タケ・ササ類に寄生するPyricularia sp.について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1978-04-25
著者
-
野田 千代一
国研セ沖縄
-
糸井 節美
島根大学農学部環境保全学科植物病学研究室
-
佐藤 文男
島根大学農学部
-
山本 淳
島根県農試
-
野津 幹雄
島根大学農学部
-
山本 淳
島根大学農学部
-
内田 利久
島根大学農学部
-
野田 千代一
島根大学農学部
-
野津 幹雄
島根大学農学部環境保全学科植物病学研究室
-
野津 幹雄
島根大学農学部生物生産科学科環境生物学講座植物病理学研究室
-
糸井 節美
島根大 農
関連論文
- 石垣島のカッコウアザミに発生したベゴモウイルスの分子特性(九州部会講演要旨)
- Sclerotium rolfsii Saccardoによるハマボウフウ白絹病(新称)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (111) Botrytis galanthinaによるスイセン首腐病(病原追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pestalotiopsis属菌によるカキの汚損果の発生(関西部会講演要旨)
- (39) 島根県に発生したイチジクそうか病の2症状について (関西部会講演要旨)
- (151) ベンズイミダゾール系薬剤耐性イチジクそうか病菌(Sphaceloma caricae)の出現 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 島根県におけるCMV-ラゲナリア系によるメロンモザイク病の発生とその被害
- 近年、島根県で発生を確認した花・野菜の病害
- (99) 灰色かび病菌によるカキの汚染果の発生 (関西部会)
- (80) ブドウ根頭がんしゅ病菌の苗木伝染 (関西部会)
- 島根県におけるブドウ根頭がんしゅ病の発生と伝染経路
- (11) 島根県におけるハウスメロンでのキュウリモザイクウイルス : ラゲナリア系 (CMV-Lag) の発生とその被害解析 (関西部会)
- (102) モロヘイヤに発生した黒星病(新称) (日本植物病理大会)
- (73) 灰色かび病菌によるカキ「伊豆」の異常落果 (関西部会)
- カキ灰色かび病の発生要因
- 島根県におけるバラ半身萎ちょう病の発生
- (184) 島根県におけるブドウ根頭がんしゅ病の発生と病原細菌の存在場所 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ハウス栽培巨峰における褐斑病の発生消長および防除時期
- (40) ベノミル剤によるカキ灰色かび病の発病助長 (関西部会講演要旨)
- 島根県におけるイチジクそうか病の発生実態
- (30) ブドウベと病菌の死滅に及ぼす高温の影響 (関西部会講演要旨)
- ショ糖-酒石酸カリウム平衡密度勾配遠心法によるpotyvirus管状封入体の純化
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (2) 発芽胞子による感染誘導因子の生成とその植物毒性
- 各種いもち病菌に対するイネの宿主,非宿主反応の顕微鏡観察
- (7)わが国におけるPassiflora latent virusの発生について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) パパイア感染葉からのPotyvirus検出のためのWestern blotting法の改良 (九州部会)
- マダケてんぐ巣病組織の微細構造
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構 (9) : 感染誘導因子による感受性の植物毒性非依存的誘導の可能性
- Pyricularia oryzaeの発芽液酢酸エチル可溶部による種特異的感染誘導
- Pestalotiopsis longiseta (Spegazzini) Dai et Kobayashiによる放射状の黒色破線を呈するカキ汚損果の発生
- ボタンに対するグリホサートを含む除草剤の影響
- カキの灰色かび病菌による落果
- 資料・雑録 近年,島根県で問題となっている果樹の病害
- 木質系堆肥上における白紋羽病菌の進展
- 島根県における灰色かび病菌によるカキ汚染果の発生
- 島根県のワサビにおけるウイルスの感染実態
- 培地上におけるクワ又枯病菌の分生胞子形成
- 1980年に島根県に発生した穂いもち並びに13県下に発生した葉いもちのいもち病菌レ-スについて
- イネおよびタケに寄生するいもち病菌の野外タケに対する病原性
- (47) 非親和性いもち病菌のイネ細胞への侵入に及ぼす植物葉磨砕液の影響 (続報) (関西部会講演要旨)
- いもち病菌を接種したイネ品種の葉鞘における菌糸生育と宿主反応の観察
- (60) 非親和性いもち病菌のイネ細胞への侵入に及ぼす植物葉磨砕液の影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) 各種いもち病菌のイネ葉鞘内での伸展度と葉身反応との比較 (関西部会講演要旨)
- 熱処理したシコクビエ葉におけるイネいもち病菌とヒメシバいもち病菌の病斑形成と胞子形成
- イネ葉における各種 Pyricularia 属菌による病斑発達と胞子形成に及ぼす接種前熱処理の影響
- クワ裏うどんこ病菌子のう殻の越冬と裂開の走査電子顕微鏡観察
- (85) 腐生菌Alternaria alternataのイネ細胞への侵入に及ぼすイネいもち病菌胞子発芽液の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性いもち病菌レースの感染をうけたイネ葉鞘内におけるAlternaria alternataおよび非親和性いもち病菌レースの生育
- (51) 温湯処理したイネ葉身のいもち病菌に対する感受性の変化 (関西部会講演要旨)
- 1980年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-ス
- シコクビエから分離されたいもち病菌にみられた両性株
- (10) 親和性いもち病菌感染イネ葉鞘内での非親和性いもち病菌・非病原菌の伸展 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) クズ赤渋病罹病組織の細胞 (関西部会講演要旨)
- (45) 異なる接種方法によるAgrobacterium tumefaciensのインゲン組織における様相 (関西部会講演要旨)
- Crown Gall形成初期における2,3の知見
- Pyricularia属菌のタケ・ササ類生葉上での越冬とイネいもち病菌(P. oryzae Cavara)のタケ・ササに対する病原性
- 観賞用Alliumから分離されたleek yellow stripe virus
- 石垣市のヒマワリに発生するpotyvirus(九州部会講演要旨)
- Preinfectional Interactions between Magnaporthe grisea Spores and Rice Plants
- Alternaria solaniにおける光誘導分生胞子形成および分生子梗脱分化の微細構造に関する続報
- Alternaria solaniにおける光誘導分生胞子形成および分生子梗脱分化の微細構造
- 日本で分離したカボチャモザイクウイルス (WMV 2) ゲノムの外被タンパク質 (CP) 遺伝子とその3'非翻訳領域の塩基配列の決定
- (199) カボチャモザイクウイルス (WMV-2) 外被タンパク質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定,および植物発現用ベクターの構築 (日本植物病理学会大会)
- (10) タケ・ササ類に寄生するPyricularia sp. の地理的分布と寄生性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タケ・ササ類に寄生するPyricularia sp.について
- (10) タケおよびササに寄生するPyricularia sp.について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds によるブドウ晩腐病の発生
- (83) Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるブドウ晩腐病(病原追加) (関西部会)
- Agrobacterium tumefaciens (Smith et Townsend) Conn. とインゲン初生葉との感染初期の相互関係
- Albugo属菌によるアブラナ科植物肥大組織の微細構造
- マルチウイルス・マルチストレイン抵抗性組換えパパイアの作出 : PRSV抵抗性パパイア・サンアップのPRSVアジア株およびPLDMVに対する反応
- (26) マルチウイルス・マルチストレイン抵抗性組み換えパパイアの作出 : ベクターの構築と遺伝子導入 (九州部会講演要旨)
- (24) パパイア奇形葉モザイクウイルスウリ科系統(PLDMV-C)の外被タンパク質(CP)遺伝子の塩基配列決定 (九州部会)
- (8)パパイア奇形葉モザイクウイルスウリ科系統(仮称)の発生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (3) 発芽胞子の生成毒素によるえ死斑形成の光依存性
- ベンゾイミダゾール系楽剤耐性イチジクそうか病菌の出現と防除対策
- 抑制栽培におけるブドウ晩腐病対策について
- うどんこ病菌によるキュウリ葉緑体の形態変化
- シコクビエいもち病菌完全世代のSEM像
- ネギさび病菌夏胞子堆のSEM像
- 数種もち病菌の走査電顕像
- Synchytrium minutumによるクズ肥大組織の電顕観察
- 樹脂割断によるクローバー根瘤のSEM像
- ダイズ根瘤の電顕観察
- カラシナ白さび病肥大組織の電子顕微鏡による観察
- ソラマメ根瘤細胞の微細構造
- MCPによるダイコン幼苗の奇形
- 石垣市のホウライカガミに発生するpotyvirus
- (17) 石垣島のレタスとセンダングに発生する2種類のPotyvirusについて (九州部会講演要旨)
- (383) 石垣島のタバコから分離されたpotyvirus
- (19) フサナリツルナスビに発生するジャガイモYウイルス(PVY) (九州部会)
- (270)ハイビスカス退緑斑ウイルスとハイビスカス黄斑ウイルスの自然発生植物(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) オクラから分離された2種類のウイルスについて (九州部会)
- (251) 観賞用アリウムから分離されたonion yellow dwarf virusについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (57) 観賞用アリウムから分離されたleek yellow stripe virusについて (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- 疫病菌侵入による過敏感現象発現に及ぽす馬鈴薯DNAフラクションに関する二三の実験
- 疫病感染ジャガイモの外生DNAフラクションによる抵抗性反応の誘導
- マメダオシに関する2・3の観察
- (236) カブモザイクウイルスの管状封入体の純化および ELISA 法による検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マコモいもち病菌の胞子形成