北海道における小麦条斑病の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-09-25
著者
関連論文
- (97) ニンジン雪腐菌核病菌と Sclerotinia minor Jagger との関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 道南で発生したニンジンの雪腐菌核病について (北海道部会講演要旨)
- アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
- (10) ギョウジャニンニクの葉枯れを起こす Botrytis 属菌について (北海道部会)
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
- 発刊にあたって
- 第4回植物生育促進性根圏細菌(PGPR)に関する国際ワークショップを振り返って
- アズキ落葉病菌の誘導突然変異株について
- (28) 北海道におけるネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- (12) 北海道に発生した小麦条斑病について (北海道部会講演要旨)
- (35) Fusarium solani f. sp. phaseoliの厚膜胞子形成における微細構造の変化 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の諸形質に及ぼす炭素源, 窒素源濃度およびC/N比の影響
- (128) インゲン根腐病菌の酸性フォスファターゼ(ACP)活性におよぼす植物成分の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の形態的, 生理的諸性質におよぼす炭素, 窒素濃度の影響 (北海道部会講演要旨)
- (12) Fusarium solani f. sp. phaseoliの酵素組織化学的観察 (北海道部会講演要旨)
- (14) Fusarium solani f. sp. phaseoli厚膜胞子の発芽時における微細構造 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) C:N比を異にする培地上に形成されたFusarium solani f. sp. phase-oil大型分生胞子の発芽と形態 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- (20) Gaeumannomyces graminis var. tritici によるスムースブロムグラス立枯病 (新称) の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 土壌アルミニウムによるインゲンマメ根腐病菌大型分生子の発芽阻害
- テンサイそう(叢)根病の発生土壌から分離された Polymyxa betae Keskin の宿主範囲
- (244) テンサイそう根病の発生土壌から分離されたPolgmyxa属菌とBNYVVの伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ落葉病菌の一新系統
- 連作およびオオムギ、休閑跡地に栽培したインゲンの根腐病発生と被害
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- インゲン及びテンサイから分離されたPythium sylvaticumの形態と雌雄異株性〔英文〕
- Eve-13 Strategies and Guidelines for Development of Effective Biological Control of Soilborne Plant Pathogens (Evening Session)
- Eve-4 Open Meeting of the Soilborne Plant Pathogens Committee, ISPP (Evening Session)
- Section V : Soilborne Plant Pathogens
- テンサイのステムフィリウム斑点病
- (11) インゲン根腐病発病抑止土壌の抑止機構について (北海道部会講演要旨)
- Rhizoctonia solaniの菌糸融合に関する研究-2-〔英文〕
- 土壌塊法と篩別浮上法によるテンサイ根腐病菌 (Rhizoctonia solani AG 2-2) の菌量の比較
- 北海道に発生するアズキ落葉病の発生分布ならびに実態に関する調査研究
- Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の諸性質
- Rhizoctonia solani 菌糸融合群第6群 (AG-6) の菌核の抗細菌性物質
- 土壌から分離された Rhizoctonia solaniの異常株の諸性質
- (31) Rhizoctonia solani の生存に及ぼすメラニンの影響 (北海道部会講演要旨)
- (29) Rhizoctonia solaniの自己菌糸融合しない株について (北海道部会講演要旨)
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の性質 : II. 菌株間の干渉作用 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Typhula phacorrhizaの菌核に寄生するEpisclerotium sclerotipusの培養性質(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (183)低温順化していないベントグラスにおけるTyphula phacorrhizaの病原性と雪腐病菌に対する抑止作用(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- タマネギ軟腐病細菌のテンペレ-トファ-ジの諸性質
- (16) ヒマワリ筒状花の菌核病菌に対する開花ステージ別感受性の変化 (北海道部会講演要旨)
- Eve-12 Fungal Sclerotia : Biology and Ecology (Evening Session)
- (181) Pseudomonas 属細菌によるコムギ立枯病の防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) コムギ立枯病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水の影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) コムギ条斑病に対する品種抵抗性の検定-接種方法 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) センキュウの黒色根腐病 (新称) (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (94) イネ葉鞘褐変病のブルンジでの発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) コムギ条斑病菌のイネ科植物における生存 (北海道部会講演要旨)
- (1) タマネギ葉中の粘質物と軟腐病発生との関係 (北海道部会講演要旨)
- (151) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaによるチモシーのかさ枯病の発生 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Pseudocercosporella herpotrichoides によるコムギの eyespot (仮称) の発生 (北海道部会講演要旨)
- (21) 麦類の生育期間における Fusarium nivale の発生 (北海道部会講演要旨)
- チオファネートメチル耐性コムギ紅色雪腐病菌の発生
- (9) 連作ほ場におけるバレイショ品種「ツニカ」の早期枯凋の原因について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (23) リンゴ腐らん病の治療病斑の再発病について (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- タマネギ乾腐病菌の寄主範囲
- (17) リンゴ腐らん病の休眠期防除について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) レタスさび病の発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (74) タマネギ乾腐病の発生経過とベノミル剤による苗浸漬消毒の効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) タマネギ乾腐病の発生推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- Rhizoctonia solaniのフマール酸産生
- イネばか苗病菌のステロールおよびジベレリン生合成に及ぼすジニコナゾール異性体の影響
- 日本のジャガイモから分離した Phytophthora infestans の培養性質と交配型との関係
- 新聞紙を用いたサンプルバッグによるジャガイモ疫病菌分離のための罹病葉標本の収集法
- ジャガイモ組織中における Phytophthora infestans の卵胞子形成
- ジャガイモ疫病菌のA2の交配型(mating type)の日本における出現
- (14) コムギ紅色雪腐病菌のチオファネートメチル耐性について (北海道部会講演要旨)
- (11) タマネギ軟腐病のまん延について (北海道部会講演要旨)
- (34) ほ場における時期別接種によるタマネギ軟腐病の発生 (北海道部会講演要旨)
- 日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
- アズキ落葉病の発病に及ぼすダイズシストセンチュウの影響
- (20) コムギ紅色雪腐病菌の撰択培地 (予報) (北海道部会講演要旨)
- アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度
- アズキ落葉病菌のType A, B間の病原性の差
- (18) テンサイそう根病の発生に及ぼす数種金属イオンの影響 (北海道部会講演要旨)
- (13) Fusarium nivaleによるコムギ葉の斑紋症状 (北海道部会講演要旨)
- (36) アスパラガス褐色菌核根腐病菌の菌糸隔壁の構造 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道における小麦条斑病の発生
- アズキ落葉病菌のType A株からの一変異株の出現
- 米国産ダイズのbrown stem rot菌(Iowa No. 2)のグレガチン生産
- アズキ落葉病菌と米国産ダイズbrown stem rot菌の比較
- (11) タマネギおよびネギ茎盤でのFusarium菌の無病徴感染 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) タマネギの生育日数と軟腐病発生の関係 (北海道部会講演要旨)
- (183) 非イネ科植物に対する Sclerotinia borealis Bub. & Vleug. の寄生について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 菌核病菌Sclerotinia sclerotiorum(LIB)DE BARYの菌核成熟と発芽
- (42) タマネギの葉枯病 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (66) Sclerotinia sclerotiorumの菌核組織中における子のう盤柄原基の形成 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Sclerotinia sclerotiorum の菌核発芽に関する二, 三の要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) マメ類菌核病防除薬剤の切離葉法による室内検定(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- クリーニングクロップを利用したアズキ落葉病防除の試み(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- ジャガイモそうか病斑から分離したStreptomyces菌株の性質(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- 第4回植物生育促進性根圏細菌(PGPR)に関する国際ワークショップを振り返って
- 生物農薬拮抗細菌とその生産する生理活性物質 (植物毒素研究の動向と展開)