培地上におけるクワ又枯病菌の分生胞子形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stigmina mori, the causal fungus of mulberry branch blight, does not produce conidia on standard laboratory media. Monoconidial isolates of the fungus were cultured at alternating temperature of 20 to 5C under alternating 12-hr light-dark cycles (light 6:00-18:00, 20C ; dark 18:00-6:00, 5C). Profuse sporulation occurred during growth for 50 to 60 days on epidermis removed mulberry shoot bark decoction agar plus 0.2% glucose. However, mulberry shoot bark decoction agar with epidermis yielded few conidia. Best results were also obtained when the fungus was cultured on mulberry shoot bark agar medium at alternating temperature of 15 to 5C under alternating 12-hr light-dark cycles (light 6:00-18:00, 15C ; dark 18:00-6:00, 5C). Abundant sporulation occurred during growth for 27 to 32 days. Apparently there is a nutritional factor in mulberry shoot cortex tissues that promotes sporulation of S. mori. Conidia were produced at ends of hyphae, on short lateral hyphal branches, and also directly on hyphae. "Lesion-like sporulating area" was formed on mulberry shoot agar and mulberry shoot bark agar medium. There were significant differences in sporulation capacity between monoconidial isolates. Isolates S201-4, S201-5 and SE79-2 produced much more conidia than other isolates tested.
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-04-25
著者
-
糸井 節美
島根大学農学部環境保全学科植物病学研究室
-
宮田 敏郎
島根大学農学部
-
荒瀬 栄
島根大学農学部
-
荒瀬 榮
島根大学農学部生物生産科学科環境生物学講座
-
石倉 比呂志
島根大学農学部
-
及川 英雄
岩手県蚕業試験場
-
石倉 比呂志
島根県大田農業改良普及所
-
糸井 節美
島根大 農
関連論文
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (2) 発芽胞子による感染誘導因子の生成とその植物毒性
- (73) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (3) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) イネ品種関口朝日の各種いもち病菌に対する感受性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (続報) (関西部会講演要旨)
- (117) イネいもち病菌の胞子発芽液に存在する毒性物質について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) イネいもち病菌の胞子発芽液中に存在する感染誘導因子について (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 各種いもち病菌に対するイネの宿主,非宿主反応の顕微鏡観察
- いもち病菌の生成する感染誘導因子
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構 (9) : 感染誘導因子による感受性の植物毒性非依存的誘導の可能性
- Pyricularia oryzaeの発芽液酢酸エチル可溶部による種特異的感染誘導
- (14)イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (10) オオムギ子葉鞘細胞におけるいもち病菌毒素による感染誘導 (日本植物病理大会)
- (65) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (9)毒素の感染誘導活性といもち病菌の病原性の関係(続報) (関西部会)
- いもち病菌によるソラマメ赤色斑点病の交叉防御
- 培地上におけるクワ又枯病菌の分生胞子形成
- 1980年に島根県に発生した穂いもち並びに13県下に発生した葉いもちのいもち病菌レ-スについて
- イネおよびタケに寄生するいもち病菌の野外タケに対する病原性
- (47) 非親和性いもち病菌のイネ細胞への侵入に及ぼす植物葉磨砕液の影響 (続報) (関西部会講演要旨)
- いもち病菌を接種したイネ品種の葉鞘における菌糸生育と宿主反応の観察
- (60) 非親和性いもち病菌のイネ細胞への侵入に及ぼす植物葉磨砕液の影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) 各種いもち病菌のイネ葉鞘内での伸展度と葉身反応との比較 (関西部会講演要旨)
- 熱処理したシコクビエ葉におけるイネいもち病菌とヒメシバいもち病菌の病斑形成と胞子形成
- イネ葉における各種 Pyricularia 属菌による病斑発達と胞子形成に及ぼす接種前熱処理の影響
- クワ裏うどんこ病菌子のう殻の越冬と裂開の走査電子顕微鏡観察
- (85) 腐生菌Alternaria alternataのイネ細胞への侵入に及ぼすイネいもち病菌胞子発芽液の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性いもち病菌レースの感染をうけたイネ葉鞘内におけるAlternaria alternataおよび非親和性いもち病菌レースの生育
- (51) 温湯処理したイネ葉身のいもち病菌に対する感受性の変化 (関西部会講演要旨)
- 1980年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-ス
- シコクビエから分離されたいもち病菌にみられた両性株
- (10) 親和性いもち病菌感染イネ葉鞘内での非親和性いもち病菌・非病原菌の伸展 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) クズ赤渋病罹病組織の細胞 (関西部会講演要旨)
- (45) 異なる接種方法によるAgrobacterium tumefaciensのインゲン組織における様相 (関西部会講演要旨)
- Crown Gall形成初期における2,3の知見
- Pyricularia属菌のタケ・ササ類生葉上での越冬とイネいもち病菌(P. oryzae Cavara)のタケ・ササに対する病原性
- イネ葉鞘における病原性をなくしたイネいもち病菌の感染行動に及ぼす熱とシクロヘキシミド処理の影響
- Monosporascus cannonballusによるユウガオ台スイカに発生した黒点根腐病 (新称)
- (120) メロン-スイカ輪作圃場におけるメロン黒点根腐病菌のスイカのユウガオ台木への感染 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) イネいもち病菌の侵入行動と病原性 (関西部会講演要旨)
- 病原性消失イネいもち病菌の侵入行動と病原性
- (30) 玉葱露菌病菌分生胞子発芽並びに形成に及ぼす各種薬剤の効果 (昭和33年度関西部会)
- (10) タケ・ササ類に寄生するPyricularia sp. の地理的分布と寄生性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タケ・ササ類に寄生するPyricularia sp.について
- (10) タケおよびササに寄生するPyricularia sp.について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Agrobacterium tumefaciens (Smith et Townsend) Conn. とインゲン初生葉との感染初期の相互関係
- (26) インゲン葉組織中におけるAgrobacterium tumefaciensの存在様式 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Albugo属菌によるアブラナ科植物肥大組織の微細構造
- (37) Albugo属菌による肥大組織の超薄切片像 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ダイズ根瘤細胞の電顕像 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- イタリアンライグラス品種のイネいもち病菌に対する感受性
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (3) 発芽胞子の生成毒素によるえ死斑形成の光依存性
- Phyllactinia属菌子のう殻の越冬と裂開
- イネいもち病の感染成立機構
- 各種いもち病菌に対するイネ葉鞘細胞の宿主・非宿主反応の形態的観察
- (29) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (5) (平成2年度大会講演要旨)
- 非親和性イネいもち病菌の感染によりイネ組織に誘導される抵抗性
- (17) Sclerotinia sclerotiorumの産生する細胞壁成分分解酵素 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) たまねぎベト病菌の生態種に関する考察 (昭和32年度関西部会)
- Production of Anti-Fungal Substance(s) in the "Sekiguchi Lesion"Induced by Pyricularia oryzae Infection on Rice cv.Sekiguchi-asahi
- (116) ジャガイモ疫病菌感染葉と培葉ろ液処理葉の電子顕微鏡による観察
- (70) 各種土壌に栽培したクワ苗に対する白紋羽病菌接種試験 (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- マコモいもち病菌の胞子形成
- 林地土壌中における白紋羽病菌の検索ならびに垂直分布
- (12) たん水による白紋羽病跡地の土壌消毒 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (85) 林地における白紋羽病菌の検索 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (159) ワク枝による白紋羽病菌の土壌検診 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (144) クワ裏白渋病に関する研究 : (V) 子のう胞子の越冬, 発芽およびそれによる人工接種について (病原菌の生態および分化現象等(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 子苗立枯病抵抗性機作に関する研究(第3報) : 罹病南瓜組織のoxidase活性,polyphenol成分及びascorbic acidの消長
- (81) タイ国における桑根腐病の発病様式 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) 山地開発桑園における白紋羽病について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) 桑裏白渋病に関する研究 : (IV) 子のう殻の発育と温度との関係 (昭和34年度冬期関東部会)
- ソラマメ褐斑病菌の栄養に関する研究
- (88) ソラマメ褐斑病菌の榮養に關する研究 (昭和29年度大会(1))
- (102) 植物病原菌のペクチン分解酵素 (果樹・蔬菜・花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (68) Pythium菌による立枯病罹病南瓜組織の窒素代謝 (病害抵抗性(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (37) Pythium 属菌によるカボチャ罹病組織呼吸の異常増加について (昭和31年度大会)
- (38) 罹病紹織の酸化酵素の消長について (昭和30年度関西部会)
- (34) Polyphenol成分のPythium ultimum菌発育に及ぼす生理作用 (昭和30年度大会(1))
- (20) 貯歳ヤマノイモの一乾腐菌に関する研究 (昭和29年度関西部会)
- 培養液の水素イオン濃度の変化に影響を及ぼす要因とその蚕豆褐斑病菌の発育との関係に関する研究
- 硫酸銅溶液中で處理した稻胡麻葉枯病菌胞子の銅の吸着竝に銅の溶離と發芽との關係 (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))