Rhizoctonia solani 菌糸融合群第6群 (AG-6) の菌核の抗細菌性物質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antibacterial antibiotics, compound A and B, were isolated from sclerotia of R. solani AG-6 and identified them spectroscopically as the same pyron compounds as those from sclerotia of R. tuliparum. Of which, a compound inhibited the growth of many bacteria, but the other had no effect either on the fungi or on the bacteria. Sclerotia of seven anastomosis groups of R. solani (AG-1, AG-2, AG-3, AG-4, AG-5, AG-6 and AG-BI) were checked the ability to produce compounds by TLC and GLC. Antibacterial antibiotic compounds were detected in sclerotia of all isolates of AG-6, but not of other anastomosis groups of R. solani so far tested. From these results, it was found that there might be group specificity in the production of antibiotic pyron compounds among anastomosis groups of R. solani.
- 日本植物病理学会の論文
- 1984-04-25
著者
-
中島 隆
大臣官房
-
中島 隆
東北農試
-
小林 喜六
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北海道大学農学部博物館
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
稲見 俊一
北海道大学農学部
-
中島 隆
北海道大学農学部
-
稲見 俊一
北海道大学農学部:(現)三井東圧化学株式会社中央研究所
関連論文
- アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
- (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
- (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
- (281)大気中の二酸化炭素の増加がイネのいもち病および紋枯びょう感受性におよぼす影響
- 透明被覆資材を用いた圃場におけるイネいもち病菌の人工接種法
- (121) AFLP法によるいもち病菌の個体識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (113) 二酸化炭素の増加がイネのいもち病感受性に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (39) 透明被覆資材を用いた圃場におけるイネいもち病菌の人工接種法 (平成10年度東北部会)
- (37) 全般発生開始期において観察された発病取置苗から数百メートル規模の葉いもち拡散勾配 (平成10年度東北部会)
- (3) 穂孕期から出穂期にかけての低温処理時期が穂いもち感受性に及ぼす影響
- 東北地域主要イネ品種における低温処理後の葉いもち感受性の変化
- (22) 東北地域主要イネ品種における低温処理後の葉いもち感受性の変化 (東北部会)
- 発刊にあたって
- 第4回植物生育促進性根圏細菌(PGPR)に関する国際ワークショップを振り返って
- アズキ落葉病菌の誘導突然変異株について
- (12) 北海道に発生した小麦条斑病について (北海道部会講演要旨)
- ダイズ落葉病抵抗性遺伝資源の探索
- (35) Fusarium solani f. sp. phaseoliの厚膜胞子形成における微細構造の変化 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の諸形質に及ぼす炭素源, 窒素源濃度およびC/N比の影響
- (128) インゲン根腐病菌の酸性フォスファターゼ(ACP)活性におよぼす植物成分の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の形態的, 生理的諸性質におよぼす炭素, 窒素濃度の影響 (北海道部会講演要旨)
- (12) Fusarium solani f. sp. phaseoliの酵素組織化学的観察 (北海道部会講演要旨)
- (14) Fusarium solani f. sp. phaseoli厚膜胞子の発芽時における微細構造 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) C:N比を異にする培地上に形成されたFusarium solani f. sp. phase-oil大型分生胞子の発芽と形態 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- 土壌アルミニウムによるインゲンマメ根腐病菌大型分生子の発芽阻害
- 59 積雪下における小麦品種のストレス耐性と関連形質の推移
- テンサイそう(叢)根病の発生土壌から分離された Polymyxa betae Keskin の宿主範囲
- アズキ落葉病菌の一新系統
- 連作およびオオムギ、休閑跡地に栽培したインゲンの根腐病発生と被害
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- インゲン及びテンサイから分離されたPythium sylvaticumの形態と雌雄異株性〔英文〕
- Eve-13 Strategies and Guidelines for Development of Effective Biological Control of Soilborne Plant Pathogens (Evening Session)
- Eve-4 Open Meeting of the Soilborne Plant Pathogens Committee, ISPP (Evening Session)
- Section V : Soilborne Plant Pathogens
- テンサイのステムフィリウム斑点病
- (11) インゲン根腐病発病抑止土壌の抑止機構について (北海道部会講演要旨)
- Rhizoctonia solaniの菌糸融合に関する研究-2-〔英文〕
- 土壌塊法と篩別浮上法によるテンサイ根腐病菌 (Rhizoctonia solani AG 2-2) の菌量の比較
- 北海道に発生するアズキ落葉病の発生分布ならびに実態に関する調査研究
- Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の諸性質
- Rhizoctonia solani 菌糸融合群第6群 (AG-6) の菌核の抗細菌性物質
- 土壌から分離された Rhizoctonia solaniの異常株の諸性質
- 21-16 多孔質ケイ酸カルシウム水和物の農業利用 : 第7報 水稲のケイ酸および窒素栄養と稲いもち病抵抗性(21.土壌改良資材)
- (2) イネいもち病の発病程度を識別するスペクトル指標
- (93) コムギ紅色雪腐病抵抗性の秋季における発現と積雪下での衰退 (日本植物病理学会大会)
- (83) 積雪ストレスのコムギ紅色雪腐病抵抗性に対する影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (132) コムギ紅色雪腐病の抵抗性発現に及ぼすハードニング(低温順化)の影響(予報) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 126 積雪下における小麦の雪腐病抵抗性の推移
- (23) コムギ紅色雪腐病および雪腐褐色小粒菌核病に対する抵抗性高温検定法 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) コムギ紅色雪腐病の種子伝染と子のう殻の野外での観察 (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- 1991年の秋期の長雨による大豆被害について : 2.発生要因の解析
- ブラジル・セラ-ド地域に発生している菌核病菌の分類同定
- Thanatephorus cucumeris (Rhizoctonia solani AG-2-3) によるダイズ葉腐病の担子胞子感染
- Rhizoctonia solaniのフマール酸産生
- イネばか苗病菌のステロールおよびジベレリン生合成に及ぼすジニコナゾール異性体の影響
- (65) ダイズ黒根腐病の圃場抵抗性検定 (日本植物病理学会大会)
- 日本のジャガイモから分離した Phytophthora infestans の培養性質と交配型との関係
- 新聞紙を用いたサンプルバッグによるジャガイモ疫病菌分離のための罹病葉標本の収集法
- ジャガイモ組織中における Phytophthora infestans の卵胞子形成
- ジャガイモ疫病菌のA2の交配型(mating type)の日本における出現
- コムギの紅色雪腐病抵抗性に関する研究
- 圃場接種試験における秋播コムギの黒色小粒菌核病抵抗性、紅色雪腐病抵抗性の発現
- 日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
- アズキ落葉病の発病に及ぼすダイズシストセンチュウの影響
- アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度
- アズキ落葉病菌のType A, B間の病原性の差
- (1) コムギの穂から分離された Fusarium nivale (東北部会講演要旨)
- (43) 積雪下の生理的状態がコムギ紅色雪腐病抵抗性に及ぼす影響 (日本植物病理大会)
- ダイズ品種の落葉病抵抗性とグレガチンAに対する反応
- 東北地域における主要作物ウイルス病の発生実態
- 秋田県におけるダイズ落葉病の発生分布調査と土壌中での菌密度
- 北海道における小麦条斑病の発生
- アズキ落葉病菌のType A株からの一変異株の出現
- 米国産ダイズのbrown stem rot菌(Iowa No. 2)のグレガチン生産
- アズキ落葉病菌と米国産ダイズbrown stem rot菌の比較
- (8) ダイズ黒根腐病論に対する拮抗細菌の探索 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (4) ダイズ黒根腐病菌の保存方法について (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (90) ブラジル・セラード地域で発生したSoybean Sudden Death Syndromeと日本におけるダイズ立枯性病害との病徴の比較 (日本植物病理大会)
- 日本産 Microdochium nivale のマイコトキシン生産能の再評価
- (124) 伝統的耕種法「土入れ」がコムギ病害の発生程度に及ぼす影響 (日本植物病理大会)
- トウモロコシ茎上における紋枯病菌菌核の発芽能力
- コムギ紅色雪腐病の発病に及ぼす土壌タイプの影響
- (10) 麦類赤かび病および紅色雪腐病の病原 Microdochium nivale は既知のマイコトキシンを生産しない(東北部会)
- (53) コムギ紅色雪腐病の抵抗性発現に関与する環境要因 (日本植物病理学会大会)
- (5) ソラマメ黒根病 (仮称) の病勢進展に影響を及ぼす要因について (東北部会)
- (80) ダイズ葉腐病の担子胞子感染病斑から分離したRhizoctonia solani AG2のサブグループとその培養性質・病原性について (日本植物病理大会)
- (12) ダイズほ場におけるThanatephorus cucumeris担子胞子の感染による葉腐病の発生要因 (東北部会)
- (174) Cylindrocladium floridanum によるソラマメ黒根病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (55) Thanatephorus cucumeris担子胞子の感染によるダイズ葉腐病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (11) コムギ虹色雪腐病菌の茎葉への秋季感染 (東北部会)
- (7) 秋田県におけるダイズ落葉病の発生 (東北部会)
- (12) コムギ条斑病菌の突然変異株について (北海道部会講演要旨)
- (32) Rhizoctonia solaniの菌核中の抗菌性物質の菌糸融合群間特異性 (北海道部会講演要旨)
- クリーニングクロップを利用したアズキ落葉病防除の試み(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- モントリオールで感じたこと(こんなことが、いま)
- ジャガイモそうか病斑から分離したStreptomyces菌株の性質(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- 第4回植物生育促進性根圏細菌(PGPR)に関する国際ワークショップを振り返って
- 生物農薬拮抗細菌とその生産する生理活性物質 (植物毒素研究の動向と展開)