスピーカの影響
- B-7-157 広帯域映像伝送のためのアドホックネットワーク経路切替えの検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- ADTVシステムの開発(1)
- サッカー番組における動作カテゴリー化処理を伴う動画検索手法
- 画像特徴量を用いた例示動画像による曖昧検索の検討
- 映像オブジェクトをベースにした放送局における映像データベースシステムの検討
- 画像特徴量を用いた例示動画像による曖昧検索の基礎検討
- 12-2 スポーツ番組におけるリアルタイム領域分割装置
- 6-12 内挿画像補正処理に関する一検討
- 4-10 映像オブジェクトに運動した放送サービス「情報ナビゲーション型未来放送」
- 研究発表 映像伝送のための無線アドホックネットワーク経路選択手法の検討 ('06技研公開 講演・研究発表 特集号)
- 左右2チャンネル位相差再生音の音像距離知覚の検討
- スピーカーアレーを用いた立体音像提示制御法の開発--リアルな音像再生を目指して
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響--ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行
- 放送における符号化 : ディジタル放送と局間伝送・素材伝送(身近になったオーディオ符号化)
- 放送規格と聴覚(放送規格と感覚,映像メディア機器の規格と課題,映像情報メディアと感覚)
- 解説・報告 3次元映像音響放送技術の研究動向
- 2-2 音声圧縮の要素技術(2.音声圧縮の基本構造)(音声圧縮技術)
- Houghパラメータ群の一致計算による動き推定手法(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- Houghパラメータ群の一致計算による動き推定手法
- Houghパラメータ群の一致計算による動き推定手法
- ネットワーク時代のテレビ視聴スタイル : 視聴者アンケートと情報発信者ヒアリングの結果から(映像メディア処理及び一般)
- テレビの視聴スタイルに関するアンケート結果報告 : ブロードバンドネットワーク時代のユーザーニーズ
- マルコフモデルを用いた動画像のロスレス符号化
- B-7-60 処理速度を保証可能な並列分散映像処理手法の検討(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響 : ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行(一般)
- B-6-9 タイムシフトザッピング視聴サービスのためのキャッシング制御手法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 3-10 映像音声ファイル用高速同期サーバシステムの開発(第3部門 放送技術(無線・光伝送&放送現業))
- 3-11 長距離・広帯域IPネットワークにおける優先度に応じたファイル転送プロトコルの提案(第3部門 放送技術(無線・光伝送&放送現業))
- 10-4 挿入削除機能付きファイルシステムによるMXFファイル編集の性能評価(第10部門 放送技術(放送現業))