左右2チャンネル位相差再生音の音像距離知覚の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無響室内にステレオ配置したスピーカーに入力する音響信号の左右位相差をO°から180°まで連続的に変化させると、受聴位置で正中面より前方から後頭部周辺まで音像の距離感を制御できる.今回、位相差変化による距離感制御法において距離感知覚と音響周波数帯域の関係を主観評価実験により検討した。実験の結果、音響信号の低域周波数帯域の位相差が距離感知覚に寄与し、高域周波数帯域は寄与しないことがわかった。また、位相差制御を行った音を無響室内に設置したダミーヘッドマイクロホンで録音し、これをヘッドホン受聴した時の距離感知覚と音響周波数帯域の関係を主観評価実験により検討した。その結果、ヘッドホン受聴での結果はスピーカーで受聴した場合の結果と異なる評価結果となった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-03-19
著者
-
渡辺 馨
NHK技研
-
柴山 秀雄
芝浦工業大学
-
渡辺 馨
NHK放送技術研究所
-
中山 靖茂
NHK放送技術研究所
-
中山 靖茂
Nhk 放送技研
-
桑田 聡
芝浦工業大学大学院
-
渡辺 馨
Nhk放送技術研究所(人間・情報)
関連論文
- 初秋から秋の環境音の変化
- ADPCMサブバンド符号化による広帯域音響信号の低ビットレート符号化法
- 1.5テスラMRI装置のボア内の音響インテンシティ計測
- 回折像計測法による組織の構造推定について
- MRI被験者のための骨伝導素子による音声通信システム
- A-10-9 MRI被験者に対する骨伝導スピーカを用いた通話実験(A-10.応用音響,一般講演)
- モルフォロジーによるピッチ変動の平滑化(聴覚,音声,言語とその障害)
- モルフォロジー処理によるピッチ変動の平滑化
- モルフォロジーを用いた連続音声のピッチ抽出
- モルフォロジーによるピッチ検出の検討
- M-フィルタを用いたパルス性信号の除去
- モルフォロジィ・フィルタを用いたパワースペクトルの平滑化
- スペクトル包絡化による減衰特性の推定
- 環境音のフラクタル次元に着目したフラクタル補間の効果
- 時系列信号の予測における埋め込み次元の影響
- ワイエルシュトラス関数のピッチ変動と聴感の関連性
- 自己相似性を持つ信号のピッチ変動と聴覚上の検知
- ワイエルシュトラス関数のピッチ変動が聴覚に及ぼす影響について
- フラクタル次元とピッチ変化させたワイエルシュトラス関数と聴覚の関係
- フラクタル次元の異なる音圧波形の聴覚での判定
- 2つの時系列信号を用いた信号予測について
- 2つの時系列信号を用いた信号予測
- ヘリコプター音の時系列予測について
- タケンス法による時系列信号予測における参照信号数の影響
- A-10-1 MUSIC法を用いた遠方距離に存在する焦点の位置推定
- マイクロホンアレイを用いた遠方距離領域に存在する焦点の位置推定法
- MUSIC法を用いた焦点位置推定法
- マイクロホンアレイを用いた凹面振動子の焦点位置推定
- 振動子の焦点位置推定におけるMUSIC法の応用
- マイクロホンアレイを用いた振動子の焦点位置推定法
- 組織構造推定におけるthreshold filterの応用
- A-10-8 ガス管の接続部の位置検出(A-10.応用音響,一般セッション)
- A-10-9 音響管内の反射位置検出(A-10. 応用音響,一般セッション)
- A-10-5 管内を伝播する反射波の検出に関する研究(A-10.応用音響,一般講演)
- A-10-4 管内を伝播する反射波減衰に関する一検討(A-10.応用音響,一般講演)
- A-10-7 マイクロホンアレーを用いた到来方向推定における感度位相補正について
- A-10-6 MUSIC法による低周波音のパワー推定
- 音波到来方向推定におけるマイクロホン間の位相差による影響について
- 遺伝的アルゴリズムを用いた空間平均法の最適化
- リニアアレーを用いた移動音源の方向推定
- 平面アレーを用いた静止音源の2次元方向推定
- D-14-5 音声における双子話者の類似性
- マイクロホンアレーによる移動音源の速度推定
- LPC分析における極に着目した教師信号の作成に関する研究
- D-14-11 Haar変換による時系列フィルタの作成
- D-14-19 LPC分析によるフィルタのパラメータ設定
- 振動音響伝搬系のインパルス応答の自己相似解析(留学生による日本語技術論文)
- A-10-6 空間位置における室内インパルス応答のアトラクタ解析(A-10.応用音響,一般講演)
- 室内インパルス応答におけるアトラクタ解析
- A-10-3 廊下の歩行時の音環境(A-10.応用音響,一般講演)
- A-10-2 室内インパルス応答のアトラクタ解析(A-10.応用音響,一般講演)
- 室内音響信号におけるアトラクタ解析(音響・音場再生及び音楽音響,一般)
- 室内音響信号におけるアトラクタ解析
- 床衝撃音の自己相似解析について
- 床衝撃によって生じる階下の室内音の減衰特性
- 床衝撃音における振動の関連度について
- 自己相似解析を用いた床衝撃音のインパルス応答(音響信号及び音声処理,エンハンスメント/一般)
- 音響インテンシティ法を用いた室内音響特性の測定
- 自己相似構造解析を用いたインパルス応答への応用
- A-10-11 室内インパルス応答の自己相似構造解析(A-10.応用音響,基礎・境界)
- 音響インテンシティ法を用いた室内反射音の到来方向推定(立体音響・音場制御/聴覚/一般)
- 自己相似構造解析を用いて室内音響特性の抽出(音楽の音合成と音響・音場再生, HDA/一般)
- TLM法を用いた音響管のモデル化(音楽の音合成と音響・音場再生, HDA/一般)
- 自由振動する膜の音響ホログラフィ
- インテンシティ法による膜の振動モードの推定
- ウィンドウ処理による音響ホログラフィの再生に関する研究
- A-10-7 環境音のフラクタル次元(A-10.応用音響,一般セッション)
- A-10-8 3テスラMRI装置の検査テーブル上の騒音レベルの測定(A-10.応用音響,一般セッション)
- 虫の音による秋の環境音の変化
- MRI装置の周囲における駆動音の音響インテンシティ計測(研究速報)
- A-10-10 MRI装置の駆動音の音圧と傾斜磁場強度の関係について(A-10.応用音響,一般セッション)
- MRI検査室内における音響インテンシティ測定(研究速報)
- A-10-3 MRI検査における駆動時の音響インテンシティ計測について(A-10.応用音響,一般セッション)
- 適応アルゴリズムの減衰係数の修正法について
- マルチチャネルエコーキャンセラのための適応アルゴリズムについて
- ファジィ学習同定法のステップゲイン推定に関する考察
- 学習同定法のステップゲインと残差信号について
- 画像評価に関連した国際標準化動向(マルチメディアのための品質評価第7回)
- 10)ADTV音声伝送方式(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕合同)
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MEPG-2 AAC AM相等符号化音の客観評価(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 低ビットレート符号化音の客観音質測定法 : MPEG-2AAC AM相等符号化音の客観評価
- 残響を手掛かりとした音像距離判断の周波数依存性の検討
- AACオーディオエンコーダの音質改善手法の検討(デジタル放送受信技術および一般)
- スピーカアレイを用いたリアルタイム立体音像提示システム
- AACオーディオ符号化における量子化ステップ切り替え法の検討
- AAC オーディオ符号化における MS ステレオ割当て法の検討
- 音声バランスの知覚測定システム
- 直間比による音像の距離感知覚と3次元音響再生への応用(聴覚・音声/一般)
- 高齢者にやさしい放送サービス : 放送番組音声の背景音レベルと聞きやすさについて
- 高齢者にやさしい放送サービス : 音場とスピーカの影響
- 左右2チャンネル位相差再生音の音像距離知覚の検討
- スピーカーアレーを用いた立体音像提示制御法の開発--リアルな音像再生を目指して
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響--ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行
- 放送における符号化 : ディジタル放送と局間伝送・素材伝送(身近になったオーディオ符号化)
- 放送規格と聴覚(放送規格と感覚,映像メディア機器の規格と課題,映像情報メディアと感覚)
- 解説・報告 3次元映像音響放送技術の研究動向
- 2-2 音声圧縮の要素技術(2.音声圧縮の基本構造)(音声圧縮技術)
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響 : ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行(一般)