(77) 卵胞子寄生菌による麦類雪腐病の生物防除 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1994-06-25
著者
-
竹中 重仁
北農試畑作研究セ
-
西村 麻里江
農業生物資源研
-
西村 麻里江
生物研
-
藤田 佳克
中央農業総合研究センター
-
藤田 佳克
北陸農試
-
竹中 重仁
北陸農試
-
山本 剛
北陸農試
-
西村 麻里江
(独)農業生物資源研究所
関連論文
- 麹菌ゲノム解析を利用した糸状菌細胞壁多糖素材の開発 (特集 糖質科学の機能探究)
- 2Bp02 高効率クローニング技術による糸状菌の有用物質生産(遺伝子工学,一般講演)
- (20)2001年に採集された日本産イネいもち病菌における第一染色体部分配列を有する余剰染色体の分布について(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (77) イネ-いもち感染初期における相互作用の解析(1)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) 日本産と中国産のイネいもち病菌における非病原性遺伝子AVR-Piaの比較(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物の免疫システムをかいくぐる病原性カビの「ステルス戦略」
- (21)イネいもち病菌の遺伝子破壊と遺伝子発現解析が同時に行えるGatewayベクター(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (78) イネ-いもち感染初期における相互作用の解析(2)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) イネいもち病菌の完全長cDNAライブラリーを用いたマクロアレイ膜の作製(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- いもち病菌の植物感染過程におけるステルス戦略 : 細胞壁のα-1,3-グルカンの新たな役割
- 分子マーカーによるイネいもち病伝染源の解明(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- イネ品種「コシヒカリ」に対するイネいもち病菌レース001.0, 003.0, O07.O, 037.1の病斑長の差異
- (102) イネいもち病抵抗性に関する一遺伝子系統群を用いたレース国際判別体系の外国産いもち病菌による検証とその改良(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (94) いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi35(t)を持つイネ系統「北海188号」に対するいもち病菌の非病原性遺伝子の同定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) イネいもち病菌の病原力の遺伝(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) イネいもち病菌84R-62BおよびY93-245c-2のF_1菌株に認められたAvrPikが座乗する1.6Mb染色体の消失変異について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) 突然変異によって生じた病原性変異イネいもち病菌の病原力(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89) スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Hattan3近傍物理地図作成と突然変異株を用いた遺伝子領域の推定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Pia,Avr-Piiに連鎖するDNAマーカーの探索
- (26)いもち病抵抗性遺伝子PikおよびPizに対応するイネいもち病菌の非病原性遺伝子の同定
- (168)イネ品種ハナエチゼン(Pi-a,Pi-z)およびヒノヒカリ(Pi-a,Pi-i)におけるいもち病菌株Kyu9439013(レース047)の推移(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85)イネいもち病菌交配能不全株と交配能を有する株の交配型遺伝子領域の構造比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62)イネいもち病菌の野外における病原性変異菌出現率(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61)セジロウンカの加害を受けたイネにおいて誘導されるいもち病全身抵抗性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)イネいもち病菌の非病原性遺伝子とRAPDマーカーとの連鎖解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 自家採種を繰り返している圃場におけるイネいもち病菌の個体群動態(九州部会講演要旨)
- (234)いもち病抵抗性遺伝子PizおよびPiz-tに対するイネいもち病菌の非病原性遺伝子の解析
- (46)日本および中国産イネいもち病菌株におけるAvr-ks領域の検出
- (45)イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, -ks)マーカーのSTS化
- 水稲直播栽培におけるカルプロパミド剤の種子処理によるイネいもち病防除
- 熱水土壌消毒に用いる散湯パイプの連結方式の改良(九州部会講演要旨)
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, ks, ta)領域の高密度分子連鎖地図(九州部会講演要旨)
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子領域の精密連鎖地図作成とBACコンティグの構築
- イネいもち病菌の準有性的組み換えによる病原性の分離(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- いもち病菌の子のう殻外壁組織の遺伝的組成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (3) 分子マーカーによるイネいもち病菌の追跡 (九州部会講演要旨)
- (304) 中国雲南省産イネいもち病菌に認められた子のう殻様構造物形成とその遺伝解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (119) コシヒカリ同質遺伝子系統混植圃場におけるいもち病菌レース分布 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (117) イネ品種の抵抗性および誘導抵抗性発現に及ぼすいもち病菌の非病原性遺伝子の影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (81) イネいもち病抵抗性遺伝子Pi-bに対応するいもち病菌の非病原性遺伝子avrPibの精密マッピング (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (173) 日本産イネいもち病菌のDNAフィンガープリンティング解析
- (149) 準有性的組み換えによる病原性変異いもち病菌の感染力
- (148) イネいもち病菌における準有性的組み換えの確認
- (147) いもち病菌の非病原性遺伝子の同定と近傍分子マーカーの探索
- (137) いもち病菌のレース変異機構に関する分子遺伝学的研究 (日本植物病理大会)
- (136) 混合培養によって得られた病原性変異いもち病菌のRAPD分析 (日本植物病理大会)
- 1994年の北陸,近畿地方におけるいもち病菌レ-ス (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
- (77) 卵胞子寄生菌による麦類雪腐病の生物防除 (日本植物病理学会大会)
- (62) イネいもち病菌の非病原性遺伝子の解析 (日本植物病理学会大会)
- (131) 稲こうじ病菌に由来する物質のイネ発芽に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- (91) イネの稲こうじ病抵抗性の品種間差異 (日本植物病理学会大会)
- 73 稲こうじからの細胞分裂毒USTILOXINおよび類縁ペプチドの構造・作用(ポスター発表の部)
- (1) ササニシキ同質遺伝子系統混合栽培のいもち病発病に及ぼす影響 (東北部会)
- (97) 稲こうじ病菌菌核の保存期間が子実体形成に及ぼす影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (96) 培地に形成させた稲こうじ病菌厚膜胞子の田面水中への接種による病籾の発生 (平成2年度大会講演要旨)
- 病斑型を異にする非親和性いもち病菌の前接種による葉いもち発病抑制
- (21) 稲こうじ病菌分生胞子, 子のう胞子および厚膜胞子の発芽 (東北部会講演要旨)
- (18) 非親和性いもち病菌前接種による葉いもち発病抑制効果の菌株間差異 (東北部会講演要旨)
- イネの苗いもち発病に影響を及ぼ2・3の要因
- 稲こうじ病菌分生胞子のイネ穂ばらみ期接種
- (25) ソラマメに発生した雪腐菌核病(新称)と褐色雪腐病(新称)について (関東部会講演要旨)
- (79) イネいもち病菌のAPSESタンパク質Mstulによる付着器成成熟の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネいもち病菌(Magnaporthe oryzae)におけるAspergillus nidulansの転写因子StuAホモログ(MstuA)の欠損株の作出(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (177) イネいもち病菌のBACライブラリーを用いたトランスポゾン分布の解析
- (140) サクラネチンの作用機構の解析 (日本植物病理大会)
- (222)イネいもち病菌のBACライブラリーの作製(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いもち病菌の植物感染過程におけるステルス戦略 : 細胞壁のα-1, 3-グルカンの新たな役割
- 糸状菌ゲノム解析のインパクト
- (304)耐病性誘導活性を有するPythium oligandrumの細胞壁タンパク質画分からの主要タンパク質の単離
- 糸状菌における細胞壁構築シグナル
- (144) 植物感染時におけるイネいもち病菌細胞壁成分の局在について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3E-AM5 糸状菌ゲノム情報から見る糸状菌の感染および固体発酵プロセス : 感染と固体発酵の類似性(糸状菌のゲノム科学と生物工学産業へのインパクト〜比較ゲノム科学と新たな情報解析ツールが拓く世界〜,シンポジウム)
- 高能率ゲノム走査法を利用したいもち病菌の非病原性遺伝子avrPib周辺の精密マッピングと物理地図の作製
- 麦類雪腐病の血清学的診断法の開発と植物体中における本病原菌の動態に関する研究
- 水田転換後の経過年数に伴う雪腐病菌の変遷
- 菌間寄生者Pythium oligandrum, 苗立枯病菌Aphanomyces cochlioidesおよびテンサイの相互作用
- (148) 各種雪腐病菌およびコムギのリボソームの血清学的差異 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) 圃場におけるムギ雪腐病の発生経過と被害の品種間差 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (103) 麦類褐色雪腐病を引き起こす6種の Pythium菌のミトコンドリアゲノム解析 (日本植物病理大会)
- (49) 麦類褐色雪腐病菌(Pythium paddicum, P. iwayamai)の卵胞子形成に関連する細胞壁タンパク質 (日本植物病理大会)
- (17) ムギ褐色雪腐病菌(Pythium spp.)の細胞壁糖タンパク質に対する抗体作製とその反応特異性 (日本植物病理学会大会)
- ムギ類雪腐病の血清学的診断に関する研究
- (32) 3種の雪腐病菌(Pythium paddicum, P.iwayamai, Typhula incarnata)の植物体中での相互関係 (日本植物病理学会大会)
- (175) イネ褐条病細菌の血清型におけるELISA反応の差異 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (24) Western blotting法による雪腐病菌の定量 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) オオムギ雲形病菌分生胞子の発芽所要時間および死滅温度 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- 人工接種による3種の雪腐病に対するコムギ品種の抵抗性検定
- リボソームタンパク質のポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるコムギからの各種雪腐病菌の検出
- 抵抗性の累なるコムギへの雪腐褐色小粒菌核病菌の侵入について
- (7) エレクトロブロット・イムノアッセイ法によるコムギからの各種雪腐病菌の検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) 各積雪腐病菌およびコムギのリボソームタンパク質の比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) 雪腐褐色小粒菌核病菌 (Typhula incarnata) のコムギ葉への侵入方法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) キビ亜科植物から分離した Pyricularia spp. の形態, 病原性およびパーオキシダーゼのザイモグラムの比較 (東北部会講演要旨)
- (34) 連鎖した分生子を形成するイネいもち病菌変異株について (日本植物病理大会)
- (13)イネいもち病菌における3量体Gタンパク質βサブユニットによる付着器形成・胞子形成制御機構について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (84)イネいもち病菌における3量体Gタンパク質βサブユニットによる付着器形成制御(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43)Magnaporthe griseaの胞子形成終了時に発現する転写因子Acr1は何を制御しているか
- イネいもち病菌をモデルに用いたハイスループット薬剤スクリーニングシステム(作用点から見た農薬科学の新展開)
- SI-3 いもち病菌をモデルに用いたハイスループット抗カビ剤探索システムの構築(I:作用点から見た農薬科学の新展開,シンポジウム)