(11) タマネギおよびネギ茎盤でのFusarium菌の無病徴感染 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1978-01-25
著者
関連論文
- (14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) Pythium graminicolumによるイネ苗立枯病の発生環境 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ褐変穂の発生環境 (北海道部会講演要旨)
- (97) ニンジン雪腐菌核病菌と Sclerotinia minor Jagger との関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 道南で発生したニンジンの雪腐菌核病について (北海道部会講演要旨)
- Helminthosporium sativum P. K. &B.によるイネの斑点病(新称)
- (6) イネ黒褐変症の病原菌とその性状 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) ギョウジャニンニクの葉枯れを起こす Botrytis 属菌について (北海道部会)
- タマネギ乾腐病の発生生態と防除
- タマネギ乾腐病の発病の経過とベノミル剤による苗浸漬の効果
- (86) タマネギ種子の保菌状況 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) タマネギ乾腐病の病原菌について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (5) タマネギ乾腐病の発生消長について (北海道部会講演要旨)
- (4) タマネギ乾腐病の発生分布 (北海道部会講演要旨)
- (36) 新展着剤加用による殺菌剤の防除効果の促進 (北海道部会)
- (15) 春播コムギの黒目症状粒からの糸状菌の分離 (北海道部会)
- (6) ニンジンのストレプトミセスそうか病 (北海道部会)
- (31) Phytophthora megasperma var. sojaeによるダイズの茎疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンドウ苗立枯病の病原菌について(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- キクに発生した赤かび病(新称)
- (28) 北海道におけるネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- (2) 北海道におけるアスター萎ちょう病の発生とその寄主範囲 (北海道部会)
- (1) トルコギキョウ茎腐病を起す Fusarium avenaceum について (北海道部会)
- (131) 北海道におけるコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性の変動 (1991〜1993) (日本植物病理学会大会)
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- (13) Fusarium oxysporum による高級菜豆の根腐症 (北海道部会講演要旨)
- (12) 北海道に発生した小麦条斑病について (北海道部会講演要旨)
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- (20) Gaeumannomyces graminis var. tritici によるスムースブロムグラス立枯病 (新称) の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (244) テンサイそう根病の発生土壌から分離されたPolgmyxa属菌とBNYVVの伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) メロンの変形菌病について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるユリのウイルス病
- 低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
- (24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
- (42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
- (13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
- (14) Cladosporium cucumerinum によるカボチャおよびメロンの葉枯症状 (北海道部会講演要旨)
- (28) 北海道に発生したユウガオ台スイカのつる割病 (北海道部会講演要旨)
- Pyrenochaeta terrestris (Hansen.) Gorenz, Walker & Larson によるタマネギの紅色根腐病について
- (92) Pyrenochaeta terrestrisによるタマネギ紅色根腐病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91)インゲンマメ苗立枯病(新称)に関与するPythium属菌(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Typhula phacorrhizaの菌核に寄生するEpisclerotium sclerotipusの培養性質(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (183)低温順化していないベントグラスにおけるTyphula phacorrhizaの病原性と雪腐病菌に対する抑止作用(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- タマネギ軟腐病細菌のテンペレ-トファ-ジの諸性質
- (16) ヒマワリ筒状花の菌核病菌に対する開花ステージ別感受性の変化 (北海道部会講演要旨)
- Eve-12 Fungal Sclerotia : Biology and Ecology (Evening Session)
- (181) Pseudomonas 属細菌によるコムギ立枯病の防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) コムギ立枯病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水の影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) コムギ条斑病に対する品種抵抗性の検定-接種方法 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) センキュウの黒色根腐病 (新称) (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (94) イネ葉鞘褐変病のブルンジでの発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) コムギ条斑病菌のイネ科植物における生存 (北海道部会講演要旨)
- (1) タマネギ葉中の粘質物と軟腐病発生との関係 (北海道部会講演要旨)
- (151) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaによるチモシーのかさ枯病の発生 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Pseudocercosporella herpotrichoides によるコムギの eyespot (仮称) の発生 (北海道部会講演要旨)
- (21) 麦類の生育期間における Fusarium nivale の発生 (北海道部会講演要旨)
- (76)メロンつる割病菌Fusarium oxysporum f. sp. metonisレース1,2yのメロン種子からの分離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるFusarium oxysporum f.sp.melonisレ-ス2によるメロンつる割病の発生
- (23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
- チオファネートメチル耐性コムギ紅色雪腐病菌の発生
- (9) 連作ほ場におけるバレイショ品種「ツニカ」の早期枯凋の原因について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (23) リンゴ腐らん病の治療病斑の再発病について (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- タマネギ乾腐病菌の寄主範囲
- (17) リンゴ腐らん病の休眠期防除について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) レタスさび病の発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (74) タマネギ乾腐病の発生経過とベノミル剤による苗浸漬消毒の効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) タマネギ乾腐病の発生推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) 人工床土とイネ馬鹿苗病の発生について (北海道部会講演要旨)
- (14) コムギ紅色雪腐病菌のチオファネートメチル耐性について (北海道部会講演要旨)
- (11) タマネギ軟腐病のまん延について (北海道部会講演要旨)
- (34) ほ場における時期別接種によるタマネギ軟腐病の発生 (北海道部会講演要旨)
- (14) 採種ほ場におけるタマネギ乾腐病について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) コムギ紅色雪腐病菌の撰択培地 (予報) (北海道部会講演要旨)
- (18) テンサイそう根病の発生に及ぼす数種金属イオンの影響 (北海道部会講演要旨)
- (13) Fusarium nivaleによるコムギ葉の斑紋症状 (北海道部会講演要旨)
- (36) アスパラガス褐色菌核根腐病菌の菌糸隔壁の構造 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) アズキ灰色かび病菌の形態と病原性 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 北海道における小麦条斑病の発生
- (18) 上川管内におけるアズキ茎疫病の病原菌と発生状況 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) タマネギおよびネギ茎盤でのFusarium菌の無病徴感染 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (130) イネ葉しょう褐変病原細菌の止葉葉しょうでの侵入および増殖部位 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) タマネギの生育日数と軟腐病発生の関係 (北海道部会講演要旨)
- (183) 非イネ科植物に対する Sclerotinia borealis Bub. & Vleug. の寄生について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 菌核病菌Sclerotinia sclerotiorum(LIB)DE BARYの菌核成熟と発芽
- (42) タマネギの葉枯病 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (66) Sclerotinia sclerotiorumの菌核組織中における子のう盤柄原基の形成 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Sclerotinia sclerotiorum の菌核発芽に関する二, 三の要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) マメ類菌核病防除薬剤の切離葉法による室内検定(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))